※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一文を言えるのは1歳半頃。名前呼びは個性があると感じる。

ママ、とかパパ、ワンワンなど一文を段々言えるようになるのは何歳くらいからですか?
また、両親のことをママパパではなく、名前呼びや、みーちゃん(仮)などで呼んでる子が居たらどんなイメージですか?

コメント

deleted user

早くて9ヶ月、遅くて1歳半頃です。平均が1歳前後ですが、うちの子は1歳5ヶ月ではじめて「わんわん」でした☺️✨

そういう家庭の方針なんだな〜
くらいです。良いとも悪いとも何も思わないです。

はじめてのママリ🔰 

個人差ありますが、1歳すぎた頃じゃないですかね🤔
両親の名前呼びは、全然いいと思いますが、何か子育てに対して思想があるんだろうなと、何も知らない間柄だったら思うかもしれないです😅

あんころもち

平均的には1歳〜1歳半だと思います👶✨


特に何も気にしないです☺️

はじめてのママリ🔰

1歳前後かなと!!

あまり知らない方だったらちょっと家庭に事情がある!?(連れ子)とかって思っちゃうかもです🤔

はじめてのママリ

うちは1歳すぎた頃でした!

なんとも思わないです!
私はママと呼ばれたくてママと呼んでもらってますが、夫はパパやお父さんより名前で呼んで欲しかったらしく、〇〇ちゃんって呼ばれてます!

ミッフィ

上の子は8ヶ月、下の子は11ヶ月でした😊
親を〜ちゃん呼びや名前呼びは違和感感じます💦