※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マイメロ
お金・保険

オリックスのファインセーブは安いが、死亡保障は90歳まで。旦那が90歳を超えても受け取れないので、悩んでいます。

ここで、皆さんの保険の話きいてたら、ほんとにこのままでいいのか迷って来ました…どなたか、オリックスのファインセーブ入ってる方いますか?死亡保障90までしか設定出来なくて終身じゃないかわりにすごく安いんですよね(´;ω;`)うちの旦那90以降生きてるかしら…笑 90すぎたら貰えないので、迷い中です(ーー;)

コメント

ふぁ

90でいくらにしてますか?
200万とかの葬式代くらいですかね?
それとも生活費も考え1000万以上ですか?
そこの金額で保険に関する考え方が
違ってくる気がします!
保険に関してはそれぞれあるとおもうので…

私の考えとしては、90まで生きて死んだら、友達や会社の人はほぼ死んでるし 笑
葬式にお金かからないし、家族葬でしょうから、少し貯金崩せばいいかなと思っています。
なので、ファインセーブ200万90歳くらいで十分と考えています。

ある程度の年齢で死んだら、死亡退職金もあるし、ローン支払免除なるし、母子手当てもつきますよね。
年齢にもよりますが、遺族年金もあります。
なので+で収入保証入っておけばいいかなと思います(持ち家がない場合は多目に。)
さらにお金に余裕があるなら、終身保険も入るといいですが、今の生活優先ですし、保険のために無理をするのは違うかなーと!

あ、旦那さんと年齢の差も大事ですね!!
男が90までいきれる確率が現在1%らしく、仮に5%にあがったとしても、保険金もらうには、自分も生きていないと行けないですからねー!
こんなふうに言うのはなんですが、よほどじゃない限り、どちらかは死にますし、大丈夫です!笑

  • マイメロ

    マイメロ

    もともと葬式代しかいらないっていう考えで、RISE300万って思ってたんですけど、ファインセーブにしたら、RISE300万と同じくらいの月々の支払いで、1000万くらいかけれるんですよね…ただ、90なるまで毎月支払いしなきゃならないけど、RISEは65歳払い済みなんです。考えれば考えるほど悩みますね…💦いくつで死ぬのか教えて欲しい笑

    • 2月24日
deleted user

うちはファインセーブ死亡保障2000万円、オリックス生命のRISE(低解約返戻金型)で死亡保障300万円にしてます。
ファインセーブは掛け捨てだから安いんだと思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    保障期間65歳、払込期間65歳でRISEを保障期間終身、払込期間65歳にしてます。
    65歳までは死亡保障2300万円ら65歳からは300万円です。

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保障期間65、払込期間65はファインセーブです。

    • 2月24日
  • マイメロ

    マイメロ

    平行してかけてるんですね〜なるほど。
    死亡保障はかけたら、解約する気はないので、私もRISEなら、低解約返戻金にしようと思ってます。

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    RISEなら低解約金じゃなくて、RISEはもともと低解約返戻金型終身です(^^;

    • 2月24日
  • マイメロ

    マイメロ

    RISEって、65までの死亡保障アップして、65からは300とかできるんですか?一生涯300万にしてたんですが…

    • 2月24日
  • マイメロ

    マイメロ

    RISEも終身保険の低解約返戻金型じゃないのありますよね💦保険の窓口で見積もり出してもらってるんですが、65歳払い済みで、300万で低解約返戻金型じゃないのと、低解約返戻金型と、低解約返戻金型の特定疾患保険料払込免除特約ついた3パターン紹介されました。

    • 2月24日
  • マイメロ

    マイメロ

    もしかしたら、私の勘違いかもしれないです💦すいません(ーー;)

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    できないんじゃないですかね?
    たぶんですが、、
    うちもRISEは一生涯300万円です。
    RIZEを一生涯2000万円にすると、とてもじゃないけど支払える金額じゃなかったので(^^;
    ちなみにRISE(一生涯300万円)は年払い52000円くらい、ファインセーブ(保障65歳まで2000万円)は年払い61000円です。

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、そうなんですね!
    うちは低解約返戻金つきがいいと言ってたので特定疾患の場合の払込免除をつけず、普通の低解約返戻金型にしました(^^)

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    低解約返戻金型がいいと保険屋さんに伝えてたので の間違いです(>_<)

    • 2月24日
  • マイメロ

    マイメロ

    なるほど…65すぎたら、たいした額じゃないかもしれないけど年金もらえたり、子どもももう成人してるし、貯金できてるかもだし、支出って減ると思うので、死亡保障少なくて大丈夫って考えたら、その掛け型素敵ですね^_^全然思いつきませんでした(ーー;)勉強になります。細かく教えていただきありがとうございます^_^

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは長男なのでお墓はあるし、退職金制度のしっかりした会社に勤めてくれてるし、個人年金もしてるので終身は300万円にしましたよ(*^^*)
    お葬式代くらいは自分たちで...と考えた結果です。

    • 2月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに年払いの金額は27歳男性の金額です。

    • 2月24日