
ひとりすわりは自分で座れることを指すため、座らせていてもひとりすわりとなりますか?
母子手帳の6〜7ヶ月のところに、ひとりすわりしたか、という項目があります。ひとりすわりとは支えなしで座れること、と書いてあり自分で座ったとは書いてないのですが、自分で座ったのではなく座らせてひとりで座っていればひとりすわりしたことになりますか?
- まつ(4歳3ヶ月)
コメント

︎︎えんがわ
その項目は自分で座ってからがひとり座りだと思います😊✨

なの
おそらくそうです!
うちは9ヶ月手前でした😊
-
まつ
そうなんですね。うちは座らせれば座っていられるので大丈夫ですね😀
- 10月16日
-
なの
座らせて座ってられるのはおすわりですね!ひとりすわりとは違います💦
- 10月16日
-
まつ
そうなんですか!母子手帳の6〜7ヶ月のところに支えなしで座ると書いてありますが、平均的にそれくらいに自分から座るということですか?
- 10月16日
-
なの
そうなんじゃないですかね?!
周りには座ってる子いましたよ!その時できてなくてもなんともないですが😅- 10月16日
まつ
そうなんですか、、、6〜7ヶ月でほとんどの子が自から座るんですか😲?
︎︎えんがわ
自治体にもよりますが私の住む地域では9.10ヶ月検診で8割位の子はひとり座り完了してると言っていて、それがクリアしてないと再検査に回されたりするので平均的にはそれくらいにはできてる子が多いのかもしれませんね🤔
我が家の下の子が9.10ヶ月検診のときひとり座りできてなかったですが、つかまり立ちは出来ていたのでひとり座りに興味がなくて飛ばしちゃってるだけだろうねと再検査にはならず結果1歳になってからひとり座り➝ハイハイ飛ばして歩く➝の順だったので本当にその子によって成長の順番が違いますよね🥲
まつ
とゆーことは9〜10ヶ月くらいまでにできれば良いということですかね〜?何故母子手帳には6〜7ヶ月のとこに書いてあるのか😅
︎︎えんがわ
多分平均するとそのくらいにできえる子が多いので書いてあるんだと思います😊