※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が多動か疑問。支援センターや保育園での様子が気になり、1歳半検診で相談し、療育につながるか不安。

1歳2〜3ヶ月の多動について。
◯多動の子は0歳や1歳から多動でしたか?
◯いつから療育行きましたか?
◯保育園行ったら落ち着きますか?


1歳3ヶ月の息子が多動ではないかと疑ってます。
とにかくじっとしておらず、親が見えなくなる場所にもどんどん行きます。連れ戻そうとしたら全力で叫び、逃げます💦

多動でないかと疑ったのは、
①子育て支援の1歳の会に参加した時に、息子だけ抱っこを嫌がったり、ひたすら歩き回り、親子遊戯ができない
②一斉保育園見学会(0〜2歳の子がいる家族が15組程度いた)で息子だけ説明の和から離れて動き回り、抱っこを拒否する。息子に付いていた旦那は全く説明聞けない

と、同じ月例の子が何人も集まる時に1人だけ明らかに落ち着きが無く歩き回ってるからです💦

0歳から支援センターでもいろんなおもちゃを1〜3分おきに次々荒らして回るので、ずっとついて周り、他のママとも座って話すちょっとした時間もありません😂
旦那も一斉保育園見学会で息子がヤバいと感じたそうです。(私からするとかなり遅いですが)

1歳半検診で相談しようとは思いますが、やはり覚悟しておくべきですよね。1歳半検診で相談したら療育とかに繋げてくれるのでしょうか🤔?

コメント

はじめてのママリ

うちもそんな感じでしたが、心理相談、定期的な面談、市でやってる発達教室の紹介を勧められる感じで、療育にはすぐには繋がらなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    心理相談とか発達教室は親が対象ですか?
    子ども対象ですか?(子どもと話してくれたり、トレーニングしたりとか)

    • 10月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心理相談はできること、できないこと、困りごとなど普段の様子の聞き取りでした。
    うちは母子で行ってましたが、子供はいなければいないでも大丈夫な感じでした!

    発達教室もリズム遊びや手遊び、課題スタンプとか、紙ビリビリとか、サーキットとかその時によって色々やってくれて1時間弱くらいの小集団の親子教室でした。
    自治体によって、ない所もあるかもしれないですし、もっと充実してる所もあるかもしれないですし内容は参考にならなかったらスミマセン💦

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    なるほどです!
    詳しくありがとうございます😊
    こういうのがある無し知ってるだけでも息子や私に適しているかどうか相談しやすいので、とても助かりました☺️
    ありがとうございました!

    • 10月29日
ryu

1歳3ヶ月で歩いてから多動かなと疑うようになりました。
ずっと動いてる。動いてない時は寝てる時ぐらいでした。
ご飯もすぐ嫌がり座って食べる事はほぼ出来なかったです。
1歳半検診で相談したら市でやってる発達広場みたいなのを紹介されて週1で行きましたが一緒に座っておもちゃのちゃちゃを歌うとか出来なくて結局行ってもあまり変化はなかったです😭
それから満3歳で預けれる幼稚園に通いだして1ヶ月ぐらいで参観会があり行ってみたら自分の息子だけジッとして座ってれない。歌を一緒に歌わない。とかを見てこれはやばいと思いその日にすぐ市役所に行って療育通いたいって相談しました。
それから子供を合わせて発達を見て療育手帳を作ってもらい今は週3で通っています。
半信半疑でしたが最近はちょっとずつ長く座れるようになったりだいぶ落ち着いてきてます。
病院は今検査中なのでまだ診断名は分かりませんが😅
男の子だからこんなもんだよとかまだ1歳じゃん2歳じゃんと言われて伸ばし伸ばしにしてたのでもしママリさんが違和感があるような早めに行動するのが1番いいと思います!!
療育も早く行かせれば行かせるほどいいみたいですよ🤩

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊
    息子と全く同じです😱そうです!寝てる時以外ずっと動いてて、手遊び歌も体動かしてみんなで遊ぶ系も絵本の読み聞かせもテレビでさえすぐにうろうろするんです!!親の疲労やばいですよね💦

    違和感感じて市役所行って、療育通い出したのですね!
    効果があったとのこと、とても励みになります!
    息子が小学校に行った時、将来少しでも生きづらくないように私も相談しながら行動していきたいと思います💪
    ありがとうございました😊

    • 10月30日
  • ryu

    ryu

    テレビ見てるなと思ったらすぐ飽きて他のもので遊び3〜5分で飽きてまた違うもので遊び飽きてまたテレビ見てってグルグルしてましたよ🤣
    今は3歳になりちょっとだけマシになりましたが今だに飽きるのは早いし順番待ちとかは並べません!!
    ご飯も食べにはほとんど行かないです😭
    やたら興味があるので新しいところに行くとずっと動いてるのでご飯どころじゃないです(笑)
    そういう診断する先生に言われたのは大きくなるつれに大変なのは子供だからねと言っていました!!
    親の疲労はまじやばいですが
    3歳にもなればほんの少しマシになるのでこの子はこの子なりに成長してるんだなって思います☺️

