※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

県民共済の医療保険は65歳までの保障です。65歳以降は別の保険に入る必要がありますか?

県民共済の医療保険に入っていらっしゃる方、教えて下さい。
医療保険の見直しをしていて、県民共済も検討しているのですが、保障期間が65歳までとなっています。(民間の保険だと保障期間は終身だと思います)
保障が65歳までなら、そこから先はどうすればいいんだろうと思い、質問させて頂きました。
説明が分かりづらく申し訳ないですが、
県民共済に入られている方は、65歳以降は違う保険に入る感じなのでしょうか?
参考に教えて下さい、宜しくお願い致します😊

コメント

あき

県民共済は、老後は熟年型になりますが、最大でも85歳までですし、だんだん保障が手薄になります。

65歳から保険に入ろうと思っても、病気を患って入れないこともありますし、入れたとしてもかなり保険料が高くなります。

若いうちが保険料も安いので、老後の保険が心配なら今のうちに終身の医療保険に入っておいた方がいいと思います☺️

私は県民共済に入っていますが、妊娠出産のための保障と思って入ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    なるほど、65歳以降は熟年型というものに切り替わる形なのですね!画像も分かりやすくありがとうございます😊
    それでも最長85歳までなんですね。
    詳しくありがとうございます、検討してみます✨

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

65歳の時点で他社の終身に切り替える方が結構多いです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!やはりそうなんですね😊
    教えて頂きありがとうございます✨

    • 10月29日
ままり

上の方がおっしゃる通り、保障が減る形になりますが65歳以降の保障のものもあります。老後に保障が先細りになるのと終身でもてないのが共済のデメリットといわれてます。(こくみん共済では終身のタイプなどもでましたが。)

なので、共済で入ってる方は若いうちだけで途中で見直す予定の人もいますし、あるいは高齢になると医療費の自己負担割合が下がったりするので、老後は医療保険はいらないとする考え方もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、詳しく教えて頂きありがとうございます!✨
    保険見直しの参考にさせて頂きます😊

    • 10月29日