
コメント

はじめてのママリ🔰
普通だと思います。
成長と共にだんだん難易度が高くなってきます。

はじめてのママリ
うちも同じ感じですよ〜🥹
👦お皿を見ながらこれ誰が作ったの?
👩🏻お皿作る人かな〜?
👦何で作ったの?
👩🏻お皿欲しい人がいるからだよ〜
👦何でお皿欲しいの?
👩🏻ご飯乗せたりするからだよ
👦何でご飯乗せるの?
👩🏻、、何でだろね🫠?
みたいな感じで永遠に掘り下げられるし、分からないことも沢山だし色んなことに興味持つことはいいことだと分かりつつも早く終わってくれ〜って感じです🥹
-
はる
同じ感じです。
こちらが回答したら、それに、なぜがつきますよね。
最後はうーん、で終わらせてます。- 10月14日

ままりちゃん
ちょーーー普通ですね😂😂
なんで〇〇なの?はこの時期が1番多いし、みんな通る道だと思いますよ🥰
-
はる
ありがとうございます。
安心しました。- 10月14日

れあ
常になんでなんで言ってます(˶> <˶)♡
なんでなんでなんでなんでーって聞かれすぎて疲れるときもありますが
頑張って答えてます🍀*゜
-
はる
同じくです、
お互い頑張りましょう。- 10月14日

ちー
すみません……
うちは皆さんが経験してる、なんでなんで期がほぼありませんでした。
でも、児童館など行ったときには、周りの(うちの子より)年下の子達のなんでなんで期を色々と見てきました。
もしかしたらうちは、なんでなんで期が無かったから、ことばの発達がまだまだ遅いのかな……なんて思ったりしますが。。。
私は逆になんでなんで期を経験したかったです💦💦💦
違った視点からのコメント、すみません。
-
はる
私のところは、意識してこちらから、〜なあに?とか、なんで?って2歳ごろから息子に語りかけてました。
これは何?とか2歳ごろは言葉言ってましたか?- 10月14日
-
ちー
多分、今思うと、二歳過ぎてから、うちはひたすら単語のみてした。子供からは、これは何❔と聞いてくる頻度もかなり少なかったですし、私からも、あまりこれは何❔と問いかけてなかった気がします。
当時からことばの発達は遅い方でしたが、二歳半頃に、気付いたら、パパ、ネンネ、と言い始め、それが二語文に入ると聞き、かかりつけの小児科の先生が、二歳半までに二語文が出れば、平均的、と聞いてたので、まぁまぁ平均的かな、とは思ってました。- 10月14日
-
はる
2才の頃、息子も言葉が遅く、医者に言語発達遅延と言われたことがあります。
それもあって色々と話しかけてました。
興味や関心、知りたい気持ちも大きいかなって思いました。
これ何?なんで?って言葉を知ってても。
大きくなった今も言葉が遅い感じですか?- 10月14日

ママリ
今まさにそうです😅
いらっとしてしまう時もあります😇なんでなんで攻撃すごいです🥹
-
はる
ですね。
何を言っても、なんでなんでなので、理由も付け加えて覚えさせたり、逆に息子に質問してこたえさす練習してます。- 10月14日

はじめてのママリ🔰
3歳のなぜなぜ期は本当に聞きたい疑問とかでもなくて、とにかくかまってほしくて永遠とそういう感じの意味のないようなことをエンドレスに聞いてきますね😂
-
はる
疑問じゃ無い、気がしますよね、半分うちの息子もかまってです。
- 10月14日
はる
覚悟しておきます。