
友達の結婚式に1歳7ヶ月の子供を連れていくべきか悩んでいます。結婚式側の意見や一般的な考え方を知りたいです。連れていくか預けるか、どうしたらいいでしょうか。
1歳2ヶ月の男の子です
夏に友達の結婚式があるのですが
こどもは連れていくか預かってもらうべきか悩んでいます(>_<)
その頃には1歳7ヶ月ころになっています。
皆さん友達の結婚式には連れていきますか?(連れていきましたか?)
また、結婚式をする側の率直な意見も聞きたいです(>_<)
旦那や姉などには
連れていっていいか聞いてみなよ~と言われるのですが、
正直なところ
「連れてこないでほしい」と思っても
言えなくないですか?(^_^;)
私が結婚式する側だとして
もともとこども好きなのもありますし
こども連れで全然オッケーなんですが…
一般的にはどうなんでしょうか??
体験談や意見聞かせてください(>_<)
- ぷん ぷん(9歳)
コメント

あすか
親族でないのであれば
子供は連れていきません💦
式や披露宴の最中にじっとしとくのは
まず無理だと思いますし、
ぐずってしまうと他に招待された方に
迷惑がかかってしまいます💦
ぷんぷんさんも式に集中できないと思いますし、
せっかくなので、預けて思いっきり
祝福してあげた方がいいと思います♡

ゆっきー
私は完母だったので、卒乳するまでは連れて行ってましたよ( ¨̮ )仲良い友達の結婚式がほとんどだったので、連れていくと逆に喜んでくれました!
卒乳してからはママのリフレッシュも兼ねて旦那に預けて結婚式に出席してました♩¨̮
子どもいるとなかなかゆっくり出来ませんからね笑
預けられるならたまにはリフレッシュするのもありだと思いますよ⸜( ॑꒳ ॑ )⸝
-
ぷん ぷん
連れて行ったときのお話し聞かせてもらえませんか?(>_<)
泣いたりぐずったりされましたか???😭
美容院のときに旦那に見ててもらうくらいで
ほんとに預けることが少なかった為、長時間預けることも不安なんですよね😱
悩みます(>_<)- 2月25日
-
ゆっきー
友達の結婚式ではベビーベッドも用意してくれて、お昼寝は抱っこで寝かしつけてベッドで寝ててくれました( ¨̮ )ぐずった時は会場の外、ロビーとか?で抱っこしてあやして寝かせました。
そんなにわーわー騒ぐことなく、初めてのところに興味津々でキョロキョロして大人しかったです笑
私も旦那に長時間預けたことなかったですが、いなければいないで意外と大丈夫でしたよ!
ご飯などは準備しておいて、紙にどれをどのように食べさせるのかとか心配なことはどのようにするのか伝えて行きました。
あとはこまめに連絡してましたよ( ¨̮ )- 2月25日
-
ぷん ぷん
ベビーベッドまで用意してくれたんですか✨
優しいお友達ですねー❤
預けるか、、連れていくか、、とっても悩みます(>_<)
実際今だったらまだ平気かも?しれませんが
2歳に近づくとイヤイヤ期に近付くのでさらに悩んでしまうんですよね😱- 2月25日

ぱんだ☆★
私の周りはかなり優しい友達が多いのと、うちの夫がなかなか休みのない事を知っているので、招待状から息子の名前を書いて送ってくれます。
でも、今の息子の感じでは食欲旺盛過ぎるし、元気過ぎるしで結婚式で暴れるイメージしかできないので、夫に仕事を必ず休みにしてもらう(休みの予定の日でも急に仕事をしに行こうとするので)か、義両親に預けて参加してます。
一度夫婦で呼ばれた結婚式で息子も連れて行っていいか聞いたら断られたので、断る人は断ると思いますよ!ただ、気を使わせてしまって、息子用に絵本を引き出物の中に入れてくれていて、言わずに預けていけば良かったなぁとは思いました。
-
ぷん ぷん
こどもの名前まで書いてくれるなんて素敵な友達ですねー✨
それなら甘えて連れていっちゃいます❤
断る人は断るんですね(x_x)
友達はどっちかなぁ😱
悩んで結論がまだでないでいます😭- 2月26日

ちょろん
子供の性格にもよるかなあと思います。
1歳7ヶ月ってうちの息子がそうだったんですが本当に自由で走り回るし静かになんて出来ないし、つれていく気にならなかったです。
でも、友達の子供は二時間ぐらいなら全然余裕で座っていられるしおとなしい子だったのでそういう子なら連れてけるなあって思いました。
預けれればあずけて、もし無理そうなら相談するのがいいかもですね♪
ちなみに結婚式の美味しい料理はやっぱりゆったりした気持ちで食べたいです笑
-
ぷん ぷん
わかります(笑)
美味しいお料理ゆっくり食べたいです(笑)✨
お祝いしたいのに騒いで邪魔したらと思うとそれも恐ろしいです😭
あと5ヶ月後はどんな感じに成長してるのか、????なので連れていくか預けるか決めかねてしまいます😭- 2月26日

