
子供の状況を考え、普通級と支援級の選択に悩んでいます。相談先の対応に不安を感じ、学童や放デイの選択も悩んでいます。他の方の経験談を聞きたいそうです。
悩みすぎてもう頭痛がします
年長男子
診断はされていませんが自閉症だと思っています
手先不器用
コミュニケーションがやや苦手
話を聞く力が弱い
気持ちの切り替えにやや時間がかかる
行動がワンテンポ遅れる時がある
字を書くのが苦手(毎日練習中)
病院には通っていて知能検査は11ヶ月遅れ(IQ83)との事で
普通級でも支援級でもどちらでもいける範囲と言われました
就学前相談でも支援級をおされるわけでもなく、
こちらが色々と聞いてみても
どうしたいですか?としか言われず、
逆にどうしたらいいですか、と聞きたいくらいでした。
園の先生は、
勉強も生活の手助けもしてもらえるから安心して通えるのは支援級だし、
普通級に行ってもやらなきゃいけない環境になればやれるだろうと思う、
と言われました。
最終的に決めるのは親と本人だという事は分かっていますが、
どちらにもメリットデメリットがあると感じていて
我が子にとってどちらがいいのか考え過ぎてもう分かりません。
早く市にこちらの気持ちを伝えないといけない事になっているのに
全然答えがでず、もう毎日しんどいです。
加えて、学童にするのか放デイにするのかでも悩んでいて
考える事が多くて頭が痛いです。
迷われていた方、最終的にどうやって決めましたか?
迷ったけど普通級にしてよかったこと、
迷ったけど支援級にしてよかったこと、
もしよろしければお話し聞かせていただけませんか?
心が疲れているので批判やきついお言葉はご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
支援級行けるなら支援級かなと思います。
今後もちろん普通級にも変われますし。
うちの子は、診断されてますが、普通級だと言われてます。
うちの地域はめちゃくちゃ厳しいみたいで、親の希望ではなく教育委員会の面談で在籍先が決まります。
うちの子、支援級行けるなら行かせたいです。

あみさ
同い年なので経験談はお話できずすみません🙏💦
うちは知能もっと遅れていてADHDもあるので支援級にしました!
ルーティンができれば保育園でもみんなと一緒に活動できるのですが、慣れる前に小学校が嫌になったら困るなぁと…
交流もあるので低学年のうちはしっかり先生に見てもらって躓いても困らない状態にしてあげようと思いました😊
いざ通わせてみて普通級で大丈夫そうなら数年後に移籍しようと考えてます☺️
普通級のお友達も大切にしてほしいので学童と放課後デイは曜日を決めて両方通わせる予定です✨
どの選択が子供にとってベストかって悩みますよね😭

陽彩
どちらでもいける範囲となると益々悩みますよね💦
入ってみないと分からない部分もあるだけにですね。。
ママリさんや息子さんがどの程度の支援や配慮をしてほしいかによるのかなと思いました。
あとは息子さんが不安が強い等の性格も考慮できると思います。
最終的には就学支援委員会で判定が出ると思いますので、参考にされても良いかもしれませんね。
でも、どちらにせよ、ママリさんがお子様にとってどちらが良いか、一生懸命悩んで決められたのならば、それが正解なのだと思います。

自閉っ子ママ
一年前の私と同じ状況です。
息子は自閉症、知的障害と診断されてて普通級の選択肢はなく、支援級か支援学校の選択肢でした。
園の先生は「普段の〇〇くんを見てると支援学校の方が…」
地域の学校の先生「常に先生がついてるわけじゃないし支援学校の方が安心かも」
母は「支援学校行かせた方がいい」
リハビリの先生は「支援級でもチャイムで動かないと駄目だし休憩時間にトイレ行ってとか〇〇くんは難しいかも」
療育の先生は「支援学校に行く理由がオムツが取れないって理由だけじゃ勿体ない。他にも理由があるならいいけど…うーん」って感じでした。
療育の先生にはその後「支援級だとやっぱり今までみたいに手厚く支援してもらえないのが怖いし援助要求も出来ないから何かあっても助けてもらえないかもしれないから支援学校にします(療育も6.7人に先生3人、保育園も小規模で人数が少なく常に先生の目が届く環境)」と伝えると「そういう理由があるなら私は支援学校賛成。」と言ってもらいました。
シングルなので一緒に決めてくれる旦那さんがいなかったので1人で悩みに悩んで寝れなくなりしんどかったけど結局支援学校決めました。
長くなりましたが支援学校に決めた理由は
・楽しく学校に行ってほしい
・常に先生の目が届く環境じゃないと不安(ケガをしても自分で言えない、オムツがまだ取れない、超偏食、援助要求が出来ない)
・息子も一緒に両方の学校見学に行き支援学校がいいと言ったから
上記が支援学校に決めた最終の理由です。
デイサービスか学童だとデイサービスがいいかな?と思います。
息子は支援学校なのでデイサービスしかなかったですが楽しく行ってますよ
長々とすみません

はじめてのママリ🍊
支援級はどのような形態ですか??あとは通級はありますか?
交流級との割合や行事、教科選択など。
うちは年度途中より支援級へ転籍しましたが、国算のみ支援級、行事は交流級と、交流級での科目でもフォローありだったので支援級にしてよかったです。通級でもしんどいレベルだったのですが、科目関係なく週のほとんどを支援級、行事も支援級のみ、支援級なのに支援がない等なら迷った上で普通級+通級かな…
お仕事されてるのなら学童も入っていた方が良いかもしれません!長期休暇のデイは10-16時のところが多いので😊私は9-12時のシフトが多かったのでデイだけでは間に合わず、校内預かりも利用していました。
コメント