※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【子育てによる夫婦間のコミュニケーション不足について】子どもを産ん…

【子育てによる夫婦間のコミュニケーション不足について】

子どもを産んでから旦那に対する気持ちがよくわからなくなってきました。よく出産後旦那が気持ち悪く感じるようになったとか、愛情が減ったとかをみて、自分はそうならないと思っていました。しかし実際に子どもを産むと、赤ちゃん第一で旦那に気が回らなくなり、夫婦間でのコミュニケーションも以前のようにとれなくなってしまったことなどから、旦那に対する不満やイライラばかりが募り、自分の中で愛情が以前より冷めてしまったのかな、と悲くなります。
子どもがなかなか泣き止まないときなどは、お互いにイライラしたり、寝不足などから、ストレスや疲労も溜まっているので、旦那に対する口調も雑になってしまったり、逆に旦那もそうだと思います。レスでもないのですが、川の字で寝ているので、なかなか以前のようにくっついて寝るとかもしにくくなりました。
旦那からしても、今は会社から帰宅しても私はすっぴんで部屋も散らかってしまってるし、前よりイライラしてしまうし、服なども汚れていいようなものが多いし、専業主婦なので変わり映えの毎日で、私から楽しい話題もなかなか振れなくなりました。逆に1日のワンオペの疲れや大変だったことを話してしまいます。
お互いに余裕のない時期だからなのか、またお互いに気持ちは戻るのか、このまま空気のようになってしまうのか、、、
離婚願望はないですが、毎日刺激がなさすぎて、ネガティブになってしまうようで、ついよぎってしまいます。
みなさんはどう乗り越えられましたか?

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

毎日家事育児とお疲れ様です(*´∇`*)

やはり心も体も疲れていると、余裕は出ないです。自分の身だしなみを整えるのも億劫になったりしませんか。

我が家は、子供寝たら夫婦の時間として過ごしています。一緒に録画テレビ観て、子供のあれこれ話して、時々旦那の仕事話きいたりですね。
子育てでカオスになった時にLINEしています。既読はすぐつきませんが、とりあえずその時にLINEで黒い感情吐き出します!

あとは、外に出ることしてます。我が家の場合、庭に出て遊ぶだけでも少し発散してくれます。