※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ころも
子育て・グッズ

言葉の発達について悩んでおり、療育に関する相談を考えています。保育園での言葉の遅れについて検査を受け、言語聴覚士にも相談しましたが、療育について迷っています。成長はあるものの、ジャーゴンが多く、療育の負担や効果について悩んでいます。

【言葉の発達についての悩みと相談先について】

療育について悩んでおります。(長文です🙇‍♀️)

3月生まれで、最初の発語は遅かったということはなく、2歳の頃に保育園の中では、あまり言葉がでてない方かなーという感じでした。

3歳児健診で、問診があり「言葉が遅いですかね!?」みたいに聞いたら、「個別診断があるので、予約されたらいかがですか?」みたいな感じで予約しました。
(お名前はなんですか?という質問に答えられず、それ以外の質問には9割ほど答えていました。)

6月に予約が取れて、診断してもらったところ、「そんなに特別遅いとかはないですが、一般的には少し遅れてはいます。気になるようでしたら、療育につながるところを紹介しますがいかがですか?様子を見て、半年後に再度検査もできますが。」のような感じで、半年後の予約だけしました。

それを保育園の先生に報告したことろ、「療育に行った方がいいと思う。もう一度検査をした方がいい」とういうような言い方をされました。

市の運営している療育となると平日で予約も大変ということもあり、言語聴覚士さんに見てもらえるところに9月に行ってきました。

言語聴覚士さんからは、「大人の言ったことも理解してるし、コミュニケーションも取れるし、教室にいくようなこともない。ちゃんと姿勢よく椅子に座ってられるし、保育園の先生は3月生まれということを忘れていってるんじゃないですか?」といった感じで言われました。

教室には行かなくていいと言われたことを保育園の先生に報告したことろ、とっても不服そうに「え!そうなんですか!?」みたいな感じで言われました。まあ、絶対に行った方がいいとは言われなかったですが。

集団生活を一番見ているのは保育園の先生ということもわかっているので、保育園の先生を信じていないわけでもなく、言語聴覚士さんが絶対と思っているわけでもないですが、なんかもうどうしたものかと悩んいます。

療育となると、
療育手帳ももらえないレベルだとお金も相当かかると聞く
月一行ったところで、成長しないので毎週行った方がいいとも聞き、そうなると仕事を毎週休むのも辛くて
また、住んでる地域の療育はとても激戦区らしく、予約が取れても早くて2ヶ月後からと
なんだか、荷が重くなる情報ばかりで😥

親族から「言葉が伝わらなくて、かわいそうじゃないの?」と言われたこともありますが、「言葉で伝わらなかった時はジェスチャーとか他の方法を考える力を養えることもあるし。」と思ってしまいました。

もうどうしていいのかわからずでして。
ちなみに全くの成長がないわけではなく、言葉や言い回しは増えてはいますし、歌も上手に歌えるようになったりしています。
ただ、会話の半分が『ジャーゴン(宇宙語)』で伝わらないです。

やはり、療育に行った方がいいとか、別のどこかに相談する場所があるなど、ご意見いただけるとありがたいですmm

コメント

はじめてのママリ

難しいですね〜😭
保育園の先生の発言にトゲがありすぎてそんな言い方しなくても、、と思っちゃいました🥲
でも実際お母様から見て成長していると感じられるなら保育園の先生になんと言われようが様子見でいいと思います🤔
うちも上の子が3月末産まれで去年の2歳児クラスの時に担任の先生から活動の切り替えが難しい時があるとお話されて少しだけ落ち込んだものの、いやでもまだ2歳なって少しの子が切り替えとか中々難しくない?って開き直ってました🙌3月産まれって何かと苦労しますよね、、

はじめてのママリ

保育園に行っている知り合いのお子さんが言葉が全く出ておらず役所に相談してますが、保育園生活が一番の療育だから!と療育には繋げて貰えないと言っていました。

息子は療育に行っていますが、療育施設にもよるとは思いますが、特別な事は特にしていません。
やってる事は多分保育園とか幼稚園とあまり変わらず、違うところと言えば先生が沢山いる所かなって感じです。

もし聞けるのであれば療育に行った方がいいと思った理由を保育園に聞いた方がいいかなと。
言葉が遅れ気味?意外にもしかしたら気になる事があってそう言っているのかもしれません。
ただ単に遅れぎみな事だけで療育と言っているなら、私なら様子見します!

言葉が理解できててコミュニケーションが取れ姿勢良く座れてるなら充分だと思いますが😄

言葉は喋れたらいいってものでも無いですからね。
あまり話せなくてもコミュニケーションがとれるなら療育はまだ検討でもいいだろうし、喋れてもコミュニケーションが取れないなら療育に行った方がいいと個人的には思います。

ユウキ

上の子が自閉症で、各種療育等を利用してます。

まず保育園の先生が何を懸念されてるか詳しく聞いたほうがよいのかなと思いました。
例えば、一斉指示が通りにくい。とかだと、言葉の遅れ以外の所を懸念されてるのかなと思います。
そのうえで、言葉単体の懸念事項なら、私は言語聴覚士の先生の意見を優先させていいかなと。まだ3歳半ですし。

うちの子は民間の療育以外にも、病院の療育も利用してますが、月に1回ですが、病院の療育で定期的にSTの先生にみてもらえると、ママも保育園の先生ももしかしたらちょっと安心できるかもしれません😊
月に1回とかだと、基本的に自宅での対応をママが考えてないなら行動することになりますが、定期的にアドバイスもらえるので、今より心強いかと思いますよ。病院なので、福祉の保険適用なので、うちは月に500円です。

はじめてのママリ🔰

お仕事しながら療育行かせるのは大変ですよね😱
事業所の質は場所によってかなり差がありますが、平日母子分離保育園への送り迎え付きや土日祝にやっている民間療育(児童発達支援)を探してみるもの良いかもしれません

料金については、所得制限に引っかからなければ3歳以上は無料です👍
療育手帳は療育(児童発達支援)に通うために必ずしも必要になるものではありません。通所受給者証があれば通えます☺️

保育園でお子さんや保育士さんが困っていないかが重要だと思うので、時間を作ってもらって保育士さんとゆっくり話し合ってみるのがいいかと思います!
特に問題無さそうであれば、今後もたまに専門家に見てもらいつつ様子見でいいかもしれません💓

保育園で困り感が無くても、小学校で問題が出てくる場合もありますしね💦女の子の障害は見過ごされやすいと言われていますし😵
その逆で、これからぐんぐん成長して、あのとき発達に悩んだのはなんだったのか!?と思うようになる可能性もありますし🙆