※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

【夫婦での育児協力について】里帰り出産は、もちろん大事だと思います…

【夫婦での育児協力について】

里帰り出産は、もちろん大事だと思いますし
母体にとってもお母さんのメンタルにとっても
安心出来る実家で子育てが出来るのは凄く
素敵な事だと思うんですが、

個人的に、思うのですが
育休が取れる旦那さんがいる場合、
いちばん大変な新生児期を夫婦で助け合うのではなく
実家に帰るのは、夫にとって楽でしかないな、と
思ってしまいます、、🤔

私たち夫婦は今回の妊娠で里帰りはせず
夫が育休取ってくれますが、義理父から里帰りするか、
お母さんに手伝いにきてもらったりはしないの?と
聞かれました😅(母は県外にいて車で3時間)

なんだか、モヤっとしてしまい、、、、

今後の方針というか、心配なのもわかるんですが
色々聞かれるのが苦痛です😫
子育ては基本夫婦でやるしかなくないですか?😂😂

コメント

はじめてのママリ🔰

すでに一人いて双子ということで心配されてるんだと思います💦私は子育て人手があればあるほどいいなぁと思ってます😂

  • ままり

    ままり

    それなら、息子が目の前にいましたし息子に対して声掛けて欲しいと思ってしまいました(笑)双子で大変だろうから、お前も一層頑張るんだぞ!育休は取れるのか??みたいな😅
    私にばかり、「双子は大変だけどどうするの?」とか、「お母さんは手伝いに来れるの?」と、聞いてこられるので、なぜ息子とは今後のこと話さないの?と思ってしまいました😅

    もちろん子育ては、人手があればあるほど、子供にとってもいいと思います💐私も実家が近ければそうしたいのですが、上の子もいながらの双子育児になるのでそもそも里帰りは出来ないなと思い😅その上での義理父からのことばだったので、ムッとなってしまいました😅

    • 10月17日
Min.再登録

私も同じ理由(+母が多忙)で里帰りはせず夫婦で乗り切りました‪ ·͜·♡‬

  • ままり

    ままり

    いちばん大変な時期を、まず夫婦で乗り越えた!という過程って、やっぱり大事だな〜✨️と思うので、私達もそうする予定です☺️🙏🏻でも、やはり人手はあればあるだけ有り難いですよね💞

    • 10月17日
かなみ

義父には正直に、夫が育休取れるので夫婦で協力したいと思っていますって伝えればいいと思いますよ!
育児とかっていろんな考えや感覚?時代の違いとかでも変わるので、自分が心地いい方法でやるのが良いと思います。産むのも育てるのも自分ですし!
やはり無理だと思ったら実母なり頼れば良いかと思います!

  • ままり

    ままり

    それが一番いいですよね✨️
    昔と今では、育てかたも変わっていると思いますし✨️
    義理実家はすぐ側なのですが、気を使ってくれてのことだとは思いますが、何かあれば直ぐに私たちも駆けつけるから話してね、とかはなく、私の母は手伝いに来れないの?の方向の話ばかりだったので、なんだかモヤっとしてしまい💦

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

夫婦でできるのは良い事ですよね、そこで旦那さんもおむつ替えやらミルクあげるのやら色々勉強できますし✨
ですが里帰りすれば安心して任せて何よりママが休む事ができるので、どちらもいい事だと思います😳
双子ちゃんみたいですし、義父さんは純粋に大変そうだから心配されてるのかなと思います。
旦那さんはどうか分からないですが、私だったら貴重な新生児期に一緒にいられないとか悲しすぎて、楽でしかないって気持ちにはならないかなと思います😣
うちの旦那も私が里帰りしてる間一緒に実家来て、実家から仕事に行ってました😂
もちろん基本的には夫婦で子育てするべきですが、大変な時は誰かを頼るのも全然良いと思います⭕️

  • ままり

    ままり

    どちらのメリットもすごく分かります☺️✨️
    私も助けてくれる人がいれば、遠慮なく手を借りたいとも思っています🍃
    実母はまだ育児、仕事をフルタイムでやってる事(実弟がいるため)も伝えてますし、里帰りしたとしても夫に、私の実家から仕事に通ってもらうことも3時間かかるので無理ですし、どう考えても里帰り期間のためだけに息子の幼稚園を休ませて、子供、私で里帰りするのは、結局母もフルタイム仕事してるので、実家に帰っても夜以外はほぼワンオペなのです(笑)
    その事も義父には伝えた上での、言葉だったので、え?私が伝えたいこと通じないのか?って思っちゃいました🥹

    実家が近くで、安心できる環境での里帰り、かつ夫も頻繁に子供に会いに来れるなら、間違いなく里帰りしています🙏🏻

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

うちも2回とも里帰りなしでした☺️

ずっと里帰りしてていきなり育った状態で帰って来るのと、退院してから妻と同じだけずーっと世話してるのでは、夫も多少育児への意識が変わってくるかな?と思います🎵
なので私は里帰りなしで全然OK、むしろそっちの方がいい派です😊

私は義父は昔の人間で考えも古いし鬱陶しいので、基本聞き流してますw
「へー。なるほどーそうなんですねー😃
…だそうだけどどうなの?☺️(お前がなんとかしろの鋭い目力を添えて旦那へ全振り)」って感じで流して、あとは

「そうですね、まぁまた夫婦で相談しときまーーす🫡」で乗り切ります笑

  • ままり

    ままり

    わかります〜〜〜〜〜😌!
    本当に大変な時期を、夫も一緒に
    味わいながら助け合いながら過ごす1ヶ月と
    実家でそれを乗り越えて成長した状態で夫に合わせるのとでは、夫の意識も責任感も絶対違うと思いますよね🥹
    たかが1ヶ月くらい変わりゃしないって思うのも分かりますが、新生児期なんて人生の中で1ヶ月しか無いですし、それを夫にも毎日見て欲しい!って思ってしまいます😌

    義父さんのかわし方、強くて、尊敬します(笑)私もそのくらいのメンタルで居ないとな〜と思いました😂

    • 10月17日
かよこ

旦那さんが実の父親から信頼されてないのでは??と思いました
旦那さんが育休取って夫婦で協力して子育てするのが1番ですが、息子(旦那さん)頼りないから実のお母さん呼んだら?って言われてる様に感じます