
コメント

ルーパンママ
上のお子さんを預けることに…でしょうか?
3歳なら幼稚園に行く年齢ですし、そんなに可哀想でもないような🤔
うちの上の子なんて「早く保育園いきたい~」って言うくらい、保育園大好きです。
家で閉じこめられるより、園庭で遊べる方が楽しいみたいです😊

はじめてのママリ🔰
私も初めはそうでした(特に3人連続育休中で上の子達は産前産後から入園したので)が、子どもたちが楽しそうに通っていたり成長する姿を見て変わってきました😊あとは家にいても色々な体験をさせてあげられない(私がさせてあげられないだけで家にいるのが悪いと言うことでは無い)し、幼稚園に通う年齢になれば幼稚園にも行くのだから早いか遅いかの違いかなと。その代わりたまに休ませて出掛けたりしています。
-
はじめてのママリ🔰
確かに。私も家でなにかしてあげれるタイプではないのでその辺は確かに保育園の方が絶対いいと思います。ただ最近保育園を嫌がるようになったので余計に思ってしまいます( ; ; )
- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
我が家では上の子は2歳児クラスで入園してから年中位までは嫌がることがあってその時は罪悪感がありました🥹でも行ってしまえば楽しいみたいですが。たまに本当に嫌がる時で自分に余裕がある時は一緒に出掛けることがありました。
- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
確かに楽しかった!ときくと、よかった✨と思えるので、嫌がるからこその罪悪感なんですかね。。
私も一緒にお出かけしたいと思います。- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
あとはおやつの終わり頃に迎えに行って、みんなに先に帰るねと言えるのが本人的には嬉しいみたいなのでたまに早くお迎えに行きます😉
- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そんな方法もあるんですね✨
- 10月24日

ma
育休中でなく現在働いていて預けていても一定の最悪感はあるかと思います🥲(私がそうです 笑)
それに、親目線だとどうしても「かわいそう」って気持ちになりますよね。
とってもわかります🥲
でも… 肝心なお子さん本人の様子はいかがでしょうか?☺︎
案外、一定の生活リズムの中でお友達と遊んで過ごせること自体は楽しんでそうって思います!
かくいう私も、仕事休みの平日はできるだけ子供も休ませて一緒に過ごしてますが
去年私の体調不良により半年近く休職した際は、それまでと変わらず毎日登園させていました😊
家でみれないから「預ける」という気持ちよりも
子供のリズムを崩さないために敢えて「通わせている」に考えをシフトしてみるとだいぶ罪悪感薄れますよ!笑
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!( ; ; )
確かに働いていても罪悪感?のようなものはありました。。
考えをシフトですね。本当そうですよね。。
家だとリズムを作るのはなかなか難しいですもんね。- 10月24日
-
ma
私は、ですが正直お家で過ごしてもそんなに満足させる程相手してあげれないんですよね😥申し訳ない 笑
あとは、こうして同じ気持ちをママたちとシェアして励まし合いながら年長の現在までやってこれたと思います!
ママリさんの罪悪感を抱くお気持ち、本当によーくわかります😣- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
わかっていただけて嬉しいです😭
本当家で楽しく過ごそう!と思って休ませても、結局何もせず終わってこれまた違う罪悪感ですよね。。笑- 10月24日
-
ma
わかりますー‼︎
そうなんですよね😂せっかくのお家時間こそ楽しませられずに1日終わった時の罪悪感、たまらないです 笑
違う意味でごめんね、となります。
通わせることへの引け目を感じた時は、コレ↑を思い出しましょう!😆- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!😢共感していただけただけ救われました( ; ; )
- 10月24日

🩵🪽
可哀想な事ないですよ!?保育園は学びの場です!!家では学べないことを沢山毎日学んできます!!親の都合という考えよりも、お友達との関わりで得られる大切さ、歌やダンスなど周りと心をひとつにし、発表会などで得られる達成感、給食で苦手なものを食べる大切さなど、家ではついつい甘やかしてしまう事も保育園できちんと先生に注意されながらも頑張る事も大切なので我が子の成長に関わる大切な場所と考えるといいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
本当にその通りです👏😢
マイナスな考えばかりになっていましたが、我が子の成長を近くで見れない寂しさなどから、自宅保育に憧れもありましたが、保育園だからこそ味わえる成長がありますもんね😢- 10月24日
はじめてのママリ🔰
確かに。私がなぜだかかわいそうと思いすぎですよね、、
うちの子はそこまで保育園が好きではなさそうで、休みたいばかりなので余計かもしれません😢