※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひよこ⁂
ココロ・悩み

育児で旦那が協力的でなくて困っています。授乳がうまくいかず、精神的にも辛い状況です。周囲のプレッシャーに負けそうで悩んでいます。

いつもお世話になっております(>_<)


育児に関して皆さまの旦那さまは積極的でしょうか?
先週出産し、現在実家に帰っているのですが旦那が熱心でちょっと参っています💦

いま現在授乳とミルクで育てているのですが、母乳育児の方が子宮の戻りが早くガンになりにくい、栄養もあるしコストもかからないと。分かっているのですが、妊娠中にお腹が張りやすく何度も切迫の診断を受けていたためお医者さんより母乳マッサージは止められていました、そのため出産後もなかなか出が悪く現在乳首保護なども使っていますが、なかなか上手く授乳出来ていません(>_<)

今日も実家に来たのですが、生活音がうるさい、子供にテレビを見せると発達障害になる(実際に子供が見ている訳ではありません)、私の部屋の横が台所とリビング?なのですがテレビの音が子供の眠りを妨げてる(実際に音量は4か5くらいです)、部屋の横に(私の家族がいると子供がねれない。
などと言われました。

正直、授乳に関しては左が陥没気味で右も乳首が短くでも私なりに搾乳したりマッサージしてるのですが、息子も一生懸命吸っているのですが2人ともに力が入ってしまい、息子も上手く吸えないため泣き出しその後ミルクになります。
助産師さんに聞くと、まだ1週間だし焦らなくても大丈夫と授乳上手くいかなかったらミルクでも大丈夫と言われました。
それも伝えたのにゆくゆくは完全母乳でと。

ただでさえ、産後で身体も精神面も辛いのに責められてるような気がして気落ちします。
貧血と妊娠高血圧の診断も受けており、今メンタルが少しやられてまして食欲もありません。
一人になると自分を責め泣いてしまいます。
実母は気にしたらダメだよと言ってくれます。

コメント

たまこ

旦那様熱心って言ったって自分の体ではなにもしていないのに…(´д`)
助産師さんの話を一緒に聞く機会を持てるといいのですが。

生活音やテレビですが、箱入りで育てるんでなければ、ある程度なれていた方が後々楽なんじゃないかなと思います。テレビの音で寝られない子になると、旦那様の帰宅の音で大泣きしそう。

精神面、ストレス、全部母乳に影響します
「ミルクでも育つし♪」と思っている方が分泌良くなりますよ。
今はまずご自身の体を大事にして!母乳は3ヶ月くらいまでは増やしやすいです。まだまだスタートライン、いくらでも巻き返せます。

旦那様へ…
子育てに情熱を注ぎたいのなら、まず我が子を産んでくれた奥様の心身を労ることから始めなくては。家族全員笑顔でいることが、何より大事ではありませんか?

  • ひよこ⁂

    ひよこ⁂

    ありがとうございます(>_<)
    何だか毎回同じ事を言われて参ってしまいまして💦
    実家に帰って来てるのも気にくわないみたいですし、義母もはやく会わせて欲しいみたいです(産まれた時にあったのですが)
    さすがにテレビや生活音を言われた時はビックリしました。
    その場に私の母も居ましたが、母もさすがに顔に出てました😨

    たまこさんの言葉を聞いて少し楽になりました、ありがとうございます(>_<)

    • 2月26日
ちゃむ

失礼ですが、、、
頭でっかちな旦那様ですね、、、(^^;)
お母様の言う通り、気にしない方がいいですよ〜。
うちの子も、実家で犬が吠えまくっている環境で1ヵ月ほど過ごしましたけど、犬の声なんて何処吹く風〜的な感じでよく寝てましたよ。笑

私も右乳首が陥没で左乳首は短く、ゆあさんと同じような感じでした。
産後すぐは上手く授乳出来ず、泣いて怒る息子と格闘する日々で、、、
何度も心が折れそうになって、毎日泣きながら授乳してましたね(;∀;)
1ヵ月検診までは頑張ろう、もうダメだと思ったら完ミでもいいやって思った頃から母乳が出始めました。
そんなこんなで、2ヵ月になる頃には完母に移行することが出来ました(^-^)
やはり、ストレスはいろんなことに悪影響ですよ!
今は出産で疲れ果てた体を休める時です!
お母さんが元気ないと、赤ちゃんも元気なくなっちゃいますよ!!
まずはご自分と赤ちゃんのことを第一に考えてあげてくださいね(❁´ ︶ `❁)*✲゚*

