※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2022/9生まれのママです🔰
お金・保険

育休後の復帰時期が悩ましいです。給与面で不安があり、復帰後の手取りが育児休業給付金を下回るか心配です。

育休後、復帰時期を迷っています。
・2022/9生まれ
・現在育休中
・職場復帰を、2024/4かそれ以降(2024/9まで)にするか迷っている
・育児休業給付金は約14万円
・育休前の基本給は約26万円
・社会保険料などの控除は約5万円
・復帰後は時短にするため、約4分の3の給料になる(約19万5千円)
・認可保育料は約4万円

上記の場合、復帰後の手取りは
195,000(基本給)-50,000(控除)-40,000(保育料)=105,000(手取り)
となり、育児休業給付金を下回るのではないかと思っています。
このような計算で正しいのでしょうか。
これだと復帰するメリットがないように思えるのですが、教えていただけると嬉しいです。

コメント

ママリ

4月入園でなくても入園できる地域でしょうか?👀
いつでも入園できるのならお金の面では延長してもいいかもしれませんね!

  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    ありがとうございます!
    認可外で魅力的な園があり、そちらなら入れそうです。
    やはり、お金だけで考えるとそうですよね。

    • 10月20日
  • ママリ

    ママリ

    時短復帰したら保育園の料金で育休手当よりマイナスってのはよくある話だと思います💦でも激戦区は4月じゃないと入園できないので泣く泣く復帰するしかないので😂ちなみに認可外と認可で料金同じくらいですか?
    あとは職場の関係で2年取るのが許されるなら延長した方がお得そうですね!

    • 10月20日
  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    認可外は企業主導型のため、1万円と激安です😂
    ただし、激戦区と言われている地域なので、4月じゃないとやはり厳しいのかなと思います。
    職場の決まりとしては2年取れます😊

    • 10月20日
  • ママリ

    ママリ

    認可外で1万は激安ですね!!👀9月にそこに入れるのなら私なら2年取ります!!笑✨✨

    • 10月20日
  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    ですよね!笑
    そこの園は空き状況が年や月によってかなり変動するようで、4月なら確約できるけれど、9月までに空く保証はないと言われました😇

    • 10月20日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど。。
    9月に入れなかった場合は退職になるのでしょうか?💦だとしたらこわいので4月入園がいいかもです。。

    • 10月20日
  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    そうですよね。
    退職は困るので、4月にしようと思います🥲

    • 10月20日
みまり

9月に保育園入れるなら9月まで育休とるのが良いと思います。お金の面でも。
あと2歳から復帰した方が保育料も去年の収入がほぼ無いので安くなります。3歳から無償化なのでほぼ保育料高くならず済みます。

私も2人目は2年育休入りました✨お金は全然心配無かったですが希望の保育園には入れませんでした🤣

  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    ありがとうございます!
    そういうメリットもあるのですね!
    2年入ると希望の園には入れなかったのですね😭
    認可外に入られたのですか?

    • 10月20日
  • みまり

    みまり


    認可ですが駅から遠くて何故か大量に2歳児募集してるところにいれたので家から車で25分の距離のところになってしまいました😇
    この4月で下の子保育園入れるので家の近くの保育園に転園申請出そうかなと思ってますが思ったより良い園で‥転園するのも辛いです😭

    • 10月20日
  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    遠いところになってしまったのですね。
    でも良い園に出会えたのはよかったかもしれないですね☺️
    転園は子どもにも負担かもと考えてしまいますよね😢

    • 10月20日
初めてのママリ

お金だけ考えると育休手当もらってるほうが保育料ないのでかからないです。

でも2年取ると希望園はもちろん、認可保育園に入ることも厳しくなる可能性があります。0歳→1歳→2歳と持ち上がりもあるため募集人数は減っていきます。また兄弟いる方優先になることも多いです。
地域によっても違うので、その辺をお住まいの自治体に聞いてみてからのほうがいいかと思います。

うちは姉妹とも1歳4月入園しています。先生やお友達に色々刺激を受けて楽しそうに過ごしています。
あと2人めとか考えているのであれば1度復帰してからのほうが保育園も入りやすいです。

  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    ありがとうございます!
    お金だけで考えると育休の方がお得なのですね。
    自治体に聞いてみたいと思います!
    できるだけ一緒にいたいという気持ちもありますが、先生やお友だちと楽しく過ごせるのもいいことですよね😊

    • 10月20日
はじめてのママ🔰

私も最近同じことで悩んでます😢今月1歳の子がおります。
お金も同じく計算すると育休手当と同じくらいです。仕事復帰するとボーナスがプラスされるくらいです。
4月か10月復帰でめちゃくちゃ悩んでいて、途中入園は田舎なのと上に兄弟が通ってるので入れると言われました。
お金だけ考えると延長したほうがいいなて感じですが、子供の自宅保育が最近しんどくなってきてそれができるかな、それなら早く復帰したほうがいいのでは。。て悩んでます😇
実際2歳まで家で見れるのか、3人目なので上に二人いるので15時くらいには揃ってしまい夜ご飯までどう過ごそう。。とか💦
仕事復帰したらまたそれで大変だけど。。

  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰


    ありがとうございます!

    自宅保育が大変という観点は思いつきませんでした!
    確かに、1歳半過ぎくらいからイヤイヤ期が大変と聞いたことがあります🥺

    途中入園可能と言われているのは羨ましい限りですが、悩ましいですね😭

    • 10月20日
ママリ

復帰時期ほんとに悩みますよねぇ😭私も最近毎日悩んでます。

お金の面でいうと、復帰すればボーナスがもらえる・働いた期間の退職金が増えるので、必ずしもメリットがないわけでも無いかな?と思いました(住宅ローン控除などがあればそれも)
他の方が書かれているように、来年度も含めた保育料を考えると結局マイナスかもしれませんが...🥲

  • 2022/9生まれのママです🔰

    2022/9生まれのママです🔰

    ありがとうございます!

    ボーナスも退職金もわずかなのであまりメリットないんですよね😢
    来年度の保育料も上がってしまいますよね😥

    • 10月20日