※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

上の子が朝起きない問題に悩んでおり、怪我をさせてしまったことで精神的に限界を感じています。発達障害を疑っており、相談した結果具体的な進展がなく困っています。

今日上の子を怪我させてしまいました。
今後の対応、どうしたらいいか悩みます。

前提として、上の子は朝がとても弱く全然起きれません。
どんな手を尽くしても起きない、支度しない。
更にスイッチが入ると機嫌が悪くなり癇癪を起こすので、
毎朝戦争のような日々を過ごしてます。

今日も案の定起きないため、主人が30分以上優しく諭してましたが、間に合うリミットを10分過ぎたのでソファから引き摺り下ろしたところ、スマホリングだかが顔に当たり目の上を怪我させてしまいました。
主人はすぐ謝って猛省してました。

確かに怪我させてしまったのは主人の落ち度ですが、正直私からすると、幼稚園入園の3歳前から毎朝こんな感じなので、精神的に限界がきています。長女のマイペースさに腹が立って仕方ありません。
一度もすんなり起きて支度できた試しがなく、それが理由で遅刻や欠席することも多々あります。あまりにも迷惑だと思うので、担任の先生にも伝えました。
大きくなればいつか終わると思って過ごしてきましたが、小学生になり時間が早くなったこともあってか、更に状況悪化してしまい、もう朝が来るのが苦痛で仕方ありません。

2歳半から始まったイヤイヤ、赤ちゃん返り、手のつけようのない癇癪、パニック、こだわりも強く自分のやりたいことが目についてしまうと、それをしないと落ち着かない。約束も守れず、とにかく自分のやりたいようにならないと気が済まない性格です。それは面談の時も担任の先生に言われました。少し待とうね、ができないと。

もうこれは発達障害まで視野に入れて育児した方がいいですか?
一度相談したことがありますが要観察と言われただけで具体的な話には進まずここまできてしまいました。
とにかく上の子が疲れます。

コメント

初めてのママリ

悩みますよね💦

親も子も辛いのなら
療育通うとかがお互いの解決案なのかなと感じました。

検査して結果が出る年齢なので気になるならしてもいいのかなと。

  • りん

    りん


    ありがとうございます。
    療育相談は主にどこで行なっているのでしょうか?💦
    今回の妊娠で私もメンタルやられてしまって、精神科の看護師さんと面談の時間を設けてもらったんですが、同じような相談をしても具体的な話が進まなかったのでどうしていいかわからず半ば諦めてしまってます..

    • 10月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    園に管轄の保健師さん紹介してもらうパターンは園、保健センター、病院も紹介してくれます!

    うちの園はそうです😌

    • 10月27日
ままり

親の前だけでなく担任の前でもとなると可能性高いですね💦
話が進まないようなら個人的に自動精神科とか連れて行って検査してもらっちゃうのはどうですか?

娘さん夜は何時に寝ていますか?

  • りん

    りん


    ありがとうございます。

    とにかく我慢ができない子で、学校でもその様子が見受けられるようです。
    駐車場での飛び出しはしょっちゅう、買い物中も踊ったり回ったり、ぶつかるよと言っても気にしてない、付いてきてねと言っても1人でどこかに行ってしまう、トイレの個室に入り、ママもするから待ってねと言っても待てず先に出てしまう、今日はお菓子は我慢ねと言ってもねだり、不機嫌になるなど..
    児童精神科って調べれば近くにあるんでしょうか😞小児科はひとつしかなくて激混み、総合病院でそういうのを見てもらえる話は聞いたことなくて。

    私達の仕事の関係もあるので早くても20:30にベッドに行き21:00頃就寝しています。
    朝6時に起きるとなると夕方から寝かせないとすんなり起きない子です。

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

朝起きれないということは、夜中ぐっすり眠れていない可能性はないですか?
お子さんに聞いたことありますか?または気づいたことありますか?
夜、眠りに付きにくい。とか。
発達に特化した小児科があると思うので、みてもらった方がいいと思います!

  • りん

    りん


    ありがとうございます。
    就寝は21時にはできるようにしています。とにかくよく寝る子で、12時間睡眠が一番合ってるように感じます。が、こちらも仕事やらやることあるし、朝6時にすんなり起きるようにするには夕方から寝付かないと起きれない体質みたいです..一度寝たら起きることはほぼないです。
    発達に特化した小児科、近くになくて💦でも行くしかないですよね

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

妊娠中にそれはつらいですね…
旦那さんでも限界が来ているのに、りんさんも相当しんどいと思います。
発達障害もお疑いとのことですので、他に考えられることとしては貧血や自律神経失調症、低血圧など身体の不調は大丈夫でしょうか?
病院で相談してみて、血液検査を希望したらわかることもあります。その場合はビタミンや鉄分をサプリで補給すると改善する場合がありますよ。
早く寝かせる、テレビやスマホなど強い刺激のものの時間を制限する、着色料の入ったお菓子や砂糖を多く含むお菓子を減らすのも効果があるかもしれません。

  • りん

    りん


    ありがとうございます。
    貧血や低血圧、担任の先生からもご指摘ありました。10歳頃になっても変わらないなら検査した方がいいとアドバイス頂きました。薬でどうにかするしかないですかね..
    就寝は21時にできるようにしておりますが、タブレットは盲点でした。学校からのタブレット学習もあるので、更に時間短く決めようと思います。
    お菓子も良くないですよね。本当に思います。ただ、ずっと食も細くなんでも良いから食べてくれの気持ちでいたのは私の落ち度です。案の定、糖分、小麦が大好きになってしまって、好きなもの以外は興味ないって感じなので食育も力入れてますが悩みますね🥲
    あとは私が気をつけてても敷地内同居の家族からもらったり私の知らないところで食べられたりしてて💦家の事情でお菓子やら嗜好品をもらうことも多く、常にあるので環境変えるのは難しいところではありますが、、家族にも協力してもらえたらいいんですけどね💦

    • 10月27日