※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月のお子さんがつかまり立ちやはいはいができず、浴槽の中で立っていることができるけれど心配しています。大丈夫でしょうか?

1歳1ヶ月です。

つかまり立ちも伝い歩きもまだしません。
はいはいもしません。

プーさんのメリーやお風呂の浴槽の中で立たせると
少しの間なら立ってられます。

大丈夫でしょうか?😔

コメント

。

11ヶ月の息子も寝返りと1人お座りのみです、1人お座りも安定しません😭不安ですよね...

はじめてのママリ🔰

うちはつかまり立ちと伝い歩きは7ヶ月くらいからしましたが2週間前までハイハイしませんでした。もちろん一人歩きもできません。
少し気になって保健士さんに聞いてみたら形成も見れる小児科で発達みてもらうことになりました。
その話をすすめているうちにハイハイしだしたので、様子見でもいいかもしれないけどお母さんが気になるなら見てもらうと安心するかなということで来週見てもらいます。
移動はズリバイですか?
保健士さんは、このままハイハイしなかったら一度見てもらったほうがいいみたいな感じだったので、もし気になるなら相談してもいいと思いますよ✨
10ヶ月検診で相談したときはハイハイしないで歩く子いるからね〜で終わってしまい、そのご1歳なってもハイハイしないし歩く気配もなく心配していたので、一度見てもらえるだけでも私は安心です🥺

はじめてのママリ🔰

月齢が同じです🌕
9.10ヶ月健診はありましたか?
わたしの自治体はあったのですが、9ヶ月に受診した際にズリバイしかできず(一人座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きができない)10ヶ月の終わり頃に再健診となりました。

再健診を受ける前に以下の順でできるようになりました。
1人座り(10m7d)
つかまり立ち(10m21d)
伝い歩き(10m24d)
ハイハイ(10m29d)

娘は運動発達がゆっくりで小児科や保健師さんに色々話した際に以下のことから運動発達がゆっくり『かもしれない』と言われました。

☑️身体がめちゃくちゃ柔らかすぎる
(体幹が弱い)
☑️身長体重が成長曲線の上の方
(身体が柔らかすぎて体幹が弱いので自分を支えきれていない)
☑️寝ている時間が多い
当時、朝寝2時間昼寝2-3時間、夜泣きもないので夜通し寝ている
(起きている時間が短いので自然と身体を動かす時間が少なくなっている)

とのことでした。これはあくまでも娘の場合ですが…。
とりあえずできることとして、朝寝や昼寝の時間をぐずらない程度に削り、身体を動かす時間を増やしました。

はじめてのママリさんも不安なようであれば小児科がハードルが高いようでしたらまずは保健所にて相談されては如何でしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子も成長曲線は上の方です(身長は76センチ、体重は10キロ)。

    寝てる時間も多いです😥
    今もまだ朝寝します。(1〜1時間半で切り上げてます)昼寝もします。(だいたい15時から1時間半くらい。16時半になっても起きなかったら起こしてます)夜も夜通し寝ます。

    昨日、再々検診を受けてきたら診てくれた先生にも保健師さんにも発達がゆっくりだと言われました。大きな病院への紹介状ももらいました。

    たくさん寝るのっていい事だと思ってたけどそうではないのですね😥でもまだ朝寝しないと機嫌悪くなってお昼ご飯ギャン泣きで食べなくて...😔

    アドバイスありがとうございます🙇‍♂️

    • 10月27日