※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASD、ADHDを感じるお母さんいますか?同じ経験を共有したい方いますか?

診断なく自分がASD、ADHDだなと感じるお母さんいらっしゃいますか?

私は子が両方診断済みでして、娘が診断されてから私もだわ…って気づきました。
小さい頃から忘れ物が多すぎたり算数が苦手だったり大きくなるにつれて人間関係が築きにくくなったり。
今になってハッとします。
昔は誰にでも話しかけたり積極奇異型だったんですが、今は過去の経験があり(積極的にいくと避けられる、自然と失言していたり)
現在は内気で暗く人がいたら人目が気になったりしてママさんたちと打ち解けられません。
挨拶のみはします。

みんな楽しそうに話していたりするけれど自分は何を話せばいいかもわからないので自らかかわらなくなりました。

同じようなお母さんいませんか?
お話したいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

全く同じです😓ADHDと軽度ASDの診断を受けています。
私も積極的でしたが、空気が読めない会話をしてしまうので、人が離れていった小中学校時代でした...

幼稚園ママさんは皆コミニュケーションが上手で、凄く盛り上がっていますね。それを羨ましく見る私が惨めにも思います。

どうしようもない事は分かっていますが、女性でコミニュケーションが取れないのは、幼稚園では致命的なんだなと痛感しております。居場所がないように感じられます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒です😥
    小学低学年くらいはうまくいってましたが高学年になるにつれ浮いてました…

    幼稚園でもみんなグループが出来ているのに私だけポツーンです。
    子もポツーン系なので(自分の世界に入る子やので一人でも全く気にしない子なのでまだよかったですが)
    子が友人を作らないのもあるので、私も話をする相手はいません。
    むしろ気を使ってすごく疲れるので楽ではありますが寂しくはなります😵

    • 10月20日
Yu-chi

めちゃくちゃ同じ過ぎて自分かと思いました🤣
私も娘が知的な遅れはないASDです。
中学生くらいから母には私はADHDだと思うと言ってましたが聞き入れてもらえず、娘のASDを知ってからまさに私過ぎて、、、(多分私のほうが酷かった)勉強はできなさすぎるのでもしかしたら私は知的も伴ってるかもです。
大人の発達相談センターに電話しましたが、それなりに社会で生活できているなら高いお金を払ってわざわざ診断つけることはない。ADHD優位で日常生活に物凄く支障が出る(多動過ぎて疲れて家事育児ができない、仕事も手につかない)なら薬で抑えられることもあるけど副作用もある。それをよく考えて受診してみたらと言われて確かになと思い診断つけるのはやめました!が、絶対そうだと確信があるので娘のことを勉強しつつ、自分のことも学んでる感じです!
ママ友とランチとかお出かけいいなぁと思う反面、やっぱり話すとあとから失言なかったかとかすっごく気になって次話すときにわからなすぎて素っ気なくなっちゃったりうまく付き合えない自分の嫌なところがさらに凹むので無理に関わらないでいいかなと思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方がいてなんだかテンション上がってしまいました‼️
    私も特に算数が出来ないのでLDがあるんだと思います。

    そうなんですよね、
    おとなになってから診断もらっても手遅れですし😫
    早期療育がいかに大切か子供見てて思いますし、私達が小さい頃なんて発達障害に理解もなかった頃ですし、今の子たちは支援が手厚くていいなぁと羨ましく思います😵
    私も放課後等デイサービスとか行ってみたかったです(笑)

    やっぱ疲労感が他の人とは違いますよね‼️💦
    私もちょっとやったら疲れてたまらないので料理が特に嫌いで惣菜ばっか買っちゃいます。
    あと衝動性があるので買い物よくしてしまったり…

    お子さんはどうですか?
    私の子は癇癪が凄くて毎日ほんとに疲れます…
    癇癪と反発で荒れています(小学校入ってから特に)

