※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えいふーママ
子育て・グッズ

5歳男の子と2ヶ月女の子を育てています。上の子は慣れない赤ちゃんの生活に適応できず、情緒不安定に。対応が難しく、アドバイスを求めています。

5歳の男の子と生後2ヶ月の女の子を育てています。

上の子は5年間、1人だったため大事に大事にこの子に合わせてゆったり生活してきました。穏やかな性格でしかることも少なく、毎日笑顔で接してきましたつもりです。

5年ぶりに赤ちゃんを授かり幸せいっぱいですが、
やはり慣れない生活に毎日バタバタ💦
一人っ子生活が長かった上の子は、手を掛けすぎたせいかなかなかのマイペース。できるくせに自分からやろうとしないことが多いです。
せっかちな私は、早く早くして!赤ちゃん泣いちゃう!が口癖になってます😅

穏やかだった上の子は最近、園から帰ってくると、少しの事で泣いて怒って、たたきます。
情緒不安定気味で…

赤ちゃんが産ませれたせいなのか、園で何かあったのか。聞いても話したくない!といってあまり園での話しはしてかれません。

上の子の対応が難しいです。
なかなか上の子ファーストが出来ません。

同じような方みえますか?😅
どうすべきかアドバイスお願いします💧


コメント

mama_@

赤ちゃんがまだ生まれていませんが、4歳まで穏やかだった下の子が5歳からめちゃくちゃワガママで泣いて怒るので「お年頃」かもです

長男も5歳〜6歳までそんな時期があり、7歳で大人びたので、あと2年で自然におさまるかもですよ

  • えいふーママ

    えいふーママ

    なるほど!
    そういう時期なんですね!!
    成長なのかな。
    そう言われると少し救われます!

    • 10月25日
  • mama_@

    mama_@

    ある意味、だいぶ大人になった(つもり)だけどできないこと、上手く伝えられないことがあったり、感情が追いついてなかったのかもと思ってます

    • 10月25日
  • えいふーママ

    えいふーママ

    確かにそうなのかなと思います!
    下の子が産まれると急にお兄ちゃんにみえるけどまだまだなんですよね、受け止めながら上手に接していきたいです!

    • 10月25日
ハシビロ

別に下の子が泣こうが放って上の子優先にしてましたよ。
我が家は2歳7ヶ月差兄弟ですが、基本上の子優先で気持ちのケアをしていました。

私も旦那も1番上で、育った環境が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢して」とか、「妹は小さいんだから譲ってやって」等、我慢を強いられたのが印象強く残っています。
なので下が出来たら絶対に言わないようにしようと決めてました。

赤ちゃんは泣くのが仕事だし、危険な状況じゃなきゃ多少放置しても大丈夫です。
上の子の心身が平和で愛情に満たされてると、そんなに荒れる事もないし、むしろ下の子をきづかってくれますよ。

園でなにかあったと言うかは、自宅で母親を取られたと思ってるのが原因だと思います。
それまで独占していたママをいきなり赤ちゃんに取られたら、赤ちゃん優先でないがしろにされたと感じても仕方無いです。
自宅での不満が園で爆発して、普段しないおもらしだったり、友達を叩くとか、悪い言葉を投げかけるとか、エスカレートするのはアルアルかなと思います。

子供をどうにかする前にお母さんご自身の言動を見直すのが先決かなと感じます。
ちゃんと「お母さんは◯◯の事大好きだよ」とハグしたり、2人きりの部屋で(下の子は他の安全な部屋に置いておく)2人だけの時間を楽しむとか、上の子が満たされるようにしてあげると、少しずつ安定するかなと。

我が家は偉そうな事を言って、それでも兄に我慢させてるシチュエーションはあるかなと思います。
ですがなるべく優先てきたおかげで弟に優しいお兄ちゃんに育ってます。

5歳でもまだまだ甘えたい可愛い子供なんで、無条件にお母さんが好きな時代を無駄にしないで抱きしめて愛情一杯の言葉で応えてあげてくださいね。

  • えいふーママ

    えいふーママ

    ありがとうございます。
    なるべく上の子ファーストで頑張ります。

    • 10月25日
ママ

上の子がもうすぐ5歳になります😊同じくらいですね✨うちの子も嫉妬やら赤ちゃん返り?やらで赤ちゃんより手が掛かります🥹

上の子ファースト分かってはいるんですが、なかなか…😢😢難しいですよね💦

  • えいふーママ

    えいふーママ

    そうなんです、わかってはいるんですがなかなか難しいんです…😢
    怒らず優しく受け止めて受け止めて受け止めて…………
    😠
    いいかげんにしなさーい!!ってなります😂😂

    同じような方がいて少し安心です😂

    • 10月25日
  • ママ

    ママ


    めっちゃ分かります😢
    怒っちゃダメ私!!と思いながら怒ってます😫夜寝る頃に反省してます😣

    • 10月25日
  • えいふーママ

    えいふーママ

    そうなんです、夜寝る前に
    ごめんよ、怒りすぎた😢
    と思い反省の日々です💧

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

うちも6歳差で出産したのでお気持ちよくわかります😅💦

赤ちゃんに注意することは無いけど、上の子にはどうしても注意しなきゃいけないこともあるし、そこの不平不満も上の子には有るのかなぁって思います。

マイペースなことは悪いことではないですし、できるくせに自分でやらない時はぜひママが一緒にやってあげてください🤗

自立心が育たないんじゃ…と思うかも知れませんが、そんな事は無いので。

ママがサポートすることで、お兄ちゃんは友達や妹ちゃんが困ってるときにサポートしてくれます。

良い事も悪い事も、下に伝染していきますから✨

うちも上の子の情緒が落ち着いてきたのは下の子がお兄ちゃんに笑いかけるようになった頃でした。
それまでは下の子に触れることもなくて😅

今聞いたら、「産まれたばかりの弟にどう接したらいいかわからなかったから。」だそうです。

きっと上の子ファーストを意識されてるとは思います!それがなかなかうまくいかないって悩んでいらっしゃるんですよね。

でも本当に大丈夫ですから。
周りの歳の差育児してる先輩ママ、みんなも言ってました😁

今はまだ4人家族がスタートしたばかりですから、焦らないでほしいです。


あと年中さんあたりからうちの上の子も、園生活のことや学校生活のことはあまり話してくれなくなりましたよ😁
これは1個話せば、10個返されるのが男の子は面倒なようです笑。

  • えいふーママ

    えいふーママ

    なかなか難しいですが、なるべく上の子に寂しい思いをさせないように上の子ファーストで頑張ります。

    自立なんでしょうが話をしてくれなくなるのは寂しいですね😂

    • 10月26日
かぴばら

全く同じ悩みを抱えています😔!
うちは6歳差ですが息子も自分でやろうとしないです💦構ってほしいのもあるんでしょうけど、なかなかしんどいです😭
私も何回も早くして!と言っちゃいます😣

夜寝る前は出来るだけ息子との時間を作ったり(ほんの短時間ですが)、たまに実家に下の子預けて2人で近場ですが出掛けてます!
それも毎回出来る訳ではないんですが本当に余裕のある時だけになっちゃいます😭💦