※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

長女が保育園で苦手な先生に怯えており、毎日行きたくないと泣いています。性格は臆病で慎重、手先が不器用で療育を受けています。親は先生が怒っていると感じ、相談を検討中です。


モンペだと思われるでしょうか…?


発達グレーの長女が最近保育園へ行きたくないと泣きます。4月までは小規模園でしたが、中規模の園へ転園しました。

お友達と遊ぶのは楽しいみたいですが、1人保育補助の先生が苦手なようです。
その先生を家では怒ってる先生と呼んでいて、帰り道の自転車や帰ってからも今日はお着替えがうまくできなくてその先生に怒られたとか、泣きながら、〇〇ちゃん(自分)にたくさん怒るの…とか、お友達が怒られてて嫌だったなどと話します。


長女は一見明るくてひょうきんに見えますが、穏やかで繊細な性格です。臆病で慎重でもあります。
会話は普通にできますが、手先が不器用で療育のOTに通ってます。
失敗することをとても怖がり、みんなと同じようなレベルでできないことも多いかもしれません。。
怒られたり、怒られてる子を見るのが苦手です💦


ここ最近は毎日帰ってきてから、明日はお休みしたいと泣き、行く前も保育園こわいのと泣きます…
前の園の時は積極的にかよわせてましたが、今は休める時は休ませています…💦
底抜けに明るいタイプでしたが、何だかよく泣くようになり、メンタルが病んでしまってるような気がして心配です。。

確かに親の私からみても、無表情で喋り方が威圧的なので怒ってる?嫌われてる?と思うことが多いです💦
大人なので、きっと不器用な先生なんだな〜そういうタイプの先生もいるよな〜と思い直せますが…



家でも先生はそう見えるだけで本当は怒ってないと思うよ~とか、〇〇にちゃんと1人で出来るようになってほしいから言ってるんじゃないかな?とかフォローはしてますが…🥹
娘の特性(療育通ってることは知ってます)含めて、一度園長先生に相談しようか悩んでます。
うまくニュアンスが伝わるだろうか…モンペだと思われいだろうか…と不安です💦
ただ娘に園での生活を楽しんでほしいだけなんですが…😂

コメント

りる

要求がいきすぎたならモンペかなって感じます。

お子さんの園での様子や先生との関係、声の掛け方を主任先生や園長先生からみて適切なのかどうかを確認した上での話ですが…その園の中では適正の範囲ってなるならお子さんに対して望む保育が受けられないなら転園するしかないかな…って感じます😓💦


娘さん感受性が強すぎて他の子の事も自分が言われてるように感じちゃうHSP気質ですかね…❓

☆れい☆    🔰初心者ママリ🔰

子供の笑顔が減るのって不安でしかないですよね…🤯

うちの長女も一時期保育園行きたくないと言っていました。
状況や環境、経緯も違いますが、2人目出産後、私が鬱になってしまって外に出られなくなってしまいました。その影響で保育園にも連れて行けず…週に一度行ければいいほうでした。そんな時、長女が急に「ママ、あのさ、保育園行きたくないんだ」と言い始めました。
よくよく話を聞くと、お友達に「今日はなんで来たの?」「今日も休めばいいのに」「◯◯ちゃん(長女)と遊びたくない」と1番仲良かった子も含め、クラスの何人かに言われたと…
それはあまり保育園に行けていないからだ、と思い先生に相談してお昼ご飯に間に合うように来てくれればいいです、と私の鬱に対しての配慮で言ってくださいました。
それから私もなんとか頑張って長女を説得して、早お迎えがいい!と言われればお昼寝前にお迎えに行ったり、おやつを食べ終わる頃にお迎えに行ったりして少しずつ保育園を楽しめるように努力しました。
半年ほどかかりましたが、今は楽しめているようです!

園長先生や気軽に話せる先生に相談したら親身になって協力してくれます!
話しづらかったら、保健師の方に少し言ってみてもいいかもしれません😊

ママ

クラス主任の先生に事実を伝えて、
「何か改善や対策は可能ですか?」って言って、
多分、考えるとか話し合うとか言われるから、
「ありがとう、後日結果を教えてください」って感じで言ってみたら良いと思いますよ。

パスタ

園長先生や担任の先生に相談した方がいいですよ。
その先生以外は良い先生なんですよね?
無表情で威圧的って、それだけでもアウトでは?
匿名で書ける意見用紙とか、第三者委員会とかあるのなら、外から相談するのもいいかも。

はじめてのママリ🔰

園長先生、担任の先生に相談した方がいい内容だと思います。
登園できないほどって結構な問題だと思いますよ!
お子さんの性格が変わってしまうなら尚更…
それに親から見て威圧的に感じるのは子供からしたら怖い大人ですよね💦

モンペって理不尽な内容を通そうとする。
あまりにも頻度が高く要求をする。
自分の子供だけがいいって考えをする。
など自分本位な人のことをいうと思ってます。
よくママリでモンペになるんじゃないかって悩んでいる人みますが、モンペってよっぽどですよ😂
相談もできなくなっちゃいます💦
私的な考えですが、モンペほど園や学校の約束事などを守らない。自分の子や自分のやりたいようにするって思ってます!

