※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の息子が友達に手を出す悩み。原因は赤ちゃん返りや愛情不足か。発達障害の可能性も。同じ経験の方、話を聞きたい。

【小学一年生の息子がお友達に手を出す事で悩んでいますについて】

小学一年生の息子がお友達に手を出す事で悩んでます
保育園の時には特にお友達に手を出すという事がなく、小学校に上がって少しの間は特にトラブルはなかったのですが、7月頃から仲の良いお友達とケンカっぽくなってしまった時に手が出るようになったようです。
家庭内や私達親が見ている中でお友達と遊んでいる時にはケンカになっても手をあげてる所を見たことがないです(イラっとした時に少し物にあたったり、不貞腐れてその場から離れたりする事はあります)
担任の先生も実際に息子がお友達に手を出している場面は見た事がないらしく、必ず大人の目がない所で手を出しているようなんです。
先生が事実確認をすると息子はいつも素直に認め、手を出してしまった理由も嫌な事をされた時と決まっているようです(理由もなく手を出してるわけではない)
その場では息子も悪い事をしてしまった意識があるようで、落ち込みながら謝るようなんですが…また次の日には同じ事を繰り返すようです
担任の先生から息子がお友達に手を出してしまう理由として「もうすぐ赤ちゃんが産まれるので、赤ちゃん返りかもしれない、構ってもらえない寂しさから来てるのかもしれない」と言われました。
産まれる前の事だったので構ってあげられてない事はなかったのですが、下の子が産まれるまで親子3人の時間をより一層増やすようにしていました。
息子にもどんな理由であれ絶対に手を出してはいけない、口でいうか、上手く口で言えない場合は手を出してしまう前にその場から離れるように伝え、こういった事が続くとお友達がいなくなってしまうよと話しました。

そのまま夏休みに入り、夏休みが明けて2週間位した頃にまた担任の先生から息子のお友達に対して手が出てしまうのが改善されていないと連絡が…
また原因は愛情不足ではないか?という話をされ、自分の育児に自信がなくなってきました。
また発達障害の可能性もあるとの事でした。(落ち着きがない所もある為)
同じような経験がある方いらっしゃいましたらお話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

相手の子のご家庭とは対面されたりしましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人凄く仲が良い子(その分ケンカも多く1番手を出してしまってた子)のお母さんとは対面で謝罪しました。仲の良い子3人位に手を出しているようで、他2人の親御さんにはまだ対面で謝罪できていないです。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    その謝罪の際には、ご主人やお子さんも一緒に伺って謝罪されましたか?

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    愛情不足だと言われたことに関して自信を無くす必要はないと思います。
    その言葉が母親を追い詰めることなく、解決に繋がると思っているなら、先生のほうこそ愛情不足だと思います。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    謝罪の時は私と息子だけでした。

    そう言ってもらえると救われます
    先生は下の子は祖父母等に預けて出来れば毎日親子3人だけの時間を作るようにとの事だったのですが、現実的に難しいんです。

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも小学生男子が居るのと、6歳差で下の子出産でしたので、お母さんの自信を無くす気持ちわかります。

    上の子優先だなんて、そんなこと親である私たちが1番わかってますよね。今まで一人っ子満喫してきた上の子の家庭環境がガラリと変わるんだから、誰より気にかけてますよね。


    ご主人が謝罪に伺えない事情があったのでしょうか。
    できればご両親揃ってお子さんと謝罪に出向くことで、また違うかも知れないなと思いまして…
    あとお母さんだけで抱えているのだとしたら心配です。
    (うちも一度、息子と夫と謝罪に伺ったことがあります。)


    小学生になり親の手元から離れていくことを徐々に実感しているため、
    うちも息子に
    「学校は誰でも安心して楽しく通う権利がある。あなたのその権利を奪われることがあればママパパは許さないし、同じようにあなたが友達の権利を奪うことも絶対に許さないよ。」
    ってよく話してます。


    落ち着きがないのはまだ1年生だからというのはあるかも知れません。
    4,5月あたりは気が張ってるため静かに過ごせても、少し慣れたあたりから疲れが出て荒れてしまうこともあるようです。(6月あたりからクラスも騒がしくなる)
    3学期あたりまで様子見て、カウンセラーさんに相談するのも良いかも知れません。


    あと気持ちを別に発散させるために、習い事として武術を習うのもオススメです^_^

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり主人も一緒に謝罪に伺った方が良かったですよね…
    仕事の日は帰りが遅くなる事が多く、私もなるべく早く謝罪をと思い主人抜きで伺いました(後日主人が息子の学童の送り迎えの際に相手のお母さんに謝罪しました)

    息子がお友達の学校生活を楽しくないものにしてしまっているのは許してはいけないですね
    私も息子に同じように話してみます!

    武術!身体を動かすような習い事はした事がないので調べてみたいと思います☺️

    もう少し様子を見て中々改善されないようであれば発達専門医に相談してみようと思います。

    ありがとうございました😊

    • 10月20日
mama

先生愛情不足とかそんなこと言うんですか😰?

そもそも相手の子は手出してないんですか?相手が出してるから自分もってことはないのかな?🥲
親が見てる時はしないんですよね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういった行動は愛情不足から来る事が多いのでとの事でした。
    相手の子も手が出る事はあるようですが、やはり最初に手を出してしまうのは息子のようなんです…
    親や先生が見てる前では一切しないです。
    先生も普段息子を見てる中では暴力的な言動がないので、手を出してる所が想像つかないんですよねと話していました。

    • 10月19日