![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の子どもが人見知りがなく、癇癪がひどく興味を持ったものに突進するため、発達障害の可能性が心配。専門のCLに受診するべきか悩んでいます。
人見知りがなさすぎて怖いです。
1歳になりたての子どもがいます。
人見知り時期はあったものの、8ヶ月頃から人見知りがなくなり誰にでもニコニコをして絡んでいくようになりました。
先日も知らない親子について行きそうになり、外に出て行こうとしました。高速ハイハイなので必死で追いかけなければなりません。
支援センターにいくと毎度こうなので怖くて最近はいきません。
また癇癪もひどいので、思い通りにならないと仰け反り叫び泣きします。
さらに何かに興味を持つと真っ先に突進します。
色々検索をすると発達障害と出てくるので
小児科の先生にも相談しましたが、専門でもないし現段階ではわかりませんと言われてしまいました。
家からかなり離れたところに発達専門のCLがあるので
車で2時間かけてでも受診した方がいいでしょうか。
・模倣あり
・指差しあり
・運動機能は問題なし
・発語はパパ、ババ(バナナのこと)、マンマくらい
・多動
・衝動性あり
・人見知りなし
・家の中では後追いあり
家の中では私がいないと泣くので私に対しては区別がついてそうですが、私とそれ以外で区別している感覚です。
パパには後追いしません。
人の区別が周りの子よりだいぶ遅れている気がします。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
![ぴよこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴよこ
ん〜うちの子3人とも人見知り無かったし、1人目なんか特に知らない人にもついて行ってました😅
めちゃくちゃ落ち着きなかったですが、特に発達障害ということもありません🤔
1歳でその程度なら、別に気にする必要ないのでは?と思いました。
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
1歳だと、どこに相談してもまだ様子を見ましょうになると思います😣
人見知りも個人差大きいし、2歳から始まる子もいると聞きますし、出来ることも多いしまだ様子見でも大丈夫な気がします🤔
ちなみにうちの息子は、発語も早いし母子手帳通りしっかり発達していきましたが……幼稚園で多動になり、自閉スペクトラムとADHDと先月診断されました😅
発語やその他いろいろ遅かった(2歳すぎ)同級生の女の子は問題なかったり…。
正直個人差大きいのでまだまだわからないかなぁと思います🤔
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
ニコニコして絡んではいかないですが、それ以外同じでビビりました😂😂
同じく人見知り時期はあったけど1歳手前で誰にでも絡むようになり、、支援センターでは3歳位の子が遊んでる所に猪突猛進してしまい、おもちゃを取ろうとしたりで同じく支援センターに行くのが億劫です🥲
情緒面や運動面の中、成長を感じるので今のところ発達障害じゃないだろう!!と思ってます🥹
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上は人見知りなくて育てやすい子でした😀
火がつくように泣いたり、子供より大人が好きで誰にでもくっついていきます😀
夢中になるとその事しか頭に入らず止まってしまいます😀
うちは発達障害グレーです😊
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
人の顔をジーっと見るのも人見知りらしいですよ!
ニコニコして来てくれたら、人懐こい子だなあと私なら嬉しいです😄
気になってしょうがない場合は相談した方がスッキリすると思います!
が、専門の先生でも様子見と言われると思います!
癇癪が何時間も続いて手がつけられない とか、生活する上でお母さんお父さんが困っている場合は相談した方がいいかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人見知りないけど定型発達の子、山程いますよ!
元保育士ですが人見知りしない子たくさん見てきました。
ちなみにうちの子はバリバリ人見知りありでしたが発達障害です😂
人見知りがあるかないかは大きな判断基準にはならないかと思います😅
ちなみに一歳すぎくらいからどんどん自我が芽生えてくるので思い通りにならないと怒る、はある意味正常な発達です。
あと興味を持つと真っ先に突進、も年齢的によくある事です。
小さい頃はみんな衝動性バリバリありますよ!笑
もちろん性格にもよるのでおっとり系の子は落ち着いてたりしますが😂
だいたい年少くらいからみんな落ち着いてくるので年中になってもまだ多動や衝動性が強い場合はADHDの可能性が出てくるかと思います💦
パパとママの区別も出来てますし、人の区別が遅れてるとは感じないですよ😊
コメント