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    ほんとそれです!同じすぎて笑います🤣
    外食は公園行く何倍もしんどいです!同じ月齢のママさんにご飯行って子ども昼寝してる間にゆっくり話そう言われた時、頭の中は❓でした!笑
    もちろん無理すぎて断りました🙌

    大変なのは子どもだからねって言葉忘れない様に胸に刻んでおきます💦
    息子の事は好きなので、私も息子なりの成長を一緒に楽しもうと思います❤️

    • 10月30日
  • ryu

    ryu

    自分らが呑気にご飯なんて食べれないですよね🤣
    ❓なのわかります(笑)
    だから私は基本ご飯食べに行ことかは断ったり調べて個室なら鍵あるかないかとかまで調べてました🤣
    他の子達はなんでこんな静かに座ってれるんだろう
    なんでお母さんの横についてれるんだろうってよく思ってたのを思い出します(笑)
    療育に行くようになってから他の子達を見たりして5歳なのに喋れない子とかたくさんいてなぜか肩の荷がおりました!!
    私の子は多動だ!別に変じゃない!って思えるようになりました😊

    私も先生に言われて、はっ!!そうか!子供か!早く気付けて良かったと思いました😊
    ほんとに地元が一緒だったら遊びたいぐらいですよ(笑)
    同じような子供だと遊んでても気が楽です(笑)

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ

    食べられないですよね🤣
    ランチ(丸亀とか)した後に急いでどちらかの家行って昼寝させると思って、話噛み合わなかったです🤣
    まぁ、それでもキツいですが!笑

    個室大事ですよね!鍵付きとかあるんですね!!!私は田舎なのであるかわかりませんが調べてみます😁

    療育そうなんですね!
    今は近くの支援センターに人少ない時間狙って通ってるのですが、会う子は落ち着いてる子ばかりなので、羨ましいと思うばかりです😅
    ママリででもryuさんに会えて良かったです!!
    気持ち楽になりました!
    今後、同じような子のママと出会い、仲良くなれると良いなと思いました😊
    ありがとうございました♡

    • 10月31日
バナナ🔰

その年齢だと多動かどうかの判断はまだ出来ないですね💦
1歳なら動き回って当たり前です。
平気で走り回る子もいればその場に馴染めず親から離れられない子もいるので“周りがどうだから”は関係ないです。
正直その程度なら年齢相応です。
1.6検診は集団検診なのでそこで療育に繋がることはありません。
というかまだ多動が分からない年齢なので相談しても様子見になるか「その年齢ならそんなもん」と言われると思いますよ。
AD/HDの多動は動き回るだけではなく集団生活のや集団の場で座っていないといけない時に座ってられるか、順番は守れるか、集中はどうか、人の話を遮って一方的に喋る(多弁)などがあり、衝動もあります。
集団生活(行動)が出来てくるのが3歳以降なので診断も早くて3歳すぎてからですね。
3歳以降落ち着いてくる子もいます。
保育園に行ったからみんな落ち着く訳ではありません。
AD/HDは就学前後で発覚するパターンが多かったりするくらいある程度の年齢にならないと見分けるのが難しいです。

息子が多動が出てきたのは2歳前後です。多動より衝動が強かったです。
療育は診断がついたのが3歳半でそれからなので4歳からです。
ASDもあるのでASDと多動という診断でした。
保育園は生後5ヶ月から通ってます。

  • ママリ

    ママリ

    今までいろんな集まりに行き、40組以上の方と会いましたが、息子より落ち着きない子はいなかったです💦
    3歳ぐらいまで診断はつかないのは知ってますが、私がADHDなので、息子もその可能性は高く、母子共に早めに対策できたらなと思ってました。
    友人が診断なくて療育通ってるのですが、バナナさんは診断後に療育だったのですね。
    自治体によって違うみたいなので、保健師さんや保育園に相談しながら進めたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 10月29日
ママリ

過去の投稿に質問すみません!
現在いかがですか?

  • ママリ

    ママリ

    現在も相変わらず多動ですよ!
    外食しても、よく食事の途中で立ち歩くので、子と2人で外食なんかできません。子ども用椅子も拒否です。
    保育園入園説明会も1人だけ動き回ってました。

    でも、だいぶ落ち着いてきて、集団で手遊びする時や親子遊戯なんかはやりたくてルールに従ってます。理解力も低く、療育行ってもまだ意味ないかなと思って様子見してます。

    • 5月25日