※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tim
住まい

現在2歳と0歳の子供がいて、下の子の育休中です。旦那が4月に異動にな…

現在2歳と0歳の子供がいて、下の子の育休中です。
旦那が4月に異動になり、2年間はそこの部署で、2年経過後は元の部署に戻る予定です。(確定ではない)元の部署に戻るタイミングで、地元へ戻り、農業をしたいと旦那から言われました。けど、パツっと仕事を辞めてしまうと夫婦共に無職になってしまうので、地元へ帰るが、電車で通って1年間は今の仕事を続け、辞めるという流れにしようかなと言っています。(夫婦とも地元は一緒ですが、お互いの実家同士は車で30分の距離です)今は県庁所在地に住んでいて、周りにお店もあるし、上の子が通っている保育園も先生もとてもいい人たちです。今住んでいるところから実家のある市までは 車で2時間弱です。
旦那の実家周りに帰るとなると、周りは山と畑のみ、スーパーまでは車で30分かかります。保育園などはほとんど子供がいないです。学校も車で行かなければならない距離です。私の実家周りだとスーパーまで5-10分で、保育園や小学校もそう遠くないところにあったり、病院もあります。住むなら私の実家近くがいいなあというのが、本音です。
上の子も今の保育園で楽しそうにしているし、夫の都合で転園させるのがかわいそうだなという気持ちもあります。(夫だけ地元へ帰ってやりたいことやればいいと思いましたが、子供もパパのことが好きなので…けどもしもの時は、子供抱えて1人でやっていく覚悟もあります)
地元に帰るにしろ、お互いの実家には同居するつもりはありませんが、旦那は実家に帰るつもりです。(実家で農業したいのと経費をできるだけ抑えたい)そうなると家を建てるしかないですが、老後の両親のこともあって、自分の兄弟は県外にいるので、家を建てると実家をどうしていくかという問題にもなります。(私の両親は自分たちでなんとかするといっています)
それかリフォームで一部共同の2世帯住宅にするか…
地元へ帰る(引っ越す)ときの手続きとかも正直不安で…なんとかなると思いますが、保活の流れや、地元に帰ってきて数ヶ月ゆっくりして、落ち着いた頃に就活して、上と下の子の保育園申請したりって流れになるのかなとか。

特に転勤族の方や、同じようなことで地元へ帰ったという方の意見が聞きたいです。また、引っ越すことが決まってから、どういう流れで進めて行ったか(職場への報告、保育園、役所手続きのことなど)教えていただきたいです。
義両親、両親と同居している方、(敷地内や一部共同など)のお話も聞きたいです。

コメント