※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

産前産後の生活について 里帰りするか実家から来てもらうか皆さんだっ…

産前産後の生活について 里帰りするか実家から来てもらうか

皆さんだったら、①②どちらのパターンで産前産後を過ごしますか?
息子のためにぎりぎりまで自宅にいたい気持ちと、早めに陣痛来たりした場合のために里帰りしたい気持ちでかなり悩んでいます。
いいねで教えてください!
経験談やご意見などもコメントで教えていただけると嬉しいです♪

【前提】
・夫
朝5時に家を出て19時-19時半に帰宅する。出産予定日から2週間ほど育休取得予定。出産が予定日より早まった場合でも育休の繰り上げは難しい。また、仕事上陣痛が始まったから早退するということがかなり困難である。

・息子
保育園の年中。環境の変化に極端に弱い。母子分離不安が強く、最近後追いするようになった。父親と2人で過ごすことは平気。知能は平均だが、特性ややあり。

・私
現在23週。ハイリスクではないものの、つわりがひどいことやうつ状態になったことから現在休職中。回復しつつあるが、心身に不安を感じている。1人目で産後うつになった経験あり。

・実家
車で1時間半程の距離にある。母が退職済みであるため面倒をみてもらうことは可能。(ただ車を持っていないため、自宅に来る時は新幹線)

コメント

はじめてのママリ

①里帰り出産する
妊娠34週に実家に息子と2人で帰り、夫が育休に入るまで実家で過ごす。
夫が育休に入った段階で息子は自宅に戻る。
私と赤ちゃんは退院したタイミング、もしくは夫が育休に入ったタイミングで自宅に戻る。
夫の育休終了後は、実家から母に日帰りで手伝いにきてもらう。(週3-5日くらい)
※産前必ず私以外に大人がいる安心感はありますが、保育園を1ヶ月以上休ませることになるので、息子の負担が大きいことが心配です。多分飽きたり、不安で暴れたりが増えると思っています。

はじめてのママリ

②里帰り出産はせず、実家から手伝いにきてもらう
妊娠35,36週あたり?から夫が育休に入るまで母に泊まりに来てもらう。
夫が育休中は家族だけで過ごす。
夫の育休終了後は母に日帰りで手伝いに来てもらう(週3-5日くらい)
※夫が育休入る前に出産、入院となった場合は息子だけ実家に行く。夫が育休入り次第自宅に戻る。
※ほぼいつも通り保育園に通えるため、息子の心理的負担は少ないと思いますが、もし私と息子2人だけの時に陣痛来たりしたらと考えると、周囲に他に大人がいないことが不安です。また母にかなり負担をかけてしまうことにも悩んでいます。