
元Twitterの保育士のアドバイスを参考に、癇癪時の対応を工夫中。確認を重視し、抱っこ前に子供の許可を取ることが重要だと学びました。
元Twitterの保育士からのアドバイスを見てただのつぶやきです😆
いまイヤイヤ期真っ只中の下の子。
癇癪も日に日に増してきました。
ふと元Twitterの保育士さんの癇癪起こした時のアドバイスを見たら、確認が重要だと知りました!
ある程度様子見伺いながらどうする?と聞きますが、すぐに抱っこしてた!!!!!😱
確認取らずに抱っこいけないんですね。(笑)
癇癪発動したら落ち着くまで様子見。
落ち着いたらやっくり近づき、落ち着いた?
落ち着いてえらいねと褒める。
まずは少し頭を撫でたりして触っても大丈夫かを確認。
そうしたら、抱っこするか、自分で動くかを確認。
ここで勝手に抱っこしたらぶり返す恐れが!!!😱
なので抱っこして移動するか、自分で移動するかを確認し、抱っこしてほしいと選んでくれたら、じゃ抱っこしようか?と必ず確認!
じゃないと逆上することあるようです。
確かに思い当たることあったかも!(笑)
私は色々調べて試した結果、ある程度対応しても無理な時は任せるね!落ち着いたら教えてね〜と離れて、自分で落ち着く力をつけてもらうのが、これから先何度も起こり得る癇癪の落ち着く早い近道になりました。
(訓練は大変でしたが。。)
ですが、その後の確認はある程度してましたが、抱っこの許可は取ってなくて、落ち着いたはずなのに確かにぶり返したことあった!!と、動画を見て思いました。(笑)
また少し勉強になったな〜と思ったつぶやきです。😂
- nakigank^^
コメント

ママリ
同じ投稿見ました!!笑
なるほど〜と思いましたが、その時になると実践できるか怪しいです😂
nakigank^^
なるほどですが、やっぱタイミングも難しいですよね。(笑)