  • ひよこ⁂

    ひよこ⁂

    ありがとうございます、本当にその通りなんです。
    私が授乳で悩んでる事を知っているはずなのに、何回も同じ事を言ってきます(>_<)

    ちゃむさんも同じ思いをされていたのですか💦
    やはり考えてしまいますよね、男の人になんか絶対分からないと思います😨

    私も少しずつでもいいので頑張りたいと思います、お心遣いありがとうございます😊

    • 2月26日
えれーな

産後すぐで、お体きつい中、頑張られていますね!!私も今5ヶ月の娘と日々成長中です!お母様の言われる通り責める必要全くありませんよ!インターネットでの沢山の情報があり旦那さんも可愛い愛する子どものためにと必死なのだとは思います。まだ産まれてすぐの我が子は頼りなく小さいですから全ての物が悪いものに私もみえていました。けれど、実際は赤ちゃんも生活音を聞いて誰か近くにいるな、、と安心して寝ているような気もしますし、私も赤ちゃんと遊びながらはテレビは極力見ませんが寝たあとは隣の部屋で見ます!しっかり寝た後は起きません(笑)

今からどんどん体重が増えすぐに8kgほどになります!すると社長さんのように貫禄が出て、たくましくなりますから旦那さんも少しは落ち着くかもしれません(^^)
もし旦那さんの強い口調やゆあさんがお辛いようでしたら、病院の助産師さんにお願いすると旦那さんに直接話してもらえるとおもいますよ!私もそうだったので!!
お母さんがきつくて辛いと赤ちゃんにうつりますし、それこそ赤ちゃんが病気になってしまいます。私は自分に余裕がなさそうだったので半年まで「娘に愛情持って育てたいから!!」と実家にいます。でも一人目なんで甘えていいんですよ〜〜(^^)💓赤ちゃんとお母さんが一番です❣お体をお大事に🌟

  • ひよこ⁂

    ひよこ⁂

    ありがとうございます(>_<)
    何でも調べる癖があって困ります、家族はそう言われて極端に音を立てないよう気を配ってくれていて、それが逆に申し訳ないです💦

    助産師さんはそのような事もしてくれるのですか?
    人の目を第1に気にする旦那なので効くと思います(>_<)

    半年ですか😋羨ましいです🎶
    私は同居なのでまた憂鬱になりそうです(>_<)

    エレーナ様もお身体お気をつけ下さいませ😋

    • 2月26日
  • えれーな

    えれーな

    助産師さんはこういう状況で辛い、旦那に言われる…と退院後の訪問看護の時に話したら、「そういう現代の大量の情報を正すのが助産師の役目だから旦那さんにいくらでもいってあげる!!」と力強くて言われました☺️それだけでも心が救われますもんね!なので是非1ヶ月検診でも、電話でも、病院に行くでも良いと思いますので是非助けを求めてみてください!ゆあさんみたいに困ってらっしゃるお母さんはいっぱいいると思いますので(^^)!
    同居なのですね💦いっぱいいっぱいになられませんように💦ゆあさんの味方ですよ❤赤ちゃんを守れるのはゆあさんだけなので図々しく一緒にがんばりましょうね!!!私もがんばります!❤❤

    • 2月26日
もりりん

熱心なのはいいと思うんですけど...
本やネットの知識を鵜呑みにしてるパターンな気がします(´ー`)

私も最初は混合で、4ヶ月ぐらいから完母になりました。
離乳食が進んできて授乳回数が減ったせいか母乳があまり出なくなってきた感じなので、今はまた混合にしています。

母乳だろうが、混合だろうが、ミルクだろうが、1番大事なのは赤ちゃんが元気に育つことですよ!
親の基準で決めることではないです。

テレビの件も、今は実家だからそんなこと言ってられますけど、里帰りが終わったらどうするんでしょうね?
旦那様もテレビ我慢したり、物音立てないように生活できるんでしょうか?

ゆあさんが自分を責める必要なんてないですよ。
旦那様は何か一つわかってないんですから、右から左手へ受け流しましょう!

