※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タンソク🐶
妊娠・出産

否定的な言葉は避けていただけると嬉しいです。先日出産して年子の姉妹…

すみませんが、産後すでにメンタルが豆腐状態なので
否定的な言葉は避けていただけると嬉しいです。

先日出産して年子の姉妹になりました👶🏻👶🏻

帝王切開の手術終わりに旦那と娘が帰ってから
3日目の今日また2人で面会に来てくれました。

1人目の娘が生まれた時から可愛くて仕方なくて
最近は特に、一歳になって活発で目が離せない、
騒がしいほど元気、ご飯ももりもり食べて
こちらの言っていることも1つ2つわかるようになって
余計に可愛いです。

出産当日は術後でヘトヘトで思い悩むこともなく、
見送って即寝てしまったのですが
3日目の今日は帰るってなった時離れるのが寂しすぎて
泣いてしまいました。

また、まだ一歳なのに親の手が自分にだけではなく
2人目にまでいってしまう、
1人だったらもっと一心に受けれたものが
そうでなくなってしまうことに申し訳なくなってしまいました。

元々子供は2,3人は欲しかったので年の差やタイミングなどは考えずなるように身を任せてました。

それで年子になりました。
育児への不安はありますが、タイミング等は考えなかったので頑張るしかない!という気持ちでいます!!

2人目も可愛いですが1人目の時とどうしても比べてしまったり、上記に書いたような思いもあるので
全力で可愛い!!!!っていうことができず
2人目を可愛いと思うと、1人目に寂しい思いをさせるんじゃないかと
そう考えはじめると逆に、2人目に1人目の時のように全力でただひたすらに可愛い!と可愛がることができてないことに申し訳なくなって負のループに入ってしまいます。


どっちもいっぱい可愛がるぞ!という気持ちもありますが
それに自信がつきません。

こんな思いを持ったまま、可愛がれるかも不安です。

コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

子ども2人居ますがどちらがカワイイとかは無いです。
ただ下は女の子なので、服を買ったりするのは多く、また下の子ちゃんの?下の子ちゃんばっかり。って言う時もありました。
兄は体も足も大きく気軽に買えない。(試着必須)発達支援の関係で毎日、放課後デイに行っていて、家に居ないので買い物行くタイミングも難しいのもあります。

ママリ

最後の一文、もうすでにこの文読むだけで十分可愛がってますよ💓
絶対大丈夫かと🥰

だけど、すっごく気持ち分かります😭
2人、平等とまでいかなくても、公平に可愛がってあげれるかな?とか、色々考えちゃいます🥲

旦那さんにもこの不安伝えました?伝えて、この子に愛情たりてないなと感じたら、しっかり旦那さんからもあげてもらうようお願いしておきましょう🥺
それがいい解決策な気がしてます。

はじめてのママリ🔰

私も下の子が生まれたばかりで同じく年子です!!
下の子を可愛い可愛いすると上の子はヤキモチ妬いてるので、親戚にあったり、じぃじばぁばなどにあった時はまず上の子に可愛いねを1番に言ってもらうようにしてます!
あとは落ち着いたら週に一回だけでも上のこと2人きりの時間を作っています!!
これから絶対に2人目のお子さんも同じくらい可愛い可愛いになると思います😊❤️
文章読むとお母さんは十分2人共に愛情たっぷりです❤️

