※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おさや
お金・保険

配偶者控除は受けられない可能性があります。主人が保険料を支払っている場合、配偶者控除は記載できるとの回答があるため、詳細を確認してみてください。

年末調整の配偶者控除について

詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。

今年は育休中のため、収入は手当のみになるので0です。
保険料などは私名義については私が支払い継続しています。
主人の年末調整は主人が私の分も保険料支払いしているなら記載できるとの回答がありました。
この場合、配偶者控除は受けられないってことになるんでしょうか?

コメント

ママリノ

配偶者控除と保険料控除は別物です。
どちらも受けられます。

  • おさや

    おさや

    回答ありがとうございます。
    保険料は私が支払いしているのですが夫の年末調整で出しても大丈夫なんですか?

    • 10月19日
  • ママリノ

    ママリノ

    ルールではだめです。
    保険料が引き落としされている
    方で年末調整しないとダメですが
    年末調整レベルで証明を求めたりしないしのでグレー。
    あとは旦那さんが自分の分で保険料控除は上限に達してるなら、そもそも妻の分を書いても意味ないです。

    • 10月19日
  • おさや

    おさや

    なるほどグレーなんですね、、
    ありがとうございました!

    • 10月19日
  • ママリノ

    ママリノ

    例えば、専業主婦だと収入がないので口座が妻でも実質は夫が払ってるようなものなので。

    国税庁のホームページを読んでもグレーです…

    • 10月19日
  • おさや

    おさや

    そこまでは国税庁も突っ込まないってことなんですかね ありがとうございます!

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

私も私名義の保険を旦那の年末調整で保険料控除で出してます!!
旦那の会社からも自分の会社からも、旦那さんのとこに出してねって言われてました!

  • おさや

    おさや

    そうなんですね!ちょっと職場に再確認してみます。ありがとうございました

    • 10月20日