  • ひよこ⁂

    ひよこ⁂

    ありがとうございます、まさにその通りです。
    何でもネットです😨

    私はゆっくりでも少しずつというタイプなのですが旦那は頭ごなしと言いますか💦
    そうですよね、子供が元気に育てばそれより幸せなことはないと思います^_^

    きっとネットばかりしてると思います、手伝ってくれたりするのは有り難いのですがもう少し理解して欲しいと思います(>_<)

    力強いお言葉をありがとうございます😊

    • 2月26日
ごうちゃん

おめでとうございます!そして、出産お疲れ様でした。

私も生後26日の赤ちゃんのお世話中です。
私も両乳陥没気味&帝王切開だった為我が子に会えたのは生後3日目で、しかも点滴やらなんやらに繋がれてたし、起き上がることすらままならない痛みでほとんど動いていなかったので、全く胸は張らず母乳一滴もでない。という状況で、夫から、母乳あげてよ!でるように努力しなよ!と言われてました。退院時に絞れば滲む程度にはなってました。でも、助産師さんのマッサージめっちゃ痛かった・・・。
陥没気味で、赤ちゃんが吸えなくてギャン泣きしてても、練習しないといつまでも、吸えないだろ!
と・・・。
私も泣きましたよ。術後のお腹が痛すぎて、自分の生活さえやっとやのに、里帰りせず、赤ちゃんのお世話もして、炊事洗濯もして、赤ちゃんが寝たすきに私も少し寝たい!と思っても、寝ないで母乳搾乳しなよ!仕事辞めたんやから、毎日休みみたいなもんやん、と言われ、泣きました。

最近は、あー、また言ってるわ、くらいで、聞き流してます。いちいち気にしてたら、気にしてる時間が勿体無いと思って。気にしてモヤモヤ不安を抱えながら抱っこするより、ミルクですよーってニコニコしながら抱っこして育てたい、と思ったので。私に余裕ないと、赤ちゃんに笑って接してあげれないから。
完ミでなにが、悪い、って心の中で思ってます。

みるきぃ♪

うちの主人は家事育児に関しては言えばやってくれるぐらいなので、積極的に育児参加してくれるご主人のいるお宅に憧れていましたが、度が過ぎるのもストレスになってしまうのですね…。

おっぱいはとにかくストレスは良くないですし、私は現在までなんとか完母で育てて来ましたが、正直何度も混合もしくはせめて1日1 回ぐらいでも哺乳瓶で飲ませておけば良かったなぁと思ったことがあります。
というのも完母はメリットはもちろんたくさんありますが、少し預けたい時などにタイミング良く飲んでくれないとお腹空いても飲めないと思うと預けづらいですし、外出先で授乳したい時にも、授乳室だと普段と違う場所で落ち着かないのか飲んでくれないことがほとんどで、もうすぐ7ヶ月になりますが未だに長時間の外出がしづらくて困ることも結構あります💦
せめて母乳以外の水分補給ができたら、と思いますが哺乳瓶の乳首もダメ、スパウトもダメなので外での水分補給手段がないのです。

うちの主人はしょっちゅう「俺がミルクあげられればなぁ…」と言っています。
さらに4月からは保育園に預ける予定なのですが、まだ離乳食だけでは足りないので哺乳瓶を慣れさせなければいけないのですが、今まで完母でやってきたので全く飲めず、預けるのがとても心配です。

なので完母も実際やってみたらメリットばかりではないなぁと感じています。


また、生活音に関しても、私も結構テレビの音など気にして消したり静かに育ててしまったせいで、お昼寝中もちょっとした物音で起きたり凄く神経質に育ってしまい、今更ながら後悔しています。
よくよく考えればこんな静かに育てられるのって1人目だけなんですよね。
2人目とか産まれたら絶対こんな静かになんて育てられないでしょうし、気にしすぎなければ良かったなぁと思っています。

でもきっとこういうのって第一子あるあるなんでしょうね。
育児は経験してみないと分からないことだらけですし。

産後はホルモンバランスも崩れて気落ちしやすい時期でもあります。
お母様もご理解してくださるようですし、お一人で溜め込まないで下さいね。

まーこ♫

一番分かってほしいだんなさんに、細かく言われて追い詰めれて辛いですね😢実母が救いですね😢

ゆあさんの悩みとは少し違いますが、

私も10日前に帝王切開で出産して、術後の痛み、高血圧、初めての育児も思うように出来ずそれだけでも精神的に参っている中、術後3日目から義母が毎日面会に来てしんどくて涙でてきて旦那さんに言ってもあまり分かってもらえずすごく辛くて泣きました。

1日おきにしてもらいましたが、最後実家に帰る日に実家にまでくることになってあんだけ辛い、今はそっとしといてほしいと言ったのに、とまた辛くてなって泣きました。昨日このままじゃ、精神的に辛くて自分でもわけわからなくておかしくなっちゃうよって伝えてやっと少し分かってくれたみたいです。
自分を責めちゃダメです!旦那さんに、今いろいろ追い詰められると精神的に辛いと伝えてみたらどうですか?一番分かってほしくて支えてほしいですよね😖