※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

娘が塾に通いたいと考えているが、父が反対しています。娘は小4で、勉強が苦手であり、最近塾の体験を受けて意欲を見せました。父は早すぎると心配していますが、娘のやる気を尊重すべきか悩んでいます。通わせるのは早いのでしょうか。

塾へ通いたい娘と猛反対している父について…

娘は小4です
小2辺りから算数など出来がイマイチになってきて
個人面談でも家でドリルなど勉強するようにと言われてきました
家でドリルを毎日やらせるもテストの結果も通知表もイマイチです
実力テストなど、途中までしか回答できてなくて
後半はまっさらで間に合っていなかったりしました😔

この間、訪問で塾の勧誘がありました
そこで娘が興味を持ち始め、本日体験へ行ってきました
感想を聞くと、わかりやすかったと初めて勉強に意欲を持っている感じがしました。
もしかしたら、最初だけかもしれないと思ったのですが
別でバレーボールを習っているのですが、土日祝、平日と
休まず練習を続けています
それもあって、子供がやる気があるなら習わせてあげたいな
と思ったのですが、夫はそんなの今だけ、中学受験する訳でもないのに小学生から塾は早すぎる。と言われました。
やっぱり早いのかな。と思いつつでも実際、先生の話を聞くと勉強量が改定前とだいぶ違って
量が増えていて英語も自分たちが習っていた時よりも全然違いました。
それを知って尚更、覚えてくれたらいいなと思いました

独学で出来る子もいれば塾などで覚える子もいて
人それぞれだし私は学生の頃、独学で出来なくて、自ら
塾へ通いたいと言って通わせてもらっていました。
うちの親は、私がそう言うまで通わせるつもりがなかったみたいで
行きたくないのに無理に行かせても続かないだろうと言ってました
それも一理あるなと思います。娘が苦手だった勉強を覚えたいと言い始めたのでとても悩んでいます…
やはり通わせるには早いのでしょうか?
みなさんはどういうきっかけで通わせているかいないか気になります💭💭

コメント

ママリ

今の子ってもう小学生で塾行く子多いですし、小5の長男が幼稚園の時から公文など通ってる子も結構いたぐらいなので遅くないと思います😊
子供が通いたいと意欲的なら絶対通わせてあげた方が良いと思います✨
でないと高学年でまたつまずき、中学生になってもつまずいてどんどんできなくなって行きますし、その頃に塾にやっと通い出しても今度は受験する高校が選べないレベルになってしまうって結構聞くので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    確かに私たちの時代と違ってなんか塾へ通ってる子が多いな?という感じがします👀
    やはり意欲がある時が大事ですよね😂
    ここで諦めさせたら後々つまづいたままついていけずに
    受験が始まってしまいそうな気がして😔
    選択肢が無いのは可哀想だし本人も辛いですもんね(´・_・`)

    • 2時間前
まーみ

ウチの娘は小3から塾に行き始めました!理由は親が教えられなくなったからです😂
週1のチアを1年から習っていて、塾は週2です。本人も塾行きだして、楽しいし、分かりやすい!と嫌がる事なく通ってました。
行きたい!やりたい!を尊重してあげても良いかと思います。
今、中1ですが、小学生からの塾通いが染み付き、せっせと塾に通ってます。やはり、授業の内容が詰まってると思うし、学校だけでは理解出来ない所があって、そのまま学年が上がると全然ついて行けなくなると思います。
意欲があるのなら、今でしょ!です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥹
    うちも最近問題を聞かれても、??ってことが増えて😭
    楽しく、覚えてくれるのが1番ですよね✨️
    この意欲が大切ですよね
    通うことが染み付いてルーティンになってるのもいいですね♪
    私も家だとだらけてしまうので通って覚えるスタイルでした🙂‍↕️
    そうなんです、量が増えたと言う割に
    進むペースが早いので先生に聞くに聞けなくてわからないままになってるみたいて…
    通わせる方向で検討してみようと思います🥹

    • 2時間前