※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那との喧嘩で暴れ、包丁を思い浮かべた女性が、心の病かどうか知りたい。

精神病について詳しい方がいれば教えて頂きたいです。

私は専業主婦で旦那が稼いできてくれています。
旦那と大喧嘩をしました。
原因は私が息子の食べこぼしを掃除している最中も息子が私にかまって欲しくて下に落ちた食事を散らかし、それでも何もしない夫、少し態度に出てしまうと
何その態度?と言われそこから喧嘩に発展しました。

喧嘩がヒートアップして、普段逆に毎日なにしてるの?
何もしてないよね?と言う言葉に心が砕けました。
そしてそのまま出ていくと言われ
今までの自分の存在や育児、家事を全否定された気分と
出ていかれる恐怖で取り乱し、奇声をあげて癇癪を起こした子供のように暴れ、過呼吸になりかけたのか体に力が入らなくなり号泣し続けていました。
頭が真っ白で自分が自分でないような、体や声が勝手に行動している感じでした。
そして居なくなりたいと思ってしまい包丁を思い浮かべてしまいました。
旦那が異変に気づいて戻ってきて、まるで癇癪を起こした息子のように手足を暴れさせていたそうです。

今は普通に戻っていますが自分が怖くなりました。
旦那にも何かが乗り移ったようだったと言われ、心の病ではないか知りたいです。

コメント

りんご

ヒステリーっぽいなと思います。
ストレスが引き金で起きるので、なるべくストレスを溜めないようどこかで発散した方がいいですね😢
お子さん小さいので多少のストレスは仕方ないですが…。
まずは旦那さんが変わるべきです。

はじめてのママリ🔰

疾患かどうかを知りたいのであれば、こちらでの質問ではなく精神科を受診されたら良いのでは?
普段のことが分からないので比べようがないですし、もしかしたら精神疾患だけでなく発達障害も視野に入れて考える必要があるかもしれません。
いずれにせよ素人には判断しかねる問題かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人生で初めてたった1度起こったことなので病院に行くのはまだ早いかな?と思いこちらで相談させて頂きました。
    ネットで検索してもなかなか当てはまらず同じ様な症状の方が居れば何か教えて頂けるかなと思ったのですがこちらで質問するべきでは無かったようですね。
    申し訳ありません。

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

私もそこまでではないですが、何もしない旦那に対して同じようになったことがあります。ちなみに、専業主婦です。
精神病とまでは考えませんでした。普段からのそうなら疑いますが違うのであればかなりストレスがたまって爆発したんだろうなって感じでした。今は、諦めているので何とも思いません😄
何もしないご主人に原因があると思うので、ご主人が変わらないいけないと思います。

ママリ

パニック発作っぽい感じなんじゃないですかね?💦
普段から旦那に捨てられたらどうしようとか考えたりします?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段は特に何も思いませんが
    たまに捨てられる夢を見ることがあるくらいです💦
    ただ、こんな事になったのははじめてです。

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

これだけでは判断出来かねますが、通常の大人なら自制できるところ、制御が効かない程暴れ、希死念慮を抱くのは、何かしらの精神疾患を疑います。
パニック発作かヒステリーが近しいかな、と。
ただ、精神疾患あるなしに関わらず、旦那さんの思考や発言に問題があると思います。
夫婦でしっかり話し合ってみてください。

deleted user

私は双極性障害もありますが、発達障害の傾向もあり、予想外の事が起きるとパニックというか癇癪を起こす事があります。
リスペリドンというお薬を頓服で飲む事がありますよ。その症状に似ている気がしました。違ったら、すみません。
一度、精神科受診された方がいいかもしれませんが要因が旦那さんとはっきりされているので、旦那さんにも気をつけてもらいたいですね💦
私は、発達障害のこだわりから夫とのコミュニケーションうまくいかない時あり、ケンカすると奇声あげたり、包丁持ち出したりあります。お恥ずかしいですが。でも、脳の構造の問題みたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は私も自分のこだわりが強いのが気になっていて…
    どんな時にこだわりが強いとかありますか?

    • 10月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    色々な場面でこだわり感じています💦他の人からしたら、そんな小さな事と言われてしまうような事だったりです。でも、自分にとっては大事だったりするんですよね。
    あとは、そこまで神経質にではないんですがルーティン化している事が多くて、イレギュラーな事が起こるとパニックを起こしやすいです。でも、子ども、夫も人間なのでイレギュラーな事はよく起こるので、病院では、イレギュラーな事も許容範囲の中に入れておくと安心できますよと言われ、訓練中です。(例えば、子どもが幼稚園、保育園準備しない→幼稚園保育園遅れそう→イライラしてくる→パニックがよくあったのですが、これを許容範囲にしてしまい遅れない為に何ができるか考えて、できる事をできるだけ事前に準備するようにしています)

    • 10月26日