
仙台市の1号、2号、親2号についてお尋ねします。専業主婦で、令和6年4月から勤務予定です。手続きのタイミングや預かり代金について教えてください。2号と親2号、どちらが適していますか?
仙台市の1号、2号、親2号についてお詳しい方教えてください。
現在、専業主婦、年少児がおります。
令和6年4月から1日6時間の5日で勤務する予定です。
現在、主婦ですが、4月から勤務することが分かっていれば、手続きしてよいのでしょうか?
毎日、3時間預かり、代金が600円程になるかと思います。
2号、親2号どちらがよいのでしょうか?
すみません、お詳しい方よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
通っている園の事務の人に相談することは出来ませんか?
預かり額や2号になった時の毎月かかる額は園によって多少変わってくるので、詳しく教えてくれるんじゃないかと思います。
働くことが確定しているなら、勤務先で勤務証明書を書いてもらって認定を受ける事になると思います。
来年度から子どもが通っている園は子ども園になるので2号と新2号を選べるのですが、ウチは変わらず新2号で行こうと思っています。
新2号で預かりのトータルから、1日450円の補助を差し引いた額と
2号で毎月かかる額のどちらのほうが支出が少ないかを比較することになると思います🤔

ママリ¨̮⃝
今現在、通ってる園はこども園ですか?
幼稚園ですか?
2号認定は手続き場所が市区町村で
定員もあるので、問い合わせが必要です。
新2号認定は園での手続きで、
両親の勤務証明書等の書類を提出すれば
事前に手続き出来るので
園に聞いてみると良いと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
こども園です!
新2号は園なんですね!
去年空きがないと園から言われたので、来年はどうかな?とドキドキです、、、- 10月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
よく理解ができました。
そうですよね、2号の額とトータル支出で計算ですよね!
退会ユーザー
はい、少しでも支出を抑えたいですよね😊
来年度からとのことなのでまだ先だとは思うんですが、就労開始日がわかっているなら事前に申請書を提出することが出来るので、早めに行動されると良いと思います😌
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
わかりやすく教えていただいて、助かりました!
メモ📝します🤣
ありがとうございます‼️