
最近絵本の読み聞かせが減ってきたので、家での遊びアイデアを教えてほしい。外出を控える理由や家での過ごし方についても知りたい。テレビ活用や支援センター通いの代替案も考え中。
【家での遊びのアイデアと行動範囲について】
昔は4〜6冊を各2〜3回ずつくらい読んでいたのですが、
最近は2〜3冊を2回ずつくらいに減ってしまいました。。
絵本読むのもなかなか根気いるなぁと。。
たくさん読んであげるようにしなきゃですよね。。
とはいいつつも、何か絵本以外にもできることがあったらいいなと思っています。
みなさん、おすすめの家遊び教えてください。
支援センターとか外に行かないと
ずっと家ってよくないですかね?
家一択だった方はどのようにしていたのか、
やっぱり家だと限界があるかとか教えてほしいです!
買い物に行ったり、一緒にカフェに行ったりするために
ほぼ毎日外には1度出ますが、それ以外は家で過ごしています!
テレビはほとんど見ていません!
テレビとかもうまく活用した方がいいのかなぁとか
思っています!
支援センターに行かないのは、
風邪とかもらいたくないなぁと
臆病になってしまっているからです。
- はじめてのママリ(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子が8ヶ月の頃は
絵本、フラッシュカード、YouTubeで英語の歌をひたすらBGM化して流す
百均で作れるようなおもちゃ作ってました☺️🫶🏻

はじめてのママリ🔰
手遊び歌とかしてました!あとベビーマッサージとか!
YouTubeで調べるとたくさん出てきます^ ^
テレビはシナぷしゅ📺とかはつけていたかもしれません^ ^あと、まだそんなに集中してテレビ見る感じではないと思うけど音とかは入ってくるかなって思って、英語のアニメとか童謡とか流してます^ ^
今の時期は支援センターは行かなくて良いと思います!
もし、お子さんが動き回るようになって自宅保育に限界がきたら試しに行ってみてください^ ^
-
はじめてのママリ
手遊び歌にベビーマッサージ!!
ねんね期のときはやってたのですが、最近伝い歩き、ずり這いが楽しそうなのでいつの間にかやらなくなってました😂
もう一回取り入れてみようと思います!
英語のアニメ、童謡いいですね🙆♀️明日から流してみます!
支援センターについても
ご意見ありがとうございます!
動き回るって歩き始めたらってことですかね?☺️- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
うちは歩き出した頃に支援センターデビューしました^ ^
やはり動き回る方が楽しそうに遊びますし!- 10月19日
はじめてのママリ
なるほど〜!
YouTubeで英語の歌を流す
早速明日からやってみます☺️
フラッシュカード調べてみたのですが、いいですね!
物の名前を教えてあげるみたいな感じですよね??🍎🐻
百均で作れるようなおもちゃ!!一緒に工作するってことではなく、おもちゃを作ってあげてレパートリー増やしてあげるみたいなことですか??
はじめてのママリ🔰
そうです!
フラッシュカードは七田式のもの使ってましたが、最初は食べたりとかするけど😂(笑)
集中力といい、興味示すのでやってよかったです♡
上の子が4歳ですが今は数遊びで使ってるので、結構長く使えます🫶🏻
おもちゃを作ります!
上の子が4歳、下の子2ヶ月なので8ヶ月ぐらいがどのくらいの発達かすぐ思い出すことができないのですが
100均のタッパーとストローでポットン落とし、ウェットティッシュケースにフェルト入れたり洗濯ネットを入れて引っ張り出してあげたり
R1にカラフルなストロー入れておいて振らせたり(入れるのをさせてあげるのも指先発達になると思います♡)
ビジーボードを作ったり、こっちが楽しくなってました😂(笑)