※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

園児の父親の趣味とかを、わざわざ担任保育士が子供に聞く事でしょうか?…

園児の父親の趣味とかを、わざわざ担任保育士が子供に聞く事でしょうか?…

コメント

deleted user

お子さんが自分からパパの話をたくさんしたとかではなくですか?

deleted user

会話の一種です…
そんなこと言われたら何にも話せないじゃないですか

はじめてのママリ🔰

会話の中でじゃなくてですか…?

はじめてのママリ🔰

わざわざは聞かないかな?
会話の流れとか子どもの発言をきっかけにして聞く事はあるんじゃないかなと^ ^

Ogiiii-m

保育士をしています。

お子さんから良くご家族のお話聞きますよ✨
・昨日ママが◯◯してきたんだって!
・パパと釣り行ってきたなどなど

そんな会話の中で、ママ、パパ◯◯好きなんだねー!って聞いたり。

会話の中で、、
昨日はバレー(保護者がやってるスポーツなど、また、お出かけした次の日とか)一緒に行ったのー!とかなると、子どもの嬉しそうな話を聞きながら、ママとパパとバレーしたのかな?楽しそうだねー✨とかありましたよ^ - ^

パパの趣味って(好きなこと何?)とは聞かないですね💦

何かお子さんがお絵描きとか製作とかしててお父さんの好きな事で悩んでたとか?
遊びでお絵描きとか廃材でプレゼント作りたいけど好きなもの分からずで、ママ・パパの好きな事なんだろう?何かあるかなー?とかは、ありましたけど💦

あづ

興味があるかどうかは置いておいて、話の流れで聞くことはあると思います🤔
「〇〇ちゃんパパのことをもっと知りたい!」って聞きだしてる訳ではないかと…😅

はじめてのママリ🔰

考えすぎじゃないですか?😅
園児の父に保育士は興味ないですよ💦
子供はお父さんやお母さんの話大好きなので、自ら色々話してきますし、その気持ちに寄り添って聞いてあげない方が問題な保育士に思います…