🍠

モンペと思われても1度ちゃんと話すべきだと思いますよ!!🙆‍♀️
うちの息子も4月から新しい園になって息子に付いてくれてた担任①が最初は息子に厳しくてよく泣いてたんですが時間が経つにつれて息子のこともわかってきて嫌い!とか言わなくなって仲良く担任①と教室行って遊んでたりしてます!!
うちの息子も発達障害あって療育通ってます。

まろん

まずは園での様子を確認しますかね。

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

園によってはデリケートな問題なので必要以上に職員にも情報共有してない所もあるのかもです。
上の子が保育園から幼稚園に転園した時に園長、主任、担任、同学年の担任、補助に入る職員には最低限、発達に関しての共有をさせて頂きたいが良いか。と言われたので別に隠してるとか認めてない訳ではないので先生方全員が関わる事が必ずあると思います。そして少し関われば、年齢相応より幼いのは分かると思うので、全ての先生と情報は共有してください。
とお願いしました。

担任の先生に〇〇先生は、特性についてご存知でしょうか?
いつも怒られる。怒られた。など家で言っていて、少しストレスになってるみたいで。親の私から見ても少し情緒不安定になってると感じてると伝えて良いと思います😌

はじめてのママリ🔰

モンペと思われて嫌なのはお母さんですよね?
目の前のお子さんが苦しんでる、泣いて怖いと訴えているのに、本当は怒ってないとか〇〇ちゃんが一人で出来るようになってほしいからじゃないか、とか、どうして共感してあげないのか不思議です。
いちばん信頼しているお母さんに訴えてるのに、わかってもらえず1番悩んで不安なのはお子さんですよ。
園での生活を楽しんでほしいっていうのもお母さんの要望ですよね?
お母さんから見ても怒ってる?と思う先生なら、そうなんだと思います。
まだ3歳の子が、きっと不器用な先生なんだな、そういうタイプの先生もいるんだな、なんて思えますか?
わたしならまずはお子さんを抱きしめます。
辛い気持ちに共感してあげます。
お母さんの言い方にもよると思いますが、お子さんの状況を話して、モンペと思うような園にはわたしなら預けません。
その先生を異動させたりすることは難しいかもしれませんが、わたしなら迷わず園長先生なり窓口となる方に相談しますね。
その先生が一方的に悪い、とかではなく、お子さんのためにどんなふうにしていったらいいか、一緒に考えたいです。
穏やかで繊細な性格のお子さんが、誰にもわかってもらえない、つらくて苦しい、そんな期間が少しでも減ることを願います🥲
お母さんもとても勇気がいると思いますが、大切なお子さんのためにぜひ頑張ってください。

はじめてのママリ🔰

娘さんとママリさんがとても悩んでいることが伝わって来ます🥲怖いと思いながら通園するのは辛いし、その様子を見てる親も同じく辛いですよね🥲

クレームではなくて相談という形であれば、モンペではないと思います!
担任の先生に「娘が保育園に行きたくないと言うことが多く、心配です。理由を聞くと、うまくできないことがあるということや補助の〇〇先生が怒っているような気がすると話しています。園での様子や〇〇先生との娘の関わり方で何かお気づきのことがあったら教えてほしいのと、どうにか前向きな気持ちで通えるように協力をお願いしたいですが....可能でしょうか?」
みたいに、不快なことをされたと責める感じでは無く、親として心配でー娘を楽しく通わせたくてーといった感じで相談すると、柔らかい印象になっていいのかな...と思いました☺️

補助の先生が明らかに不適切な関わり方をしているのが分かったらはっきり言っていいと思います!!!!

そると

皆さんコメントありがとうございます🙇‍♀️
まとめての返信で失礼します🙇‍♀️💦
親身になっていただきありがとうございました😖
読んでてモンペだのなんだのって気にしてた自分が情けなくて涙が出ました💦

何かすごいタイミングなのですが

皆さんにコメント頂いて思い切って園長先生に相談したところ、その補助の先生がどうやら今週いっぱいでまさかの退職されるようで…💦
補助の先生が新しく採用された優しそうな雰囲気の先生に代わっておられました…
(私の体調不良もあり、あまりに泣くので可哀想で長女は少しお休みさせていました)


お世話して頂いた先生の退職を喜ぶのも失礼かもですが…
それを長女に伝えたところ顔がパッと明るくなり…
喜び半分、先生もしかしてお巡りさんに逮捕されちゃったのかな?💦と気にしていました😅
違う保育園の先生になるんじゃないかな?と伝えましたが…
そんなに長女の中でこわい?悪い?存在だったのか…
もっと早く動いてあげてたら良かったと後悔しました。


先生いない?朝も夕方もいない?って何度も確認して、久しぶりに元気で登園して行きました。
これからは母親としてできることは迷わずやって行こうと思います😭😭

eK

解決された質問に対してですが、エールをしたくてコメントさせてください😊

モンペかなんて気にしないで良いです😭子どもがつらい思いをしてまで行く保育とは?と思いますし、私なら責任者に相談します✊🏻(穏便に)
息子がASD(一見ASDだとは分かりづらいタイプ)ですが、息子の特性を細かく伝え、何がしんどいのかも園に理解してもらって連携しています。お母さんが分かっている特性?や性格については園側に色々伝えて要望を相談しても全然良いと思いますよ☺️先生もその方が対応しやすいはずです。

なんにせよ娘ちゃんに笑顔が戻って良かったです🥹これからも楽しく毎日過ごせると良いですね👏🏻

はじめてのママリ🔰

それはどんな形であれ何とかした方が良いと思います。
今これだけ保育園での不適切な言動や虐待が問題になっていますから、その態度は有り得ませんし、園側も保護者が色々気になるのは理解してくださると思いますよ。

全く別件ですが、私が通わせてる園にも
ちょっとどうなの?と思う先生の行動があり、でも直接我が子に危害はありませんでしたがやはり気になったので
紙に意見を印刷し、匿名でポストに入れました。

もし、モンペと思われるかも?など気になるようでしたら
「○○のような言動をする先生がいるみたいですが、園長はご存知ですか。園としてはどうお考えでしょうか。事実確認や今後の対処をお便りやホームページにてお知らせください」
みたいなふうに書いてポストに入れるのもありです。

ただ、もう少し様子を見て事実確認する必要もある気がしますが…難しいですね💦