学校側への子育て相談について、心理学効果を考慮して先生に相談するべきか、良い面を強調して伝えるべきか悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。
【学校側への子育て相談について】
最近思うのですが、プラシーボ効果とかピグマリオン効果、ハロー効果ってあるじゃないですか。
それを考えると学校側とか園の先生に子育て相談ってしない方がよくないですか?
この子は物覚えが悪すぎて困ってますーとか言うとそう先生も思って対応するし、お友達と馴染みにくくてーとか言うとそういう対応になると言うことですよね?
皆さんはそういう心理学を踏まえた上で先生や学校側に相談しようと思いますか?
それとも、「この子は本当に優しくて、勉強熱心で、お手伝いもしてくれて〜」とかいい事、もしくはいいように変換して伝えますか?
ご意見もお待ちしています。
- はじめてのママリさん(1歳3ヶ月, 5歳5ヶ月, 7歳)
はじめてのママリさん
学校側に悪い面を伝える、相談する
はじめてのママリさん
良い面や、良い事に変換して伝えて悪いことは言わない
楓🌈🕊🕊🕊
伝え方はどんな個性や特性をもってるかで、正直先生にもよるかなと思います、伝え方も受け取り方もあるので🤔
というのは、今教育や療育現場でABAという応用行動分析も大事といわれてて、この子物覚え悪すぎて困ってますーでそういう対応(物覚え悪いと思って声掛け等の対応するってことですかね?)する先生もいるとは思いますが、物覚え悪いから自身の対象児への伝え方や裁量を変えたりして対応してくかなとは思います。
例えば、4年生なのに2年生の勉強させる(支援のつもりで取り組んでるけど与えてるだけ)みたいなのが、スモールステップは嫌だ!そういうことをしてほしい訳じゃない!みたいになるなら相談内容も言わないというか言い換える?かなと…
あとは「悪い」って言葉より「苦手」と伝えるようにして、付随してプラスな部分や親はこう捉えてるって伝えるようにしてます!
物覚え悪いでいえば、言い換えたら、(こんなことが)覚えるの苦手みたいで集中しすぎちゃうことがあります〜何分くらいで声かけたりして様子見てますが〜みたいな🤔
学校の様子はどうですか?と聞いて先生の捉え方とかどう考えてこうしてますとか今後こうやってみます〜みたいな話になればいいし、思ってたんと違う回答だったらあまり相談しなかったりします😂
すみませんまとまらず💦
コメント