みーママ

ご出産おめでとうございます!!
わかりますよ〜😭
我が家も2,3人欲しいと思っていて、特に絶対に何歳差!みたいなことはなく来てくれたタイミングで、と思ったらほぼぴったり2歳差になりましたが、まだ2歳手前でさえ赤ちゃんのような娘。質問者様と同じく親の言うことを理解して、お喋りも上手になってきてコミュニケーションが取れるとめちゃくちゃ可愛い❤️
でも可愛さが増すにつれ、1人っ子の時間が長い方がよかったのかな、なんて考えてしまうんですよね。
でも年が近い姉妹兄弟の関わり合いってすごく微笑ましい瞬間がありますし、育児が一気に終わって、子供達が成人した後の自分たちの時間が長く取れるとか良いこともたくさんありそうですよね✨
こうやって考えてあげられてることこそが、すでに1人目のお姉ちゃんも2人目の妹ちゃんへも愛情を持って接することができている証拠ではないでしょうか?!
とにかく一番大変な時ですし、考え過ぎず目の前の子どもと全力で向き合う日々でもいいのではないでしょうか❤️
あまりに共感できて同じ気持ちの方がいた、と心強いです。私も続いて頑張ろうと思います💪

はじめてのママリ🔰

我が家も学年は2個違いますが年子です☺️
そして3人年子になる予定です!

私も2人目妊娠中は、まだまだ赤ちゃんの上の子を見ていて、まだ甘えたい盛りなのに大人の都合で自分より小さい子がこんなに早く家に来て、自分一人でパパママ独り占めできる期間が2年も無いなんて可哀想なことしたんじゃないか、沢山沢山我慢させてしまうんじゃないかって産むまでずーっと思って、寝顔みて泣いちゃう時もありました🥲
なのでお気持ちすごく分かります!

いま2人目も1歳になりましたが、とにかく産後家に帰っても上の子ファーストを意識して、今もそうしてますが、下の子もどんどん色んなことがわかるようになってくるので、いつまでも上の子ファーストだと下の子に寂しい思いさせるし、上の子ファーストしてるつもりでも、まだまだ下の子が目離せないでどうしても構ってあげられない時もあり、今でも申し訳ない気持ちになりますが、2人でニコニコ笑いあってたり、一緒に遊んだり、下の子が泣いてる時にすぐ飛んでいってヨシヨシしてあげたりしてるところを見ると、上の子にとっても悪いことばかりじゃないのかな?と思いますし、きっと上のお子さんにもママさんがそうやって寂しい思いさせるんじゃないかとか気にしてくれてるって少なからず伝わってると思います⭐️

下の子も意思表示がハッキリしてきて喧嘩も良くしてますが、我が家も姉妹なので、性格の合う合わないはあれど、大きくなった時に支え合える存在になってくれたらいいなぁと思ってます😊

ゆう

まず、ご出産おめでとうございます、お疲れさまです!

読んでいて思い出しました、
わたしは上5歳のときに、真ん中の子が産まれました。
面会で帰る時に、わたしも寂しくて泣いてしまいました。
「ママが泣いたら、わたちまでかなちくなっちゃう..」と大粒の涙を流した娘の姿を鮮明に。
そして、タンソクさんと全く同じ現象がまさに起きていました。笑
こんなに大好きな長女、、わたしはこれからどうなってしまうの?と..。


そんな私がたどった道は、、
長女を優先するあまり、
たとえば、長女をゆっくり寝かしつけてあげたいから、まず赤ちゃんを寝かしたいのに、長女が赤ちゃんを構いたがったり、私と遊びたかったりして、中々寝かしつけができなくて。
そんな日々が何日も続き、、
わたしは長女のためにやっているのに、ちょっかいだされたら一緒に寝れなくなるよ!と強く言ってしまったことも、、、。


長女を優先するあまり、赤ちゃんをおちつかせたくて、でもできなくて、の負のループ。

次第に、長女を大変だと思うようになっていました。

いつの間にか、長女にきつくあたっていました。

いつの間にか、次女が可愛くて仕方なくなっていました。

わたしも長女だったから、この子を優先するって決めたのに、どうしてこうなってしまったの、、?



