
幼少期の弱視と視覚認知の関係について相談です。弱視が視覚認知に影響している可能性や、生まれつきの要素も考えられます。他の弱視のお子さんはどのような状況なのか気になります。
【弱視と視覚認知の関係について】
弱視と視覚認知について
息子は小さい頃から片目が弱視で、3歳頃からアイパッチをしていました。
おかげで今では視力は回復し(現在小学2年生)両目とも1.0になりました。
しかし小学生になり、文字を移す事が困難で授業についていけなくなりました。
病院では視覚認知が弱い為、黒板の字を移すことは困難と言われ、支援クラスを進められています。
そこでふと思ったのですが、視覚認知の弱さは、幼少期の弱視とも関係があったりするのでしょうか?
視覚認知は視力には問題はないものだと思いますが、
弱視の関係で幼少期に必要だった見る力だったり、それを脳で認識する力が弱くなって、その為今でも見る力(視覚認知)に影響が出ているってこともあるのでしょうか?
それとも、もともと生まれ持つきそういう機能が弱かったのでしょうか…?
弱視などあったお子さんは皆さんどんな感じなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

haaaachan
我が家は上2人が弱視で、なおかつ3歳半健診までに発見されなかったため、長女は6歳半で、次女は4歳8ヶ月で診断されました。長女はかなり状態が悪かったようで重度の弱視で、指定された眼鏡が作れるかどうか(レンズが作れないかも…)という状態でした。医師からも、視覚認知能力を矯正するには時間があまりに無さすぎる為、早急の治療が必要と言われました。
長女は眼鏡治療はじめて2ヶ月程で小学校入学となりましたが、今のところ板書も問題なくできてますし授業の遅れも無いので弱視での影響は無さそうです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
それなら弱視とはあまり関係ないのかもしれませんね😌
教えてくださりありがとうございます✨