わわん
どんなに仲良くてもムービー録画に泣き声が入ったり、感動の手紙の時にぐずり出したりしたら迷惑になるので私は預けていきましたよ。やはり、親族しか子供は見かけなかったです。3歳超えてるくらいなら連れてくかなと。まだまだ、じっとしてられない時期は無理かなと思います。
-
ぷん ぷん
なるほど・・・
確かに親族以外だとしたら幼い子は預かってもらったほうがいいですかね😵
そうなんですよね…お手紙のタイミングとかで
泣いても困るし、キャハーっとされても困るし、想像すると恐ろしいです😭- 2月26日

Chiriko
友人は子供を連れてきてもいいよって言ってくれてる状態じゃないので
預ける方向で考えてた方がいいと思います。
私も産んでから何人もの結婚式に行きましたが
向こうが連れてきても良いと言わない限り
子供は実家なり旦那に預けるなどして出席してました!
呼ぶ側も子供は旦那さんが見てくれるかなと思って声かけてる可能性もあるので😅
預け先がどうしてもなくて一緒に行かざるおえない場合は
子供を誰にも預ける事できなさそうだから
今回の参加は無理かもしれない💦と言いますかねー
そこで友人が子供も一緒でも大丈夫と言ってくれれば一緒に参加します🙆✨
連れて行ってもいいかな?っていうのは流石に断りづらいと思うので…
-
ぷん ぷん
友達から連れてきていいからねって声かけられたら、それは本心と思って平気ですかね(>_<)???
もちろんまだ言われたわけではないですが(*_*)
無知で、情けないのですが
招待状でもちろん参加と伝えたあとに
こども預けられなかったから参加出来ないことを伝える場合って、
何かするものですか??
例えばお祝いの品を送るとかご祝儀送るなど・・・- 2月26日

退会ユーザー
連れてっていい?と聞かれたら嫌とは言いにくいです。
でも正直連れて来て欲しくないですね〜。
別に泣いたり走り回ったりとかは構わないのですが、そのテーブルがみんな披露宴に集中出来ない気がして嫌です(^^;
1歳7ヶ月なら半日位旦那様に預かってもらっても全然問題ないと思います。
預けられない事情があるなら、お友達に預けられないから出席出来ないと伝えて、子供連れでも構わないから来て!と言ってくれるなら子連れを検討するかなーと思います。

断捨離
子連れ結婚式の場合や新婦側からぜひお子さんもと言われない限り辞めておいたほうがいいかなと思います。
そのくらいの月齢だとイヤイヤ期も少しずつ始まってきていることやじっとしているのは難しいと思います。
それに子供は可愛いし、悪い意味で目立ちます。出席した結婚式で友人席で子連れの人がいましたが、余興最中にも関わらずずっとそのテーブルの人達はその子に構っていて、新婦さんが可哀想だなと思ったことがあります。主役は新郎新婦なので、私なら連れていきません。

みぃたん0412
余程大人しくて聞き分けのいい子供なら違うのかもしれませんが…基本的に子供は楽しくないだろうし(長時間じっとしてなきゃいけない、遊べない)ストレスになりそうだし連れて行かないです。
私が出席した結婚式で従姉妹が子連れで来てましたが披露宴中ほとんど会場の外でした。
そのお友達もお子さんの事を知っていて「是非連れて来てね」とでも言われない限りは…そして「連れてっていい?」って聞かれたら断りにくいです(T^T)
他の方も仰ってますが「子供も預けられないし今回はスゴく残念だけど無理かも…」って言って「連れて来ていいから出席して欲しい!」って言われたら行きますね。
子供を好きとか嫌いとかもあるかもしれませんが親族ならまだしも一生に1度の晴れの舞台だし。。。
私は親友のみ(3歳児あり)呼びましたがその時も「○○も一緒に出てくれる?その方が安心して来れるでしょ?」って聞いたし、それでも「もし少しでも泣いたりぐずったらすぐに席を立つしなるべくそうならないようにする。迷惑でなければ参加したいけどホントにいいの?」って聞かれました。
ちなみに親族でもあまりに子供が多過ぎたので…呼びませんでした。

退会ユーザー
私が挙式する側だったら連れてきても構わないです。ビデオに泣き声や騒ぐ声が入ってようが、それも思い出なので構わないって考えです😊
でも、ぷん ぷんさんが悩むようなら預けるのがいいんじゃないですかね?実際我が子が騒ぐとかなり焦ります。うちが家族揃って親戚の結婚式に出席したとき、新郎の職場の社長さんのスピーチの最中に息子が「あーっぽーぺーん、あーっぽーぺーん♪」といきなりピコ太郎のPPAPを歌い出したので慌てて会場の外に出ました😅息子に注意がいっているので新郎新婦の方もあまり見れませんでした💦
ぷん ぷん
そうなんですよね(>_<)
披露宴の手紙のときなど
いいところで
騒ぎだしたら…と思うと恐くて恐くて😵
行ってみてこども連れの子が多ければ嬉しいですが…わからないですもんね😱
あすか
ご主人に預けるのが不安であれば
一時保育を利用するのもありですよ♡
新郎新婦がよくても
親族や招待された方が嫌な顔をする場合も
あるので…
ぷん ぷん
確かにそうですね😱‼
新郎新婦はよくても…ご両親はどうかわからないですもんね😭
それに嫌な顔されたりしたら
悲しい気持ちになっちゃいそうです😭
一時保育も検討してみます😵