※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

産休前に休職中で、会社に出社すべきか悩んでいます。つわりで休職し、子育てもあります。給与保証がある産休休暇がいいと思いますが、やりがいなく行きたくないです。育休の判定には問題ないと考えています。

みなさんなら会社やすみますか?
12月第1週最終出社で産休予定です。
来週火曜まで1ヶ月間休職しています。
産休まで2ヶ月ないですが、出社しますか?
事務パートで、わたしがいてもそんなに変わらないと思います。
1ヶ月間の休職は、つわりでやすんでました。電車通勤で会社最寄りの駅から往復25分ぐらい歩くのでしんどくて、先生に言って、連絡カードをかいてもらいました。
わたしからいって書いてもらったので、産休まで書いてもらえるかはわかりません。
ただ上に年長年少の子がいて、お迎えご飯お風呂寝かしつけまでワンオペです。仕事しだしたら、1日6時間労働といえどもしんどいです。もしまた休みがちになったら、欠勤となり給与もでません。連絡カードをもらっての休みなら、妊娠休暇となり、給与保証されるようで欠勤するよりお給料出ると思います。
会社休みたいなんて甘いと思いますが、正直やりがいもなく、行きたくないです。社員の人がえらく、パートはこまづかいみたいな職場です。
みなさんならどうされますか?ここでやすんでも一年は在籍してるので育休の判定には問題ないと思います。
長々とすみません。悩みすぎて悩みすぎて。ただ生活も楽ではないので、フル出勤した方が1番給与はもらえると思います。
甘えですよね、診断書あれば休めるからなんていうのは、、、妊娠してから会社いくのメンタル面でも身体の面でもしんどいです😓

コメント

me

メンタルつらいですよね🥹
私なら休みます!
とりあえず先生に相談し診断書書いてもらいます!
ゆっくり休んでください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    復帰後のワンオペがしんどいですは言っても大丈夫でしょうか?医師に仕事関係ないじゃんって、思われないですかね。予想以上に3人目の妊娠辛かったです💦💦

    • 10月13日
  • me

    me

    復帰後のワンオペがしんどいよりも個人的には症状を言った方がいいと思います。
    例えばお腹が張ってつらい、出血するとかつわりがひどくて立っていられない、めまいがするとか大袈裟に言って休んだ気がします。笑

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、出血はしてないら言わない方が良いですよね💦💦
    産休まで休みたいので書いてくださいは言っていいですか?1ヶ月オーバーだと書いてもらえませんかね?
    言い方難しい💦💦

    • 10月13日
  • me

    me

    私は出血してないのに出血してと言った気がします。
    産休まで休みたいとは言わず、今は出勤できる状況ではなく厳しいと言ったら1ヶ月以上書いてくれました☺️

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この日までって自分で言いましたか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休の日までかいてもらいたくて、言い方難しいですよね。

    • 10月13日
  • me

    me

    書いてくれそうな雰囲気になった時にできればあと1ヶ月で産休なので、、といったら書いてくれました!
    私も最初は書いてもらえなくて、、何回か体調のことを言ったら書いてもらえました!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございました!
    書いてもらえました^ ^

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社に伝えたら、この上期にこどもの体調不良、じぶんの体調不良で休みが多いこともあり、周りの目がきになるなら、産休だけとって育休とらずに一旦退職して、しばらくしてまた働くのかはどうか、と言われました。育休とらずに辞めないとダメなんですかね?

    • 10月17日
  • me

    me

    個人的な意見ですがありえない対応だと思いました💦
    あと1ヶ月で産休で医師からの連絡カードがあるのに退職をすすめるなんて💦
    やめる必要ないと思います💦人事からの話ですか?

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりありえないですよね、言われて驚きました。
    所属の次長と店長です。
    復帰する意志はあるのか、と店長に聞かれました。そのあと次長に上期の次長評価はかなり悪い、次長は転勤で変わるかもしれないが、次の次長の評価はかなり悪いと思うと言われました。パートなのですが、一年限定のパートはなかなかこないし、そうなると私が休職している今や1年の育休の間、残されたパートに負担がくる、復帰したときにみんなの目が冷ややかなものになっているかもしれない、それは覚悟して、というような意味合いのことを言われました。電話では、育休とりますといい、次長も1年限定のパート採用します、といい終わりましたが、すごく後味悪いです。産休まで、きっかり1ヶ月でなく、1ヶ月と3週間ぐらいあるから気に入らないのでしょうか?労基にいうべきでしょうか?

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産休までの休職もとってよいですよね?
    ここまできて辞めるつもりはないです。育休手当大事ですし。

    • 10月17日
  • me

    me

    産休とる権利があるはずなのに納得いく説明がないため労基に相談しようと思っていますといいます。
    と連絡します。それでもダメなら労基に連絡します。
    会社としては労基から指導があるのはかなりの痛手だと思います。。
    評価は低いとして、、それは休職があるならしょうがないと思いますが、
    話を見る限りやめさせようとしてる発言だと思いました。
    残された方に負担が残るのは分かりますが、、それは会社が対応すべき人員不足でありはじめてのママリさんが退職する理由にはならないと思います。

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先に労基に聞きました。育休はとれるといわれました。昨日の電話は妊娠のハラスメントだと言われました。嫌味を言われて嫌な思いをしたけど、ハラスメントに関しては会社の窓口にいってくださいと言われました。育休に関しては昨日の電話の感じだと、取る方向で会社は動いているから、粛々と処理していくのが良いと言われました。
    辞める必要もないし、育休取れるので、変な人達、相手にしないで育休とります。産休にはいり、当分会うことはないと思うので。しばらくしても産休書類の話もなかったら、また、会社に連絡します。育休取れるは取れるので関わるだけストレス増すので、ほっとくことにします。
    心強かったです。本当にありがとうございます!また相談するかもですが、よろしくお願いします。たぶん会社は居づらくなるのかなぁなんて勝手な想像ですが、それは復帰後にまた考えたいです。私の状況も変わってるかもですし。

    • 10月18日
  • me

    me

    産休とれるようで良かったです!
    会社の人とは当分合わないと思いますし、産休とって嫌ならそれからやめればいいです。
    ストレスが1番よくないと思うのであとは仕事のことを考えずゆっくり過ごして下さいね!出産も頑張って下さい😊✨

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    meさんはいま、働いてらっしゃいますよね?
    会社、働きやすいですか?

    • 10月19日
ママリ

無理して何があっても大変なので、私だったら同じ状況なら休みます!
全然甘えじゃないと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    上の方と同じこと聞いてすみません💦💦
    通勤の件もはなしてもよいでしょうか?パートは在宅はないので、仕事したいなら行くしかないんですよね💦💦

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    今も同じ理由で書いてもらえてるなら、いいと思いますけどね🤔
    これからますますお腹も大きくなるでしょうし…!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わからないですよね、書いてもらえるか、、、ほんと悩みます。前回もおそるおそる言いましたし、後ろめたい気持ちもあるし、ただ復帰してまた休みがちになったら、職場の人は迷惑ですよね?来るか来ないかわからない人ですよね💦💦

    • 10月13日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね…職場の人にもよりますけど、復帰してやっぱりダメでしたーってなるよりは、最初からずっとお休みの方がお互い気を遣わなくて良いんじゃないでしょうか!

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院で、連絡カード書いてもらいました!

    • 10月17日