
コメント

いくみ
どのくらいの期間、うつ伏せを取り入れてますか?
実際見てないので違うかもしれませんが、自分の意思で頭をおろすというよりは、どちらかというとまだまだ1〜2分で疲れてしまって頭の重さで落ちてしまう、というほうが近いような気がします。
また、うつ伏せだけではないですが、その子の気分や体調、身体(うつ伏せの場合は背筋)の発達状況なども関わってくるかもしれないですし、その子のペースもあるので、ムリせずムリさせず、見守っていたらいいのかな、と思います(*^^*)
いくみ
どのくらいの期間、うつ伏せを取り入れてますか?
実際見てないので違うかもしれませんが、自分の意思で頭をおろすというよりは、どちらかというとまだまだ1〜2分で疲れてしまって頭の重さで落ちてしまう、というほうが近いような気がします。
また、うつ伏せだけではないですが、その子の気分や体調、身体(うつ伏せの場合は背筋)の発達状況なども関わってくるかもしれないですし、その子のペースもあるので、ムリせずムリさせず、見守っていたらいいのかな、と思います(*^^*)
「布団」に関する質問
助けてください…これでいいのかわかりません。 保育園へ行きだしてから息子の笑顔が本当に減りました。。家にいる平日朝夜と土日はほとんどグズってます😭常に抱っこ状態で寝かしつけも布団で寝られていたのに今は抱っこ、…
保育園で布団の持ち帰りの日でしたが他のお友達のお布団を間違えて一緒に持って帰ってしまいました。洗って返したほうが良いか園に確認したのですが翌日取りに来ると言っていたということでそのまま園に返しました。謝罪…
夜泣き対策、夜泣きした時の対処法ありますか? 6ヶ月息子、夜泣きがひどく夫婦共々疲弊してます。 21:00~0:00くらいまでは寝てくれるのですが そこからは1時間ごとにギャン泣き起床、 トントンや声掛けしても泣き止ま…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
m
コメントありがとうございます!
うつ伏せがあまり好きではないようで
寝返りしてみては泣いての繰り返しの感じもあります。
確かに自分の意思というより疲れてしまっているような感じもあります!
機嫌がいい時は極力うつ伏せの状態で遊んだりしてみようと思います!ありがとうございます!
いくみ
うつ伏せがあまり好きじゃない子、いますよね。
中には毎回泣いてしまってうつ伏せしなくなる子もいますので、1時期うつ伏せをやめて、お子さん自身がうつ伏せになるのを待つことも、ひとつの方法だと思います(*´ω`*)
m
寝返り自体は好きでよくコロコロ転がっていて調子がいいと頭を上げてキョロキョロ疲れてきたな、ドンっという感じの流れがペースでそれが終わるとグズグズ泣いてしまうと言った感じです。。。
その子のペースでゆっくり様子を見ようと思います!