※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

新しい大規模保育園への不安。先生配置もギリギリで息子の性格に不安。ポジティブなご意見をお願いします。

【新しい保育園の大規模化について】

新しい保育園が不安です。

引っ越したため、来月1日から新しい保育園です。
もともと通っていた保育園は小規模(0歳児6人、1歳児12人、3歳児〜15人)で、0歳児から通っていたこともあり、先生たちとの関係もよく、息子にも合っていた気がします。

しかし、来月からの保育園はひとクラス20人以上で総勢170人のマンモス保育園、先生の配置もギリギリなようです。急な引っ越しだったため見学する暇がまったくなく、近いからという理由で選んでしまいました。小規模にすればよかったと今更後悔しています。

うちの子は、慎重派で、ほしいオモチャがあっても他の子にとられると、取り返したりせず「取られちゃった...」とじーっと見ているようなタイプです。こんなマンモス園で、かつ先生の配置もギリギリなところでやっていけるのだろうかと不安ばかりが募ります😭

勝手なのですが、ポジティブなご意見ききたいです。

コメント

はじめてのママリ

うちの子も同じタイプで、定員150人のマンモス園にいます😄
配置はギリではないですが💦
おもちゃ取られると奪い返したりはせず、シクシク泣くタイプです。
でも周りを伺いながら相手が興味を失ったタイミングでバレないようにサッと奪い返してきたり、
「かして〜ほしいな〜🎵」と小さく歌いながら様子を伺い、いいよーと言われたらそのまま貰ってきたり。無理そうな雰囲気を察すると別に歌ってるだけですよという顔をしてそのまま「ふんふんふーん🎵」と言いながら戻ってきます😅
彼なりに処世術を身につけているようです。
あとは悲しい時は先生にぎゅーっとしに行ったり、声が静かな子(本人談)と遊んだりしてるみたいです。
暫く様子を見て馴染めてたらそのままでも良いと思います!
小学校になったらもっと揉まれると思うので早めに処世術身につけられてよかったかなと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    とても救われました。
    子どもは子どもなりに、自分たちの世界でやっていくためになんとか処世術を身につけてくれそうですよね。息子を信じて、マンモス園でも負けずに生き抜いていってほしいです(大袈裟ですが😅)
    たしかに、同僚から「うちの子は小規模園だったから、小学校へいった時に人数に驚いて教室に入れなかった」という話をきいたことがあるので、そうならないためにもよいのかもしれません。
    とにかく母はどんと構えておきます!ありがとうございました😊

    • 10月30日