※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険に入っている方、積立ニーサなどで代用している方、貯金や祖父母の援助を選んでいる方がいます。どれが賢いかは個人によります。

学資保険ってみなさん入られてるんですか?
学資保険に入らない人は、貯金するか祖父母から援助してもらうかしかないと言われたのですが…
みなさんどうしてるのでしょう?
例えば積立ニーサなどで代用してる方もいらっしゃるのでしょうか?
どうするのが1番賢いのか…

コメント

はるよし

積立NISAで代用してますよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近はやはりそんなんですね!😌

    • 10月15日
a.

普通に貯金してます。
祖父母からの援助なんてあてにしてません(そもそもないし)
貯められない人なら学資でも何でも、無理矢理にでも貯める方法がいいのかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貯められないタイプなので私には学資保険が合ってるかもしれないです😆ありがとうございます😊

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

うちはFPさんに相談して、低解約返戻金型の終身保険のほうが使い勝手が良さそうだったので、そちらにしました。

NISAも追加でやりたいなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなのもあるんですね!勉強になります😟

    • 10月15日
はじめてのママリ

必要な時に現金を準備できさえすればいいと思うので、貯金でも援助でも、積み立てNISAでももちろんいいと思います!
NISAだと利益が出ている時に解約したいので必要になる少し前に解約したりなどの管理は必要かなと思います!
私は児童手当の分だけは学資保険に入れてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。すごく参考になります!!

    • 10月15日
ママリ素人🔰

うちも積立ニーサで代用してます😉
両親の時代の学資保険はすごく良かったようで激推しされましたが、色々見たり考えたりして学資保険に入るメリットが特になかったので入ってません!
貯金やニーサなどだとお金使っちゃうって人はやっとくといいかもと思います💦

はじめてのママリ🔰

生命保険の変額保険で貯めてます。

deleted user

率悪いので学資は入らないというのが最近の主流かと思います。
でも貯められない人には「確実に貯められる方法」ではあるとは思います。

援助してもらうしかないってことはないし、子育ては援助ありきで考えるものではないと思ってます😂
分散してあれこれやってます🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😌貯められない人には向いてるかもしれないということですね😌

    援助なんて最初からあてにする人の方が珍しいですよね😰

    • 10月15日
deleted user

学資保険は保険会社に中抜きされて無駄でしかないので、ジュニアNISAで代用してます!

あとは、積立NISAもやっているので、そちらで学費も賄えます😊

保険と貯金は分けた方が良いですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり学資保険より積立ニーサの方がよさそうですね!

    とても参考になります!

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

学資は入って無いです!
積み立てニーサと現金貯金してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそういう方が多いんですね😌

    • 10月15日
優龍

学資保険もNISAも貯金もしてます

リスク分散です。

お金はお金ですが
その時にベストなところから
使いたいので。

こうちゃん

教育資金は運用と切り分けて考えたいので、2人合わせて約900万円の学資保険を契約しています。
積立NISAや外貨建保険は、老後資金としてやっています。

どうするのが賢いかは使う時になってみないと分からないので、結局は何を1番大切にしたいかだと思います。
15〜22年後には必ず使うから学資保険や預貯金で確実に備えたいのか、今後も相場の上昇トレンドは続くと信じて積立NISAにして、万が一ブラックマンデーやリーマンショック級の大不況で解約できない状況なら教育ローンを借りて乗り切れば良いと割り切るか…。
どんな状況でも対処法は必ずあるので、案ずるより産むが易し(とにかく積立を始めることが先決)だと思います。

はじめてのママリ🔰

外資の終身で貯めてます😊

ままり

今は積立ニーサが一番かなと思います😄
我が家は、10年前に、学資保険ではなく、主人の会社の定期預金に積立し始めました。同時は、その辺の学資保険よりも利子が良かったからです。今は、日本の景気の影響で大差なくなってきました。なので、来年の一月に始まる新ニーサに向けて、勉強しようと思ってます😄

はじめてのママリ🔰

たしかにそうなりますね😂
うちはノーリスクで少しでも増えるように学資に入っていて、
学資で足りない分を貯金で貯めてます🙆‍♀️
あと予備費くらいの感覚でNISAもしてます😊

NISAは投資なので、
必要時にマイナスになってたり、損する可能性も0ではないので、
あんまりあてにせず、予備費くらいの感覚にしてます👌

ままり

入ってますよ!
確実ですから。