※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

熊本市の保育園で校区外に通っている方いますか?東区は激戦区で、校区外に通う人も多いのか気になります。

熊本市の保育園で校区外に通われてる方いますか?

今現在隣の隣の校区に通ってます!
保育園通ってると校区内の方が多く感じるんですが実際
校区外に通われてる方も多いんでしょうか?

ちなみに激戦区といわれる東区です🙄

コメント

ら★ま

校区内が多いですね!
私も校区外に通わせています😀
なので、小学校入ると知らない子ばっかりだと思うので、新たにお友達作り頑張れって思ってます✊

  • まー

    まー

    やっぱり校区内が多いですよねー💦息子は人に慣れるのが時間かかる性格の為お友達がいないなんて大丈夫か?っていまから心配してます😱

    • 10月20日
  • ら★ま

    ら★ま

    心配になりますよね💦
    同じ保育園、幼稚園で輪ができちゃいますもんね😮‍💨
    学童利用予定なので、まずはそこでお友達できればいいなぁと密かに思っています😋

    • 10月20日
  • まー

    まー

    やっぱり保育園や幼稚園で既に輪が出来ちゃいますよねえ😭うちも学童利用予定なのでそこで出来ればいいのかな…こればかりはその時にならないと分からないですよね😭

    • 10月20日
  • ら★ま

    ら★ま

    年齢と共にたくましくなっていくので、大丈夫ですよ😌
    気の合うお友達ができるといいですね😊

    • 10月20日
初めてのママリ

自宅は南区ですが、職場近くの激戦区東区の保育園に通わせています!
小学校上がる時に保育園からのお友達がいないのは可哀想かなって思いますが…🥺

  • まー

    まー

    やっぱり校区外の子もそれなりにいますよね…!うちは子どもが人見知りする方なんですがお子さんはそんなことないですか?🥺お友達がいないのが本当に気になって😭💦1人でもいてくれたらいいんですが…

    • 10月20日
👦🏻👦🏻👶🏻

校区外の保育園に通ってます。
同じ小学校に行くお友達はいません。
来年小学生になりますが、新しいお友達ができると信じてます☺️学童利用するのでまずそこでお友達ができるかなと思ってます😌
子ども順応力はすごいですもんね😊

  • まー

    まー

    やっぱり学童の方が仲良くなれるんでしょうか?☺️順応力を信じたいですが性格的に心配で心配で🥲

    • 10月21日
  • 👦🏻👦🏻👶🏻

    👦🏻👦🏻👶🏻

    子どもより親が緊張しますよね。
    親の緊張が子どもに伝わってしまうので、ドンと構えておけば大丈夫と思います😌
    私も知り合いがいないことになりますが、1人のほうが好きなので気になりません🙂
    でも1人ぐらいは知り合いがいないと何か聞きたいことがある時に困るかなーとは思ってます😅
    とりあえず就学前検診でママたちの様子を見てみます。

    • 10月21日
mamu3

校区外の保育園に通わせていました😊
保育園では7割校区内、3割それ以外位でした!
小学校は色んな保育園や幼稚園から集まって来ますし、子供の順応力は本当に高いので大丈夫ですよ☺️
私も子供が小学生になるとき心配しましたが、あの心配はなんだった?と思う位あっという間にお友達作ってくるので大丈夫❣️

  • まー

    まー

    3割もいるんですね!意外と多くてびっくりしました!それくらいあっという間に友達作ってくれたらいいんですが…🥹こればかりはその時にならないと分からないですよね💦あまり悩み過ぎないようにします🥺!

