※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
子育て・グッズ

子供に自立心を育てるため、自分でできることを任せていることについて、他のママさんと比べて自分が寄り添っていないのではないかと悩んでいます。どこまで自分たちでやらせるべきか、悩んでいます。

【子供の自立心を育てるため、自分でできることを任せていることについて】

ほんと母性ないよねと友達に言われてしまいました🥲
双子っていうこともあり、1人で何でも早くできるようになってほしかったので年中後半頃から2人だけでお風呂に入ってもらったり、髪の毛は自分で乾かす、一年生になってからは上履きも自分で洗ってもらったり、娘は髪の毛も自分でくくって学校へいきます。出来そうなことはほとんど任せてやらせてます…
その話をしたら、まだ一年生なのに手をかけてあげてないのが謎、今しかしてあげられない事なのにしてあげたいと思わないんだねーって。
母にも言われた事だし、私もやってあげたいより、自力でと思ってしまうのでなんとも言えなくて😓
他のママさんはみんな寄り添ってるんだろうなぁって、それを出来ない自分にイライラもします😞
みなさんはどこまで自分たちでやってもらってますか??

コメント

はじめてのママリ🔰🔰

母性がない!?!?
もし気を悪くしてしまいましたら申し訳ありません💦
ですが、いくら友達でも失礼すぎでは?😭
普段は自分でやっていることを、お母さんにやってほしいって子供から言われるときがあれば、そのときは甘えさせてあげたほうがいいのかなと個人的には思いますが、自立を促すことを母性がないっていうのは違うと私は思いました🥲

きなこもち

うち4歳ですが出来ることは自分でやるように言ってますよ?🤔

今しかしてあげられないからっていう気持ちもわかりますが何でもやってあげるのは違うのかなって思います。

他所は他所うちはうちで気にしなくて良いと思いますよ😊

はじめてのままま

めちゃくちゃマウントですね💦
そんなのを素で言ってくるのは友達とは思わないかな…いくら仲良くともって思っちゃいました。
ほんと母性ないって言っただけで、いろんなところを裏で言ってそうです💧
そもそもの一言のパンチ力がやばいですけど💦

3kidsママ

我が家も1人でなんでもできるように、自分たちでやらせてます🥺赤ちゃんの頃からミルクは自分で持たせてましたし、今は配膳だってさせてます。母親だから自立できるように手助けしてるのに、母性がないってふざけてるのかな?って思いますね💦いつまでもやってあげるのが母性なんですかね?そしたら子供部屋おじさんが出来上がりそうですけど😂

はじめてのママリ

うちもはなさんのようにしていますよ!
むしろ自立しているおかげか、小学生になって周りが出来ないことが出来るので自己肯定感爆上がりですね😊
自分で大変さを知ってるからこそ私にも感謝してくれますよ!
ご飯や洗濯、遊びに連れて行くと必ずありがとうと言ってくれます。
子供が頑張っている分、遊びにも連れていきます!
お手伝いしてくれて助かった!時間があるから遊びに行こうって遊びまくってます。
むしろ自立を促すほうが二度手間なので手をかけていると思いますがね😅
可哀想と思ってやってあげるから世の中に引きこもりが生まれるんですよー!って感じですね。

うちは今一年生ですが、上靴洗うのはもちろん、洗濯干し、朝の準備は時計見て全部自分でできますし、米は炊けるし、お湯沸かしてソーセージ焼いてご飯1人で食べれます😁(火の確認はしますが)

靴も家でも外食先でも揃えさせているので、年中の時にお寿司屋さんに行った時も自分で揃えていて感動しました笑

ひかり

自分で出来ることは自分でやってもらえば、他のことで子供に時間かけられるので良いと思います☺️

いつまでも赤ちゃんじゃないので、関わり方が変わってくる方が普通だと思いますよ☺️

色々なことが自分で出来るようになるのは、それを教えてる親子の時間があるからなので、むしろお子さんに寄り添ってるからこそなので自信持ってください✨✨