三人目が産まれてようやくわかりました。
勝手にきょうだい(しまい)になるんだなって。
私が長女を優先しなくても、一緒に育ってくれるから、あんな風に長女のために、長女を一番にって思わなくて良かったんだ...と。


長女ちゃんを優先したいあまりに、大事なことを見失わないで欲しいと伝えたいです。
長女ちゃんにとって赤ちゃんは、おかあさんとおとうさんの次に、初めてできた自分より小さな宝物。
おかあさんが長女ちゃんを可愛いと思うように、長女ちゃんは赤ちゃんが可愛くて仕方がないはず。
たくさん可愛がらせてあげてほしいなと思います。
きっと素敵なきょうだいになると思いますよ。

はじめてのママリ

大丈夫です、産後のホルモンのせいです!
私も産後1ヶ月ぐらいは急に涙が出てきたり、良くわからないけど不安になることがありました。3人目の産後はついに「あぁ、これホルモンのやつだ…」と冷静に分析してました🤣
個人差あると思いますがすぐにいつもの自分に戻るので、心配しないでください!

はじめてのママリ🔰

わかりますー!!

1日24時間しかないし、手も今まで通り2つしかない(当たり前)から、
1人目の見る時間が今までの半分になってしまうし、2人目も1人目と同じようには見てやれない、、こちらの都合でお兄ちゃんにさせてしまってごめん、にまで思ってましたが、可愛さや愛情は半分にはなりません!!むしろ倍に増えてくれます!
最初は上の子がヤキモチやいてしまってるのをみて私も泣いてしまいましたが、そのうち上の子が下の子をヨシヨシしたり可愛がるようになると、上の子と一緒に下の子に愛を育んでる感?がとても尊くなります。
そしてもちろん2人育児、大変なので、あー早く下の子大きくならないかな!一緒に遊んでくれるようになると助かる!!となりますし(笑)
年が近ければ上の子のお下がりをしまうことなくそのまま使えたりもう少し大きくなった時の遊び方のレベルも近そうでいいですよね。
大丈夫です。もうすでに2人に愛情深い素敵なママすぎます♡

はじめてのママリ🔰

来月出産を控えていて、上の子はもう3歳半ですが全く同じ悩みを抱えていて不安でソワソワしています💦

自分のお腹にもう一人いることすら、昨日は信じられない感じというか違和感がしてきて、どうしよう😭😭😭ってなりました。

生まれてから時間が解決してくれるのかな…って、信じてあまり考えないように過ごすことにしています🥲

める

めちゃめちゃ共感できます🥺
うちは年子ではなく2歳差ですが、もう少し歳をあけたほうが良かったかな、、、とか、2人育児になった途端キャパオーバーになることが本当に増えて、1人目の時はとにかく育児が楽しくて仕方なかったのに、2人になったら不安ばかりになっています。。
特に生後1ヶ月のときは産後うつになりかけて、落ちる所まで落ちました。
上の子が凄く育てやすかったから、かと言って今下の子も育てやすいと思っていますが、まだ産後ホルモンの変化もあり、上の子の寂しさを心配したり、上の子優先過ぎて下の子泣かせっぱなしでメンタルやられたり…とにかくきもちジェットコースター状態です。
でも、命を守っているからこその感情だし、自信なんて無くて当たり前ですよね。
下の子も表情が出てきて、こちらも救われることが増えてきました。一緒にゆっくり、2人育児を受け入れて頑張っていきましょう🥺💕
すみません、自分に言い聞かせるようなコメントになってしまいました。

タンソク🐶

まとめての返信でごめんなさい🙇🏻‍♀️

まだ入院中ですが、この数日皆さんからのコメント何度も読ませていただきました。
共感だったり励ましの言葉ありがとうございます🥺
読んでて更に泣いてしまいました😭

まだ自分の愛情に自信はないですが、すでに愛情があると言っていただけて、そうなのかな?そうなのかもしれないと少し前向きになれました😣

落ち込みすぎたら一旦ホルモンのせいにして自分を責めすぎないよう気をつけます。

アドバイスいただいたように長女を優先するあまり逆にきつく当たってしまうことがないよう気をつけたいと思います🥺

あとは何も考えずただひたすらに可愛がろうと思います😣✨

みなさん、コメント本当にありがとうございました😭