※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くら
家族・旦那

今度義祖母の七回忌法要があります。その日はお経読んでもらって、その…

今度義祖母の七回忌法要があります。
その日はお経読んでもらって、そのあと会食があります。
香典?は包んだ方が良いのでしょうか?
また、香典の変わりに何かありますか?

恥ずかしいですが常識知らずで無知な私に教えてください…(><)

旦那は長男ですが家を出て今は子どもと三人でアパートに住んでます!

コメント

にんじん69

わたしのは祖母の法要時は、香典とお供えのお菓子を用意してます。
でも、それぞれご家庭で違うと思うのでご主人にお義母さんに確認してもらうのが1番だと思いますよ(^^)

  • くら

    くら

    ありがとうございます!
    そうですね、確認します!

    • 2月27日
♡トンミン♡

私の実家の場合ですが・・・。

お坊さんを呼ぶのにお金が掛かるし、会食代も結構します。
なので、御仏前は2万包めば大丈夫だと思います😄
あとは御供えですかね。

うちの実家では、当日に頂いた御供えを法要終わりで開けて、全て混ぜこぜにして、世帯分にわけて袋に入れて、仏様のお下がりという形で帰りにみんなに配ります。

こういうのは地域によってかなり違うと思いますし、うちの方では「御仏前」で白黒ですが、地域によっては金のところもあるので、義母に確認するのが一番良いと思います😄

特に旦那様がご長男という事であれば、あちら側の親族の目もありますので・・・\('Д')/

  • くら

    くら

    ありがとうございます!
    確認します(><)

    • 2月27日
あおまま

私も6月に祖母の7回忌法要があります。地域性にもよるかとは思いますが、うちは夫婦で呼ばれてるので、香典5万円、お供え花(1万円)、籠盛り(15000円)を出します。これがお葬式の時には、香典7万、拝具2000円、お明かし料1000円、お供え花(20000円)、籠盛り、伽見舞い(10000円)でした。

  • くら

    くら

    ありがとうございます!

    • 2月27日
ちぃ

地域と家庭によるので、旦那さん含め義実家に相談するのが一番です。

うちなら夫婦二人で御仏前2万円と御供物代5千円です。

最近義母の母が亡くなり…生前お世話になったし主人にお花を出すように言われ、私は体のこともあり参列しないのでお線香と挨拶に5千円で伺いましたが、ろくに挨拶もなく。
義母からは出しすぎだから葬儀には空身で来るように言われ…実母は空身なんて出来ないのでお花だけの挨拶にさせてもらいました。変ですが旦那はお花と香典持って参列しました。…うちは本家で旦那が婿ですが、こんなのは初めて体験しました😢
49日には旦那すら呼ばれていません。外とはいえ孫なのに。そういう家だそうですが旦那と長男でない義父には理解出来ていないと思います😅
その後、義実家と義母と話し合いして今後の方針を決めました。
本当に家庭で違いがあるので、気をつけてください。

  • くら

    くら

    ありがとうございます!
    確認します!

    • 2月27日