※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一歳児の参観日で、娘がふざけていて驚いた。家では大人しいのに、参観日では挨拶やダンスをせず、先生からは安心してくださいと言われた。3歳からの幼稚園入園に不安が出てきた。同じ経験の方いますか?

参観日になるとふざける、やらない娘について
今一歳児クラスで、昨日参観日でした。
椅子に座ろうとせず、親が膝抱っこ。
ご挨拶のお歌もやらない、名前呼んでも手を上げない、ダンスもしないみたいな感じでふざけまくっていました🫠
室内のサーキットみたいなのは楽しんでいました。
家でも椅子にじっと座れないとかはないので、今日初めてあの姿を見てびっくりしました😨

以前に祖父だけ参加の敬老会もあったんですが、いつもはやるからセンターに座らせてもらっていたのに、やらなかったようでその様子の動画が送られてきていて、これか…と思いました。

参観の途中に先生から一言みたいなのがありましたが、いつもは参加してるので安心してくださいね!と言われました😭
お友達にもすごく優しいんですよといってくれ、その姿は参観でも見れて少し安心しましたが、3歳からは幼稚園にと思っていたので、急に不安になってきました😨💦

同じような方経験がある方いらっしゃいますか?😳

コメント

ママリ

4歳の息子も家ではダンスを楽しんでやってますが参観会のときはやらず指咥えてます😂
参観会だとたくさんのママやパパがいて緊張してるのか🤔
先生からはそれがダメなこととは言われないです🙌
でも運動会の時はクラスで誰よりもラジオ体操しっかりやってたりもして、やるときはやるのかな?と思ったり🤔
年中、年長になったときにどうなるのか楽しみでもあります!

きなこ

1歳クラスを担当してる保育士ですが、あるあるだと思いますよ😊
そして先生がいつもはできていると言ってくれているのならそれが本当だと思うので心配いらないと思います😊

保育園に、いつもはいないママがいて嬉しくてテンション上がっての行動だと感じました✨
年齢あがるにつれて、親がいてもするようになりますよ✋

はじめてのママリ🔰

年少になる娘も、発表会はほぼ真顔で固まってます🤣練習はむしろノリノリと聞いていますが笑
娘が未満児の頃は人前が本当にダメで、敬老会のお遊戯では棒立ちののち、ズボンを下げるという妙技を披露しました🫠他の子にもなかなか踊らない子は居ましたが、手をヒラヒラくらいはしていたので…、ちょっと残念な気持ちになりました😂
でもきっと、言葉にならない緊張や不安を表しているんだろうなと今は笑える武勇伝として話しています笑

今年も固まっていて周りにご迷惑をかけていましたが、多少、ほんのりと体を動かせるようになりました😂
きっと一歩一歩成長していくはずです🌱上の子も似た感じでしたが年中からしっかりできるようになったので、気長に待っています😊

🍠

うちの息子も興奮すると指示通らなくなります💦
発達障害あるので仕方ないと言えば仕方ないんですが…😭
お誕生日会も1人で走り回っててカオスでした汗

はじめてのママリ🔰

あるあるじゃないでしょうか?☺️
参観日は泣いたり、膝抱っこありますよ🙂いつもは頑張ってるけど、親がきて甘えちゃうんでしょうね。まだ1歳。3歳でもまだまだ小さいです。
年中ぐらいまで、運動会で走り早い子でも走らない、体操しない子などいました。うちは年少まで膝抱っこ、年中の参観日もべったりでしたが、椅子には座ってくれて、年長は全く大丈夫で、毎年少しずつ成長を感じています。