    • 10月21日
みく

東区ですが中央区に通ってます。うちも隣の隣の校区ですかね。以前は近くだから入園したんですが3人の子を産む間に引っ越しをし、でも裏道で車で10分かからないので転園はせずに通い続けてます。まだ上の子だけ小学生ですが、その保育園から一人だけの小学校ですが何の問題もなくすぐに慣れました。女の子ですごく活発だからでしょうか。男の子で一人だけの保育園から来る子は、最初かなり苦労したと言う方を何人か聞いた事があります。うちも次は男の子が4月から入学ですが、少し人見知りで心配しています。その子の性格にもよるのかなーと思います。

  • まー

    まー

    同じですね!確かに今は校区内だけど、引っ越しなどで変わる人もいますよね😌
    わー男の子はやっぱ苦労するんですかね💦うぢ男の子で人見知り、人に慣れるのが時間かかる性格なのでうちも心配です😞

    • 10月21日
はじめてのママリ🔰

今行ってる小規模保育園は隣の校区の保育園です☺️

来年度から入るのは校区内の園ですが、人気の園で逆に遠くから来るお友達が多く、もしかしたら小学校入学時は知り合いがほとんどいない状態からのスタートになるかもしれません。

うちの子も、アウェイで初めての場所に行ったときにはかなりびくびくするのですが、何度も行ったことのある見知った場所(習い事の教室内やかかりつけの病院など)だと初対面の人にも結構ガンガン行くので、場所って大きいのかな、と感じます。

可能であれば入学予定の小学校に折を見て遊びに行って場所に馴染ませてたり、あるいは習い事などで「新しい環境に単身飛び込む」という経験を経験させておいたりするといいのかもしれないです☺️そこで成功体験が得られればきっと大きく成長できると思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちらほら日本語がおかしくてすみません😂

    • 10月21日
  • まー

    まー

    他の校区の子が多い園もあるんですか😳!
    入学前にってのは思いつきませんでした!慣れるのに時間がかかる子なのでなおさら小学校など見慣れた景色にしておこうと思います😣ありがとうございます!!

    • 10月21日
ゆこ

校区外に通わせてます。(長女も校区外です)
小学校入学を機に引っ越ししてくる子もいるので、私はさほど気になりません。

子ども同士より、ママ同士が固まっている感じです😅

  • まー

    まー

    確かにどのタイミングでも引っ越しがある方もいらっしゃいますよね!

    ま、ママが固まってるは盲点でした😩近所のママとすら仲良くないので私の方がぽつんってなりそうです🤣

    • 10月21日
ちぺ

隣の校区なので、割と同じ校区の子も多いです。

確かに子供は適応能力高くてすぐ慣れるけど、ママ達がグループできてそうです🤣
しかし保育園であれば、皆さん仕事されているのでお迎え時間もバラバラでコロナ影響もありここ数年はあまり懇親会とかなかったので、ママ友の交流全くないとは聞いたことあります。

  • まー

    まー

    同じ校区の子がいると少しは安心しますよね!うちも1人ぐらいいてくれれば…って思います🙏

    今の保育園ですら女の子ママ達は割と固まって会話してたりします😩同じ校区内の方がいるのか知りたいですが私は全く交流がなく…あと3年あるので探ってみます…😣!出来れば保育園の間にママとも仲良くなってたいです🥺

    • 10月21日
ちび

来年から
上の子が小1で
学童保育園の送迎を
考えて校区内の保育園に
転園予定ですが…
現在校区外に通ってます。
職場の近くです!

あえまま

年長さんの途中から校区外へ引越しをしました。通ってる保育園のお友達は保育園の校区内の子が多く、年長さんにもなると、子供同士でも同じ小学校だね!とかの会話をしてたみたいです!うちの子は違う小学生だと分かってたので少し寂しそうでした!いざ小学校に上がると、やはりお友達がいない事に不安だったのか一学期は登校班でもほぼ行けず、毎日一緒に歩いて小学校まで行き、靴箱に着くと、行きたくないと泣きわめき、毎日がお互い大変でした…
環境が変わってもお友達ができると思う!と私もあっけらかんに思ってましたが、そうはなく子供は凄く不安で不安でかわいそうなことをしたな…と今となっては思います😣
子供の性格にもよるとは思いますが…

はじめてのママリ🔰

思いっきり校区外です😂
同じく東区…!
「サッカーやろうぜ!」で乗り切れることを願ってます❤️