※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

【インターナショナルスクールへの通学の大変さと、小学校受験の必要性…

【インターナショナルスクールへの通学の大変さと、小学校受験の必要性について】

インターナショナルスクールに入れるか普通の幼稚園にするか悩んでます。

夫婦ともに英語は話せません。

そのため英語話せるといいよなぁと思う気持ちかまあり
インターナショナルスクールいいなと思ったのですが
家から自転車で20分ほどあり遠い、バスの場合駅まで行ってそこから乗り換えが必要です。

やはり大変でしょうか??

車があればいいのですが車は主人が通勤で使っていてペーパーのため乗れません。


そしてインターナショナルに入れるならやはり小学校は受験させるべきですかね?
入れたあと普通の小学校じゃ意味ない気もしてます。

コメント

はじめてのママリ

知り合いが幼稚園インターで小学校は公立ですが(週一英語塾)、やはり英語はどんどん抜けてきているようです、、

かなりの頻度で英語続ければそのまま喋れそうですが、続けないとすぐ喋れなくなってしまうと思うと言っていました。

私もインターに近い幼稚園に入れて小学校は公立予定ですが、オンライン英語(ネイティブとビデオ電話で話す)など安めで手軽にできるやつを小学校入ったら続けようかと、、

あと距離に関しては、もしお仕事してたらきついなぁと
お仕事してなければ行けそうですが、実際に自転車で往復してみてこれが毎日って考えた時にキツそうであれば検討します。

  • ママリ

    ママリ

    早速ありがとうございます。

    小さいうちのが吸収率は高いとは聞きますがやはり英語抜けてきちゃうんですね。

    インターに近いこども園とかもあっだのですがそこは入れるかわからずお勉強に力入れてる幼稚園もあったのですがそこも園バスなかったりでもうどこにしたらってなってます、、。

    仕事はしてて実際見学に行った時に自転車で行ったんですがなかなか大変でした。

    一応3歳になったらもしかしたら園バス利用可能かもですが今のルートだと厳しいと言われた感じです。

    • 10月26日
ママリ

自転車20分は中々ハードだと思います。更に坂道、車の通りが多い、道が狭いだとプラスα疲れますね💦
あと雨、夏にどうするかですよね。
4.5キロ弱とかですか?単純計算で週5、90キロです。
それをどう捉えるかですね。

バスの乗り換え通園は慣れるまで大変だと思います。
幼稚園入園して暫くは子供が疲れて帰り道愚図る、寝るも考えられるので抱っこ覚悟かなと。。

とは言え親がここに通わせたい!と強く思っていればどうにかなりますよ!
そして万が一合わないなと思っても幼稚園って転園が出来ますから。

うちの子が通う幼稚園は結構遠くから通う方も多く電車登園もいます。
みんな逞しいですよ。
うちは自転車で12分2キロくらいです。結構近い方です。

私は例え小学校に進み英語が抜けてしまったとしても経験は消えませんからプラスと捉えます😊

親の強い思いと覚悟があればアリだと思います!

  • ママリ

    ママリ

    距離的にはGoogleマップの地図上4キロと書いてあり15分とは道が自転車で通れず見学の時は20分以上かかりました

    ですよね、、。

    今通ってる保育園も駅まで自転車15分からの電車1駅で割と大変なのでやはり近かったり、園バスあるといいよなぁって気持ちもあります😓

    12分で近いんですね。

    ママリさんは雨の日はどうされてますか??

    • 10月26日
  • ママリ

    ママリ

    今自転車15分プラス電車で通っているなら乗り換えない分楽になりそうですね!

    園バスあるといいですよねー
    でも送り迎えすると先生とコミニケーション取れるのでそれは大きなメリットだと思っています😊

    私は小雨ならレインコート着て自転車ですが雨が強かったり風が強い日は路線バス利用しています!