    • 10月20日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    私も算数苦手でした!当時は居残り授業があり、図形のときだけ居残り免れて奇跡だと先生に言われてました 笑
    国語も苦手で、覚えるだけの社会は成績良かったです😂

    大人になってから診断もらうことで、手帳が発行できたりメリットはあるようですよ!実際鬱を併発したりすることも多いようですしそういった方は障害者年金とか控除とかで助けられると思います✨
    私は特に娘も手帳を持ってるわけでもないし、今のところ障害者年金とかにお世話になるつもりはないので未診断でいいかなって感じです✨

    ほんと、今はすごい手厚いですよね☺️✨
    娘は支援級在籍ですが、私の子供の頃とはイメージ全然違います!
    放課後等デイサービスも凄いいですよね!
    私は学童でいじめられてたので、そんな施設があって適切に指導を受けられてたら今の自分は変わってたのかな?とか思うことあります😢

    わかります!!
    私は掃除、片付けが本当に嫌いです!
    一つやってるのに違うことが目に入ってそっちやっちゃったりとか、片付けしようとすると余計に散らかりますし料理中も炒めてる間に洗い物とか余計なことして焦がしてます😅
    衝動買いもよくやってしまいます。安物買いの銭失いを良くします💦あとはストックグ癖があります😭

    娘も癇癪凄いです、、、家族に対しては他害があるのでそれも悩みです。
    ただ、小さい頃に比べれば本人も理解してきて自分なりにクールダウンしたりしてくれるので成長を感じてます☺️
    小学校で疲れてくる分家では仕方ないです。と言われても家で対応するこっちがしんどいです!って感じだし、私も癇癪持ちだから一緒にブチギレることもあります😂
    小学校は今朝の行き渋りに悩んでます😭
    お子さんは行き渋りありますか??

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    社会が得意だなんて凄い!私は英語が一番まだましでした(笑)

    娘さん支援級なのですね!
    うちの息子も支援級の一年生です😄
    私もいじめられてました中学の時が一番😓
    でもよく考えると私に問題があったんですよね…
    人の気持ちを考えるのが苦手だったんだなとつくづく実感します。

    うわ!わかりすぎます😫
    私も片付け苦手で片付け=物を端っこに寄せるみたいなクセがあります(笑)
    あと引き出しに入れて見栄えだけキレイみたいな…😥
    で、片付けしてるうちに、うわ〜懐かしいものでてきた〜って違うことに集中して掃除がすすんでないっていう😂
    安物買いの銭失いわかりすぎます‼️😂
    似てますねぇ(笑)

    お子さんも同じだ!
    うちも癇癪酷くて、学校ではいうこと聞きまくりで褒められてますが家に帰ると暴れまわります😓
    多分疲れてるんでしょうね…
    うちも同じこと言われてます💦家では本来の自分が出せるんですよ〜とか。
    ただ、ゆーちさんと同じくこっちが疲れるんだわ!ってなります😵
    同じく癇癪私もあるので大喧嘩になり息子は出ていく!と外に飛び出たり…毎日戦争です😅
    旦那は冷静にいられる人なのでパスします😂

    幼稚園のころは行き渋りありました!
    小学校になってから毎日楽しく通ってます😄
    娘さんは小学校、行き渋りあるのですか?

    • 10月20日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    英語がお好きだったのですね😆✨他の方のを見ましたが算数苦手は共通なのでしょうか?
    私は小数点や割り算から引っかかりだし、未だに割引とか還元率とか計算できず、、、何がわからないのかがまずわからないのでいくら聞いても理解できません😭

    中学生時代は一番難しいですよね💦些細な一言きっかけにハブられたのでボッチでした。
    ただ、今思うと良い方が他にもあっただろうし流すこともできたよなと思います。。。
    娘もきっと同じような壁にぶち当たると思われるので親としていいアドバイスができるとよいのですが不安です。

