※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お仕事

保育士の出勤時間が変更になった場合、報告すべきか相談中。子供の世話で睡眠不足なため、勤務時間の変更を希望し、報告の必要性について悩んでいる。

出勤日数なとが保育士さんにお話ししている時間と変わったとき、報告しますか?
かわったといっても、あずけれる時間はみたしています。
週5.2時から6じの夜勤だったのが、火、水、土、日の
火水は3時から6じ、土日は3時から7じです。
前まで週5の話で先生と話しをしていたので、就労証明書をみてあれ違うじゃんみたいに信頼なくすのがやです。
だからこれこれこうでみたいに話そうかなと。

ちなみに、理由は、今5ヶ月の赤ちゃんがいて昼間の仕事ができずに夜間で生後2ヶ月から働いています。
ただ最近夜泣きがひどかったり上の娘もまだ夜泣きがあり、昼間は赤ちゃんをみてなどで寝不足すぎてきつくて、
少しでも夜寝たいと3時からにしてもらい、
土日にすれば旦那がやすみなので、仕事夜終わってから交代で少し昼間ねれるというので、へんこうしてもらいました。

皆さんはいちいち報告しませんか?
息子が6ヶ月になったらとりあえず保育園にいれて、
昼間週5で、しっかりはたらくつもりです

コメント

はじめてのママリ🔰

預かってもらう時間に変わりがない(標準時間なら標準時間内なら)報告しないです。私も何度か時間変わってますが向こうから聞かれない限り言ってないです😓
延長を使うことになるなら言いますが!

  • あ

    なんか嘘つきみたいに思われたら怖くて..

    • 10月16日
たけこ

契約書の内容も変わるなら、保育園や市役所に就労証明書の提出し直し、
契約書はそのままで、保育園に預ける曜日や時間が変わるなら保育園に報告、
契約書も変わらず保育園に預ける曜日や時間も変わらないなら、別に報告の必要はないのかな?と思いました☺️

  • あ

    じかんとようびだけです!
    大丈夫ですかね、なんかこいつうそつきみたいなかんじにおもわれたらとこわくて、、

    • 10月16日
ママリ

詳しく保育士さんには伝えてないです。
年1回の就労証明書を提出するだけです。就労証明書ノ内容に変更があれば、会社に言って変更した就労証明書を提出します。
それ以外の細かな時間は報告の義務はないと思いますよ。