※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

年末年始の休みを確保するため、有給がなくなったら看護休暇を取得し、さらに欠勤になる可能性がある状況で悩んでいます。労働時間が減ると保育時間も短縮される可能性があり、年の出勤率が下がると有給がもらえなくなることに不安を感じています。皆さんはどのように対処していますか?

5月に仕事復帰してすでに有給が残り数日になりました。
息子の体調不良と、会社自体はシフト勤務のところ土日祝休みにしてもらってるんですが、月9回で土日祝が足りないときに有給使って休みを補填してました。
年末年始29〜3日まで保育園休みなので私も休まないといけないんですが有給ないので所定休で休まないといけなくて、日曜日は絶対保育園預けれないから日曜日だけ休んで月〜土曜日まで6連勤にして年末年始の休みを捻出しようと思ってます…。
私が埼玉住みなんですが夫の親が四国、私の親が東北に住んでるので実家は頼れません。

あと、有給なくなったら看護休暇(年5日)使って、それもなくなったら欠勤になるんですが、欠勤使って年の出勤が80%以下になったら有給付与されないですよね?しかも労働時間減ったら最悪、就労証明書の労働時間も減った時間で記載されるから標準保育時間から短時間保育に減らされたりしませんか?

皆さんどうしてますか?

コメント

てんまま

御主人は有給残っていないのでしょうか🤔年末年始のその期間もお仕事でしょうか?

次年度の有給については会社次第だと思いますが
保育園は大丈夫だと思いますよ(^^)過去の勤務時間よりも、契約上の時間を考慮されると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫の有給は残ってます。ただ、平日休みなのと年末年始は繁忙期で夫は休みを取れません。(1日のみ会社自体休みなのですが、私も1日のみ会社自体休みなので意味なく🥲)
    そうなんですね!ありがとうございます😊

    • 10月24日