※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワンママ
お仕事

障害者支援施設の職業指導員として働く中で、1年半後に資格取得を目指す女性が、今持つべき資格や将来のキャリアについて相談しています。

【障害者支援施設の職業指導員として働く中で、資格取得について相談です】

福祉、介護系のお仕事をされてる方に相談です。

在宅介護の経験から、福祉分野に興味が湧き、久しぶりの仕事復帰に、障害者支援施設の職業指導員という仕事に就きました。

仕事内容はとても楽しく、毎日変化、刺激があり、また障害者さんと毎日を過ごす事から、子育てしながらの仕事復帰にもとても優しい環境だと感じております。

主人が、1年半後に単身赴任が決まっており、それまでに取れる資格があれば、ぜひ頑張ってみたいと思っております。

相談員や、ケアマネ、社福などは実務経験年数が無いと難しいので、とにかく今は継続して勤務を頑張るしかないのですが、持っていたら珍しい、や、重宝されるなどの資格でオススメはありますでしょうか??

ゆくゆくは相談員や、ケアマネの資格を取りたいと思っておりますが、いざ入社してみると、皆さん資格をお持ちでした。

大変だと思うから、社員採用だけど、最初は週3で良いよ、残業も大丈夫だよ、などかなり配慮頂いております。

自分で頑張った、という何か自信に繋がるものが欲しいです。

アドバイスよろしくお願いします。

コメント

初めてのママリ

障害者支援施設→生活介護&グループホームで働いています。たまに就労Bもやっています。
私自身は社福と公認心理師持っています。サビ管と相談員もとりましたが相談員は期限切れちゃいました🥲
うちは知的ですが高齢化してきて身体的にも支援が難しい方もいるので、初任者研修や介福などの資格というより介護の仕方の経験?があったらいいなぁと思ってます。

個人的には資格もですが、福祉の畑外からきた人の方が(例えば美容師や調理師)活かせることあったりするかなぁと思ったりもします。私は学校卒業後すぐ就職してしまったので。

職業指導員ということは就労支援もやっているってことですかね?

  • ワンママ

    ワンママ

    お返事ありがとうございます!
    とても参考になります🙇‍♀️
    うちはグループホームもあり、同じ場所で就労Bもやってる感じです。
    身体、精神、知的等々様々な方がいらっしゃり、就労のお手伝いをしながら、おトイレ介助などもする感じです。
    おトイレ介助や、車椅子操作などは、義母介護でそれなりに出来るのですが、資格が無いので、何となく、引け目を感じております🥲

    • 10月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    そうなんですね😊
    資格なくても介護経験おありなら全然違うと思います🥺現場とすれば助かります🥺そんな引け目感じなくて大丈夫ですよ☺️
    うちの職場はパートさんも多くて資格なしの方のほうが多いです。

    この仕事は利用者さんに学ぶことも多いですし、楽しんで支援できるならなによりだと思います☺️

    すみません、全然アンサーになってなくて🤣
    同業な方がいたのが嬉しくて😆私もこれからも楽しみながら仕事したいと思います🫡

    • 10月28日
  • ワンママ

    ワンママ

    お優しいお言葉をありがとうございます🥺❤️

    義母は身体もですが、精神障害もありました。
    職場では福祉施設で働かれてた上、資格をお持ちの方ばかりだったので、私は役に立ってるのかなぁ、って思ってました🥲

    何にでも挑戦して、楽しみますね😊✨

    ありがとうございます❗️

    • 10月29日