    • 10月26日
  • ママリ

    ママリ

    なかなか遠いですよね。
    1駅先なだけなんですが駅までが遠くて😂

    たしかに!!
    それはメリットになりそうです。
    悩みます😭

    • 10月27日
ママリ

距離的な問題は別として、

日本語をしっかりしておかないと公立小学校に入ってから苦労します。
インターナショナルの小学校に入れるなら幼稚園から入れておくのは良いと思います☺️

もし幼稚園だけインターナショナルスクールに通うならひらがなの練習とか日本語の時計の読み方とかも勉強するか確認した方が良いです。

親戚の子はインターナショナルの幼稚園(全て英語)から日本の私立小学校(日本語)に行かせましたが、まさか先生の話す日本語が理解できずについていけていないと思わなかったと言っていました。

自分の気持ちを表現するのも英語の方が出るけど日本語でなんて言って良いかわからないとのことで。

インターナショナルは日常生活で英語をしっかり覚えますがその分日本語に触れる機会が減るので日本語はしっかり親が教えないと小学校でついていけなくなります。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。

    普通の小学校を考えていたのでそしたらインターナショナルじゃない方がいいのか?と思う気持ちもあります。

    旦那としては英語やらせるなら週1とかじゃなくてガッツリやらせないと意味ないといってる感じです。

    お勉強的には日本語の時間もあるようでした。

    • 10月27日
  • ママリ

    ママリ

    インターナショナルを卒業して普通の小学校に通うなら親がかなり頑張らないといけないと思います。

    極端な話、時間はみんな平等に24時間なので、
    日本語100%で6歳まで過ごした子と、
    インターナショナルで日本語30%英語70%で過ごした子と

    週1や週2英会話を遊びで楽しんだ(うちの子のような)
    日本語90%英語10%の子と、

    比較して、日本語の学校は日本語がある程度わかる前提で(パーセントで言えばだいたい日本語70%ですかね。外国人だけど日本に住んで生活している子は日本語70%、外国語30%ぐらいになりそうですね)授業が進むので、正直日本語30%の子は日本語70%の授業についていけないです。

    小学校1年生で英語70%の能力があっても、学校では能力を発揮する機会がなく、英語が始まる小学校3年生までの3年間でどこまで維持を続けられるか、という課題もあります。

    親ができることは日本語30%の環境をなるべく100%の子に近づけるよう努力することだと思いますが、夫婦でできますかね?
    意識して生活しないとどっちもできるのではなく、どっちも中途半端にできなくなります。

    親戚を見ていましたがついていけなくなったのがわかってから、かなり大変そうでした。

    うちの子は週1ぐらいでしか英語に関わっていないので全然ペラペラではないです。
    旦那さんから言えば意味がないのかもですが、
    耳が発達したのか英語で言っている簡単なことは理解できて、単語を覚えるのは早く、発音が綺麗、英語に対する拒否感が少ない、という成長はあった感じですかね。

    子供を見ているといまのところ無駄ではなかったとは思います☺️
    ガッツリやっていてもやめてしまえば無駄だったなとは思います。

    • 10月27日
  • ママリ

    ママリ

    たくさんありがとうございます。

    日本語の学校で日本語の言ってる意味がわからないと生活大変そうですもんね、、。

    3年間でだいぶ忘れてしまいそうではありますよね。

    簡単なことは理解できるのすごいですね!!

    普通の幼稚園でも英語やるところ多いのでそこでもいいのかなという気もしてます。

    • 10月27日
ママリ

近所の子がうちの子と同じ5歳でインターの保育園に通っていて、たまに遊ぶのですが、英語できるのかな?と言う感じです😅そして私達とは日本語で話しますが(ご両親日本人なので)、たまにルー大柴のような話し方になったり、何言ってるか分からないことがあるので、このまま公立小に行ったら苦労するだろうなと💦話し方のせいで子供同士でいじられたりとかされないといいなーと💦
なので、インターの幼稚園に入れるならその後の進路もよく考えてあげないと子供が可哀想かなーと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    ルー大柴😳

    カタコトになったり日本語が微妙な感じになったり進路を考えないとですよね。

    ありがとうございます。

    • 11月3日
deleted user

プレスクールで一歳からインターに入れようと考えています!5歳まで通わせてそのあと、小学校受験の予定です。小学校に入っても放課後毎日インターのアフタースクールに通わせようと思っています!
通学は少し大変かもしれませんが、英語がネイティブだと世界が本当に広がるので、将来子供に感謝されると思いますよ☺️