※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

2人目出産の体力回復について、里帰り予定がなく、夫が家事を担当する状況で、体力回復が心配です。経験者のアドバイスをお願いします。

【2人目出産の体力回復について】

2人目出産これで乗り越えられますか…?
アドバイスくださいm(_ _)m
出産自体はまだまだ先になりますが…
上の子は保育園に通っているので里帰りの予定はなし、両実家は遠方にあり出来れば頼らない方向でいきたいです。

主人の育児休暇は取れても1週間以内(入院中)との事、、、。。
仕事をしながら保育園の送り迎え、家事、ご飯の支度等の家の事は全部夫がやるそうです。
産後の日中の私と生まれてくる赤ちゃんの心配は一切ないようです…😅

近くに親族や頼れる人はいないのですが、
この状態でも困る事はなく体力回復のためゆっくりできるのでしょうか…。。
(もちろん赤ちゃんのお世話はします)
1人目の時は里帰り出産で、夫の仕事の関係で
1ヶ月検診がある前に自宅に戻ってきてましたが、両実家の手伝いもありかなりゆっくりさせてもらってました😭

経験者の方がいれば経験談お聞かせください🙇‍♀️

コメント

みどりーず🥝

その状況ですとやはり難しいと思います🥺
1人目は里帰りで実家にいましたが、同じく2人目から保育園の関係で里帰りせず、母に来てもらっていました。
が、それでもやっぱり自分の家なのでつい動いてしまい、1人目のようにゆっくりとはいきませんでした😭

幸い、1人目は分娩時間が長く、初めての出産だったこともあり産後しんどかったのですが、2人目は無痛分娩だったのと、3人目は分娩時間が2時間と短かったのでなんとかなりましたが、それでもきつかったです😥
上の子はやっぱりママがいる限りママーとこっちに来ますし、旦那さんがどこまでほんとにサポートしてくれるかにもよるかと思います😥

ちなみにうちの旦那は、家事育児はできますが、退院してすぐに上の子たちを保育園に送って行って〜と言ったポンコツです😇元気そうに見えたから言ったそうですが、イライラが半端なかったです笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    状況が似ていてとても参考になります🙇‍♀️
    1人目は18時間の分娩時間で産後はそれなりにしんどかったです。。
    その状態が頭に残っていて、あの状況で夫だけが頼りってかなり不安しかありません。。

    私も2人目は無痛分娩の予定なので、そこで産後の体力が少し違うかも知れませんね☺️

    うちの夫も育児休暇の話をしたら、「俺が家にいてもなにかやる事ある?本当に家で何もしないで寝てるだけでいいから、仕事終わったら全部俺がやるから!」というツッコミどころ満載のポンコツ具合です😇

    その発言から一気に不安になってしまってます😅

    母に来てもらうことも考えてみようと思います💦

    • 10月14日
ちゃい

人によりけりなので、「私はこうだった 」としかお話できないですが…私の場合、1人目よりも身体の回復が早かったようで退院した週は眠くて仕方なかったですが翌週からは普段とさほど変わらない生活をしていました🙌
同じく、両家実家や親族支援なし里帰りなしで、夫の育休もなし(お盆休みが退院翌週に重なったのみ)です😌ただ、上の子との年齢差が違うのでそれもあるかもしれませんが…🤔

自治体のサポートはありませんか?ファミサポや家事支援や色々あるんじゃないかな~と思うので、利用を検討されてみても良いのかなと思いました😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    体力の回復大事ですよね。
    1人目でとても実感したので、
    2人目の産後、体力回復できるまでの間、夫がどこまでできるのか…がとても重要になってきます😂

    2人目は無痛分娩の予定なので、1人目よりはだいぶ体力残せるのではないかと思います☺️
    ファミサポ聞いたことありますね!!
    自治体のサポート、事前にいろいろ調べてみます💡

    • 10月14日
はじめてのママリ

本当に旦那様が全ての家事をしてくれるのであれば、保育園に上のお子さんが毎日通えるのであればゆっくりは難しいと思いますが少しは休めるかなー程度に休めると思います。

ただ、上のお子さんが保育園で風邪をもらった時の看病をしなきゃいけない、下の子の嫉妬から、なんでもママじゃないと嫌‼︎なんてなってきたら、休むどころじゃないと思います。

うちは、上の子も自宅保育ですが、、、結局産後すぐから上の子の散歩にいったり、旦那の掃除じゃ気に食わなくて、追加で掃除したり、結局ご飯支度したりで、休む暇なく一日が終わります😭😭

私は2人目が2時間と早く産まれたので、体力が残ったので、なんとかなっていますが、肥立が悪い方なら辛いと思います、、、。

もし、お手伝いしてもらえるならしてもらった方が安心だと思いますよ、、、!

私も1人でやるつもりでしたが結局、週に数回実母に来てもらってます😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    そうなんですよね、、、
    育児はイレギュラー満載のことを夫はまだ知らないんです😂
    そして今でも、お皿洗い俺がやるから!と1.2時間も放置するので結局私がやってしまう事になるパターンがほとんどです😇

    2人目無痛分娩を予定してますが、出産は何が起こるかわからないですよね…
    出来れば母に来てもらう事も検討しようと思います💦

    • 10月14日
白くま🐻‍❄️

私は1歳10ヶ月差で2人目を出産しました。上の子は自宅保育だったので、産後1ヶ月間だけ一時保育が利用できたのでそこに預け、両実家は遠方のため来てもらわず、育休なしの夫と2人で乗り切りました。

念の為、産前産後助成のきくシッターと家事代行サービスに登録し、事前に1回利用しておきました。産後1ヶ月のうち3回程度の利用でしたが、家事や買い物、送迎をしてもらえて楽でした。
あとご飯もお弁当、ミールキット、惣菜サービスなど色々試して楽なのにしました。

3人目の出産も、上2人が保育園に行く以外は前と同じ条件で、夫の育休なしで乗り切る予定です。ただ今回は、子供たちには申し訳ないけど一泊2日の産後ケア施設に入って、のんびり贅沢させてもらおうかな〜と思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    状況がよく似ている中、
    旦那さまと2人で乗り切ったこと尊敬します🙏

    やはり2人で乗り切る場合、自治体のサービス等は欠かせないのかもしれないですね!!
    事前に調べてみます💡

    私も1人目自宅に戻って2ヶ月ほど経ってから寝不足で産後ケア施設の利用しました😊
    今回も間違いなく利用させてもらうと思います☺️

    • 10月14日