※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子供の父親が退職する場合、公正証書や調停は必要ですか?

【子供の父親の退職後の養育費についての対策は公正証書と調停が必要?】

子供の父親と認知養育費の件はこれからなのですが、先日仕事を辞めるかも知れないと言われました。(以前から言っていた)

正直養育費を減額されても困るのですが、(今振り込んでもらってます)急いで認知と公正証書を作った方がいいでしょうか?今はまだ働いています。

彼が退職した場合、公正証書を作っていても退職されると強制執行できないですよね?認知してもらった後に養育費の調停とかすれば払われなくなった時に財産差押までできますか?詳しい方教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

無職でも養育費を支払う義務は発生するので0円にはなりませんが取り決めを交わしたから無職になった後もその金額を支払うというのは難しいです。💦
公正証書は作成した方がいいでしょうが、現段階で養育費5万円と決めていたとしても本人が支払いが難しくなった場合は減額に応じなければならないです。

認知+公正証書を作成していれば彼が仕事を辞めようが支払われなくなった場合に財産差し押さえの手続きはできます。
無料相談で弁護士さんにも相談できますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく仕事を辞めていると給料から強制的に天引きすることができないと聞きますが、財産の差し押さえはどのようになるのでしょうか?泣き寝入りすることにはなりませんか?あと、減額に応じるまでは勝手に減額できないということでもありますよね?それは当人同士でまた公正証書など書き直すのでしょうか、、、

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    天引きというか、口座差押という形になりますね。
    口座に何もなければ差押は難しいでしょう。
    泣き寝入りになる可能性は十分にあると思いますが、そこは弁護士さん次第かと…💦

    減額に応じるまで勝手に減額はできないというか、応じなければならないですし、拒否もできないので難しいラインですね。
    支払い能力がないのに取り決め通りに支払うことはできませんから…。


    公正証書はわざわざ書き直すとまた料金が変わるので、固定の金額+別項目で相手の経済状況にもよるなど、毎年収入証明を開示しなければならないなど項目を入れるべきですね。
    その状況に応じて変動という形にするべきです。
    収入が多くなれば養育費も自動的に増やし、収入がなければ最低限の養育費をいただくという形で作成した方がいいです!
    それらも作成する前に何箇所かに相談した方がいいです🤔

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    減額の時だけ言ってきて収入が多くなっても申告してくれなさそうですよね💦こちらが知る由がないというか。色々教えてくださってありがとうございます

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので収入証明を提出させるなどした方がいいです☺️💡

    • 10月23日