![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子が怒りやすく、切り替えが難しい。保育園でも指摘あり。発達相談を受けるべきか悩んでいる。
【怒りやすさと切り替えの難しさについて】
来月2歳になる息子
怒りやすく、切り替えが難しいです。
先ほど保育園からも指摘がありました。
今日は保育園でお昼寝するタイミングで
嫌がってなかなか眠れなかったみたいです。
家では、お昼寝も夜も声をかけると自分で寝転び
気がついたら寝ています。
怒りやすいのはわたしも常に思っていました。
ちょっとしたことですぐカッとなり泣きます。
発達相談などに行ったほうがいいのでしょうか。
ただのイヤイヤ期であってほしいです。
辛くて息子の顔が見れません。
- a(生後6ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
怒りやすいのは時期的なものではないでしょうか?
うちの子も喜怒哀楽激しいですよ😂所謂イヤイヤ期特有のものだと思ってます。
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
療育に関わるお仕事してます。
まだ1歳11ヶ月なので、自分の気持ちをことばで十分表現出来ません。
なので、思い通りにいかない時など、「わかってほしい!でもうまく伝えられない!」となり、癇癪を起こしているかと思います。
それ自体、普通のことです
うまく伝わらないので、息子さん自身も辛いと思います。
少しずつでも、‘’こうやって伝えたら、うまく伝わった!!‘’ という成功体験を重ねて行く必要があります。
発達相談に行った方が良いかどうかは、
保育士さんに相談してみた方が良いですよ!
(まだその年齢なら、様子見ていきましょう〜と言われそうですが)
発達相談は、診断云々とかそんな重たいものじゃなくて、
○自分の子がどんな子か?
○どんな関わりが有効か?
を知るためのもの、です😊
『適切じゃない関わり方を続けて、子どもの問題行動が増えていく』より、
【適切な関わり方が知れて、親も子も穏やかに過ごせる時間が増える】ほうが良くないですか??😊
ネガティブなものではない、ということだけは伝えたかったです!🌟
-
a
ご返信遅れてすみません。
コメントありがとうございます!
癇癪を起こす理由は大体わかるんです…
もっと遊びたいんだろうとか
あれが欲しいとか
これはやりたくない、食べたくないとか
そうですよね、伝わらなくて息子自身も辛いですよね。
癇癪起こす度にお菓子を与えたり何かをしたりしてきたので、もしかすると泣けば望み通りになると思ってるんだと思います。
最後の文章、今のわたしにグッと刺さりました。
適切な関わり方を知っていきたいです。
やっぱりどこか相談しようかと考えています。- 10月28日
![こむぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こむぎ
2歳前ならそんなものだと思ってます🥲
嫌なものはとにかく嫌!っていう時期ですよね💦
気に入らないと泣きます😣
うちの下の子もそんな感じですが時期的なものだも思ってます。
-
a
そんなもんだったらいいんですが、先生に言われて動揺しています…
- 10月27日
a
そんなもんですかね…
園の先生に言われたので心配しています😢