※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供がトイトレでうまくいかず、おしっこやうんちで悩んでいます。アドバイスをお願いします。

【トイトレの進み方について】

トイトレが上手くできません😔😔
2歳8ヶ月です。まだパンツを履いたりせずゆるくしかトイトレ始められてませんがおむつが外れる気がしません。
おしっこしたい、と自分からトイレに行くようにはなりましたがトイレでは出ず、その後おむつを見ると青くなっています、、。
本人はトイレに来たこと=おしっこ出たとおもっているのか、出てなくても出たー!とご機嫌で報告してきます。なので私も少し出たのかなと思い褒めて終わりにしてしまうのですが😔
パンツにお漏らしさせて感覚をわからせた方がいいのでしょうか?
ひどいのはうんちのほうで、お腹が痛いことが多く、隠れてうんちをするので、たまにしかうんちしたいと宣言して自分でトイレにむかうことはないのですが、やはりトイレに行っても出ず、来ただけで満足して出ますがその後おむつにうんちをして、トイレ上手くできなかったとギャン泣きしてしまいます。心情はよく分からないのですがなんだか可哀想でどうしたらいいのか分かりません。
最近はおしっこしない!うんちしない!やだ!と泣いてしまうことも増えました🥲
なにかアドバイスがあればお願いします。

コメント

deleted user

嫌がってるなら1回おやすみしていいと思います☺️
余計に進まなくなるので💦
自分からトイレに行くって言われた時でいいかなーと!

ママリ

まだまだ焦る必要はないとおもいますよ!

お漏らしさせた感覚を嫌と思うかはその子によるとおもいます。

うちの子は全然平気なタイプで、、笑 きっとオムツの性能も上がっていて不快感が少なくなっているのでは?とおもいます笑

うちはおしっこクリアからうんちクリアまで半年くらい空きました。おしっこクリアしてからパンツで過ごしていたのですが、うんちは便意があるとオムツを持ってきて変えて、と言われてました。

こればかりは本人のやる気次第かとおもいました( ; ; )

ひろ

トイレにご褒美シールを用意して、出ても出なくても行けたら貼れるようにしました。

ちなみに踏み台は用意してますか?
うちはIKEAの1段を使ってましたが、2段で足をつくような踏み台にしてからオシッコが出るようになりました😊
あとはアンパンマンの補助便座で音楽なりつつ、しっかり握れるようになったのも良かったようです。

deleted user

トイトレを早く進めないといけない事情が何かありますか?


最近早すぎるトイトレについめ東京の小児医療センターが警鐘を鳴らしていました。

トイトレを進めたいなら3歳過ぎてからゆっくり焦らずに、とのことでした。

なぜ早すぎると良くないかは長くなるので割愛します。


我が家は子ども3人いますが3人とも特別トイトレをしたことはなく、3歳半〜4歳ぐらいから本人が「トイレ行くー!」とやる気になった時に「あ、じゃあしてみよっか、」という感じではじめてみんな2〜3日でオムツとれました。


2歳過ぎてすぐオムツ外れた子も周りにいますが、
急に3歳過ぎておもらしが増えたり、夜だけは5歳になってもオムツの子とかいました。


今は「オムツ外し」ではなく「オムツ外れ」と言います。


2歳でトイレに座れるなんてめっちゃすごいと思います!
うちの子達では考えられない😅

そんなに焦らなくていいのかな、と思いました!

ゆうママ

嫌がっているなら全然お休みしていいと思います😌
2歳8ヶ月なら出たって教えてくれるだけとても偉いと思います☺️
上の子の時オムツ確認して何時間おきにおしっこが出ているか把握する所から初めました。
2歳だったらまだそんなに時間が空かないような気がします。
3時間に一回くらいになったらそんなに大変じゃなかったのでトイトレ進めました😊

うんちは最初中々トイレで出来ない子も多いと思うのでまだまだオムツで良いと思います😌
身体の感覚的なこともあると思うので例えば、お昼ごはんのあとやお風呂の前は出なくてもトイレ行ってみよう!!
とかやってました😌