※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
お仕事

育休延長時の保活について相談です。保活は必要でしょうか?申し込みは人気の園以外で良いですか?通知が来た場合の対応は?

【育休延長時の保活方法について】


現在育休中なのですが、育児休業給付金を受け取っています。
給付金を受け取れる間は復帰はせず、育休を取り続け給付金を受け取りたいと思っています。

保育所に入所できなかったなどの事情がある場合、1歳6カ月または2歳まで延長することが可能と聞いたのですが

その場合、保活をして落ちないといけないということなのでしょうか?

1歳になる6月から入れるように保育園申し込んだとしたら
人気の園や認定こども園は厳しいですが
地域型や認可外のところであれば近くでも空きはありそうな感じです。
申し込みの際に明らかに入れなさそうなところで申し込めばいいのでしょうか?
もし、入れると通知が来た場合もどうしたら、、、?

コメント

はじめてのママリ🔰

入れるときたら復帰するか、保育園側にお断りかつ、入れないという通知が手に入らないので育休の延長はできなくなりますね。

ご認識の通り一歳、一歳半のタイミングで保育園へ申し込み落ちましたという通知書が必要になります。
みなさんだいたい人気の園、落ちそうな園一個だけ書いてわざと落ちる感じです。
あとは自治体によってはわざと落としてくれるところもあるのでそこは相談ですかね。

なかなか非難も浴びる行為なのでばれないようにだけするのが大事かなと思います。

はじめてのママリ🔰

ぽんさんの認識で合っています。まず1歳になる6月の不承諾通知が必要になります。6月の不承諾通知を貰うには途中入園申し込みになるので申請自体は1.2ヶ月前になります。確実に落ちるために申し込みゼロのとこ1園だけ書くか、自治体によっては育休延長希望にレ点をつけ点数を下げてもらうことができます(うちの自治体は利用調整点だけ0点になるので、確実に保育園に入れないことを保証するわけではないので全ての点数が0点で計算されるかは自治体に確認が必要)
そして、毎月急遽空きが出て入れてしまうことのないように毎月募集状況を確認することが大切です。
半年ごとに育休延長ができるので、半年後にも忘れずに申請をし、最大2年取得できます。

入れますと通知が来ないように、毎月しっかり見張って、うちの地域では希望期間変更の日が設けられているので、もし募集枠があれば、ない園に変更することになります。

また、保育園に受かった場合は辞退することができますが、辞退した場合その年度の利用が難しくなるなど(点数の大幅減点)があります。