    何から何まで共感の嵐過ぎて一回直接お話してみたいくらいです🥹✨

    しまってしまうとどこにしまったのか分からなくなったりはしませんか?私だけですかね💦
    私はとりあえずでしまってしまってどこ行ったってなり、またひっくり返す羽目になるからまた散らかるを繰り返してます😅物の定位置は決めてますが直せなくてそこら辺においてしまうのも悪い癖です。なるべくものを捨てたいのですがついついもったいない、まだ使うかもと物で溢れていて一回ガッツリ断捨離しなきゃなと思ってます😱

    息子さんも同じ感じなのですね!
    そうなんです!学校ではむしろ褒められるくらいなんです!バランスを、うまく身につけてくれればよいのですが、、、
    褒めてもらう成功体験は絶対必要なので学校では頑張る、家でストレス発散は受け入れるしかないですよね。。。
    頑張れるのは凄いことですもんね✨
    分かっていてもイラッときてしまうし、みんなみたいに暖かく見守れない自分にも自己嫌悪な日々です。
    旦那さん冷静タイプなのですね!うまくバランスが取れているご夫婦なのですね😌✨

    幼稚園の頃は行き渋りあったのですね!
    嫌がる日はお休みさせていましたか?
    小学校は毎日楽しく行けているのですね♫
    我が家は逆で保育園は泣いたことなかったのに小学校は夏休み明けからだめになりました。ただ、昇降口に入るときだけ泣いたりして、家や学校に入ってしまえば大丈夫なんです💦
    交流級よりも支援級に居がちです😭
    きっかけは朝交流級の窓からバイバイしてたのですが私のタイミングが合わずバイバイできなくて翌日からだめになりました。置いていかれたと
    思ったようです💦

    • 10月20日
みかん🍊

ADHD.ASD診断済みですが、同じ過ぎて...
発達障害がニュースとかで広がっていった時に「あれ、自分じゃん」となり😂
長男がASD、ADHD診断されて療育園に通っていて、自分もはっきりしたくて病院に行きました。

大人になって困ることが多く、仕事でのケアレスミス(たまに大ミス)、人間関係がうまくできない、コミュ障などなど...
話そう話そうと思うと変なこと言ってしまいあとから後悔することも💧
これから子供らが小学校に上がったら大人と接する機会増えるのにどうしたらいいんだろ、私のせいで子供らがいじめられたりしたら...とか不安になります😢

私も算数苦手、というかできないんですが発達障害関係あったの知りませんでした...!😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり子供が診断されて気づくパターン多いですよね😵
    私も極度のコミュ障とおうやつで、人と目を合わすのも怖いです💦
    この人は一体私のことどう思ってるんだろうとか深読みしすぎて疲れて精神的にきたり…

    算数が極度にできなかったりするのは発達障害の「LD(学習障害)にあてはまります。
    私も絶対そうだと思います。
    テストの点数が破滅的でしたから…

    • 10月20日
  • みかん🍊

    みかん🍊

    わかりますわかります...
    変なとこなかったかな、服めっちゃ見てたななんかおかしいとこあったかな?と被害妄想してしまいます。

    そうなんですか?!LDって読み書きだけかと思ってました💦
    私もテスト最悪だったし、今でも計算とか算数系できないので絶対そうですね💧
    ここで知れてよかったです...!

    • 10月20日
もこもこにゃんこ

同じです〜。
子どもの発達障害で調べてたら、自分の事ー!!ってなりました🤣

めっちゃ無駄に考えすぎて会話とかLINEとか悩みまくります💦
ついでにAPDもありそうで、大勢の中で会話とかカフェとかザワザワした所での会話が苦手でママ友の集まりだと大変です😖

トオヤ

診断ないですがASDとADHDの傾向あるなと思ってます。

中学生時代から証明的な数学が苦手、今思えばそれよく言ったなとなる失言。
片付け苦手から人間関係、仕事やら悩みが尽きないです。

来年入園予定のグレーゾーンの娘がいますが、その娘に困り感が出てこないか?
そもそも私が親御さん達と当たり障りない人間関係構築できるのかと悩んでます。